• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不倫して家を出た夫が同居申し立ての調停を…行けなかったらどうなるの?(長文))

不倫して家を出た夫が同居申し立ての調停を…行けなかったらどうなるの?

noname#171468の回答

noname#171468
noname#171468
回答No.5

 此処で書かれた事を事実を話せば良いのでは有りませんか。(家裁でか弁護士依頼なら)  不倫疑惑も有り、今更親との同居とか、何は言いたいのやら・・・  どうしても家裁に行けないなら弁護士依頼をする事です、行かないという拒否は条件を不利にさせられます、止めるべきです。  離婚へシフト出来ないですか、子どもさん教育費なら養育費で支援して貰える親の扶養責任です、離婚しないのは戸籍綺麗が欲しいからですか。 仮面夫婦で、社会に巣立つ迄は条件悪いのはじゅじゅ理解出来ますが、一方的言い係で押し切る、常識もない非人道的な旦那と婚姻関係を持続する本質は何ですか。質問者さんの思いを何ですか。 金銭面なら法テラスを使う、一時立て替えですが、電話相談もありますので、一度電話相談されるのも方法です。http://www.houterasu.or.jp/  感情論で押し切る旦那に嵌め込まない為に民事専門の弁護士さんを依頼される事です。

evaw-34
質問者

お礼

>不倫疑惑も有り、今更親との同居とか、何言いたいのやら・・・ 私も結婚当時、同居に失敗した経験があるのに、何を今更…と思います。 不倫が発覚した時、一番最初に夫の義母に相談に行ったのは、母として夫の行いをたしなめて欲しかったからなのですが、夫婦喧嘩のたびに一人で実家に帰る夫をすんなり受け入れ、義母まで「こうなったのは嫁が悪い」「もっと優しい気持ちを持ちなさい」とか、「息子がかわいそう」とか言うようになりました。 やっぱり一人っ子なので、マザコン、ムスコンなのでしょうかね。 夫も妻や息子といるより、実の母親といる方が楽なんでしょう。 >一方的言い係で押し切る、常識もない非人道的な旦那と婚姻関係を持続する本質は何ですか。 今回、調停の申し立てをしたのは、夫が、自分が悪いのかおまえが悪いのか第三者に判断してほしいからだと言うのですが、夫の考えは常識はずれだと思います。 自分の息子のことを落ち着きがないからLDだ、ADHD(学習障害児)だから役所にいって療育手帳をもらってこいなどと、平気で言うような人です。息子は二人とも中学受験して国立の中高一貫校に入りました。知的障害児ではありません。 こんな非常識でケチな人なので、離婚した後、子供のために養育費を確実に払ってくれるか心配で、今は我慢して婚姻生活を続けています。 回答ありがとうございました。URL参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 義母との同居を回避したい(長文です)

    結婚3年目 アラフォー夫婦です 70代の義母は、40代後半になる息子(私の夫)が大好きです 盲目的に好きです 義父は、亭主関白で義理人情の昔かたぎな性格ですなのですが、そんな夫に耐え忍んでついてきた義母は、家で一番良識がある人と 夫は言うし、そう信じて疑いません 私と2人きりのときの義母は とても冷たく、イヤな事ばかり言う人で、いつ嫌味が飛び出すかと、常に気が抜けないです 義母にとって、嫁は大好きな息子を盗った、憎い小娘なんでしょう・・・ 正直、義母が日々息子に送るメールや態度 私への言葉や態度が、元彼に未練タラタラの元彼女みたいで気持ち悪い!! 夫に『お義母さんは、息子のことが本当に好きなんだね~』というと、『気持ち悪い!ありえん!』と言います 先日、夫もいるときに、『私ねぇ~ ○○ちゃん(私)に言いたいことがあるの』から始まり、『息子をいろいろ変にしないでちょうだい!』と言われました 何を根拠に・・・と話をきくと なんでも、義母が凝っている占いをしたら夫と私の相性がすごく悪く、私が夫に差し障るというのです (占いに使ったという私の誕生日、間違ってましたが、訂正するのもアホらしく 黙っていました) これにはさすがの夫もひどく驚き、後で義母に『そういう事言うのはやめて』と言っていましたが、義母にはどこ吹く風 (でも、この件で、ようやく夫に 義母が私にヒドい発言をしている事を信じてもらえました) 昨年、義父が手術をして自宅療養中です 一人で車で外出できるまでに回復したのですが、体調が安定せず心配しています お世話は義母が一人でしています ずっと2人きりでは息が詰まるだろうと 片道2時間の道のりを毎週1回は義実家を訪れています 本当なら、病院の付き添いなど 協力できることは他にもあるのですが、嫁が何をしようとも快く思わない義母だし、それをきっかけに同居を考えられても困るので、控えています 結婚1年目から、義母は 息子(私の夫)に対して、義父が亡くなったあとに自分と同居するよう、密かに話をすすめていたようです 結婚2年目に私が気づき、『私たちはお見合い結婚で、先々にでも同居があるなら縁談自体を断っていた話は覚えているよね』 と、夫に話をしました 夫から義母にその話が伝わって以降、義母のおかしな態度がエスカレートしていってたんです それが、昨年末から義父が体調をくずして以来、私に対する義母の態度がしおらしすぎて不自然極まりありません! 今まで私がやっていた義実家の食事の後の片付けも一切させませんし、『○○ちゃんはお客さん』とブツブツ言いながら、お茶をだしてくれます 同居・同居 と言われているようで、ちっともうれしくありません 義母のことは苦手ですが、義家ともうまくやっていきたいので、義家の行事は率先して手伝い、変だな?と思っても、先々は我々がやらなくてはいけない事と思って、黙ってすべて義家のやり方で行っています でも、義母との同居だけは絶対ありえません!!!!! 結婚して数年 戸籍上は義母ですが、まだまだ他人な感じがしているのに、義母の身勝手な態度や言葉の数々 今は、 息子好きすぎて、自分の立場や何を言っているのかもわからなくなってるオバさん にしか思えません 義母との同居を回避するために、今できること・やっておいたほうがいいこと はありますか?

  • 死別した夫の義父と同居

    友人(34歳・女性)の代理です。 4年前、結婚と同時期に新居を購入し夫の両親と同居、まもなく義母は他界し義父、夫との3人暮らしでした。 3ヶ月前に一人目の男の子が臨月を迎えるという時期に夫が急死し、まもなく長男を出産しました。 彼女は3人兄弟の末っ子で、実家の両親は長男夫婦と暮らしており、出戻るには抵抗がある様ですし、義父(64歳・自営業)との関係も今のところ良好なので(経済的な理由もあり)出来ればこのまま義父との同居を続けたいと云っています。 義父は長男を正式な養子にしたいと云っているようですが、これには多少の抵抗もあり返事を保留しているようです。 彼女はこのまま義父との同居を続けるべきでしょうか?

  • 夫の両親との同居

    前回の質問では、皆様にたくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。 この度、主人(一人っ子)の両親との同居が始まりました。 両親は我が家から車で3時間ほどの場所に住んでおりました。 義父(81)は5月末に倒れリハビリ入院、義母(75)は腰の骨を骨折して自宅でほぼ寝たきり。 夫は約1ヶ月、週末ごとに実家と実家近くの義父の入院先へ見舞いに行っていました。 その間夫は心配と疲れでかなり機嫌が悪く、子供に八つ当たりするように叱ったり、常にイライラとしていました。 その頃は義父の退院や義母の回復に目処は立たず、この先主人がこの調子では、子供達を巻き込んで家族が崩壊してしまうと意を決し、ふたりの状態が良くなるまで、義父を我が家近くの病院に転院させ、義母は我が家で私が面倒を見るという事にしました。 両親の事も心配ですが、やはりなにより主人を大切に思っての事でした。 義母は来るなり、主人と一緒に転居葉書を作ったり、友人や兄弟に住所が変わったからと電話をし続け、これからはいつ電話を貰っても電話番(私の事)がいるからいつでも電話をちょうだいと言っています。 どうやらいつの間にか、義母と主人の間でこの先死ぬまで同居という事になってしまっていたのです。 私はある程度時間がたって、2人がまた夫婦2人での生活が送れるようになるまでの事。そうなったら自宅近くにワンルームでも借りて、頑張ってもらおうという話をしたつもりだったんです。 内臓や頭の病気ではないし、足腰が動くようになれば、まだまだ充分元気なんですから。 ただ、まだ回復の目処の立たない両親に、治ったら出て行ってとは言う事はできませんでしたが。 それに、我が家には中学生を筆頭に3人の男の子がいます。戸建てとはいえ、二世帯が暮らせる程の余裕はありません。 主人からも義母からももちろん義父からも、私や私の実家への「死ぬまで同居」の確認や承諾は皆無です。 話の行き違いがあったとしても、もしこの先死ぬまで我が家にいるつもりであるならば、しかるべき挨拶なり方法なりがあるはずだと思うのです。 主人にそのように話をしましたが、「その気で来たんだから、今更治ったら出て行けとも言えないだろう」という感じでだまりこんだままです。 主人はとても優しくて子煩悩で働き者で誠実ないい人ですが、やはりこうした常識的な感覚のズレが、実家に帰ると目に付きました。 義母の「!?」の発言や行動には、長年の結婚生活である程度免疫が出来ていましたが、やはり根本的に価値観や世間的な一般常識のズレというのは、この先終わりの見えない生活を送っていくには耐えられそうにありません。 主人にもほとほと失望しました。 このまま夫婦仲が悪くなってしまっては、3人の子供達があまりにも可哀想で、子供達のためにだけでも頑張らなくてはと思っています。 今回の私の考えや言動は、世間的に見て間違っているのでしょうか? 主人&義母VS私になってしまっているので、私が間違っているのかと思い始めてしまっている節もあります・・・。 どうか同居をなさった方、それから、男性の方、いろいろなご意見をお願いいたします。

  • 敷地内同居のための家についての質問です

    初めまして。他の方々の意見が聞きたくて質問させていただきます。 我が家は私と夫と息子(2歳)の3人家族です。 先日、夫から「息子が幼稚園にあがる前くらいに、自分の両親の家の近くに 住みたい」と言われました。 私は、もともと主人の両親といずれ同居すると思っていたので、その覚悟は できていました。 そこで、家をどうするか今迷っています。 というのは、先日義両親に、「近々こちらに引っ越したい」ということを伝えた ところ、「自分たちが元気なうちは別々で暮らしたい。敷地内に小さな家を建てては どうか?」と言われました。 結婚当初からいずれ同居すると考えていた私は、マイホームは諦めていたのですが、 この言葉に「私もマイホームが持てるかも!!」と舞い上がってしまい、義両親 の言葉をありがたく感じていました。 しかし、問題があります。 主人に、「敷地内に新しく家を建てたとしても、いずれ両親の介護が必要になったら 今両親の住んでいる家に移り住む。だから、10年ローンで返せるくらいの小さな家しか建てない。」と言われました。 小さな家でも全然構わないのですが、私の気がかりな点として、もう70歳になる義両親ですので 家を新築したとしても、10数年しか住めないのではないか?そのためにわざわざローンを組んで 家を建てる必要はあるのか?ということです。 もうひとつの気がかりな点は、義両親の家は、築10年で新しいのですが、大きい割には二人のためだけの作りとなっているため、私たちが数年後そちらの家に移ったとしても、私たち夫婦の寝室も、 子どもたちの部屋もありません。もし移り住むとしたら、また大がかりなリフォーム必要となってしまいます。 近所に中古の家も探したのですが、とても田舎なので見つかりませんでした。 また、主人はもう賃貸には住みたくないと言っています。 さらに、義母が今の自分の家を大変気に入っているため、私たちが入居できるように、すぐに リフォームするという考えはありません。 このような場合、どうするのが一番だと思いますか? わかりにくい文章で大変申し訳ございませんが、ご意見いただけるとありがたく思います。 私の希望としては、せっかく建てるのだから、義両親の敷地内に小さくてもいいから、子育てから老後まで ずっと住める家を建てられたらいいなと思っています。 しかし、もしそれが実現したとしたら、今後義両親が他界した後に残ったこの大きな家はどうするのか、と不安があります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 同居・板ばさみになった夫の気持ち

    結婚7年目で子ども3人、夫の両親と同居しています。 今でこそ穏やかにすごしていますが、 つい最近まで同居のことで揉めていました。 例えば、義父母も遠慮なく用事を言ってきたり、 休日は家の農業を最優先と言う感じのことが続いて、私は正直うんざり…。 私は夫に愚痴ることが多く、同居のことでいつもけんかになっていました。 ただ今ではすったもんだを経て、最近は義父母にも必要以上に干渉されなくなり、 私たちは夫婦と子どもとの時間を楽しく過ごすようになりました。 今になって、夫は板ばさみになって辛かったのかなぁとふと思います。 その頃は、「自分の親なんだし何とかいってよ!」と私も責めてばかりいました。 そして夫は、仕事と言って帰りが遅かったり、飲みに行く回数も多かったり、 仕事が終わってもまっすぐ帰らず(内緒で)パチンコしてたり…。 子どもは小さくて私にべったりだったし、 夫は家に帰っても、休まる場所がなかったのだと今になって思うのです。 今では夫の両親ともある程度の距離を置いていますし、 同居のことでけんかはありません。 夫もまっすぐ家に帰ってきてくれます。 もう、揉めるのはこりごり。 終わったことだけど、今はあの時板ばさみになっていた 夫の心理がなんとなく気になって質問しました。

  • 夫の義親・小姑との同居について

    夫の義親・小姑との同居について 悩んでいます。 結婚して9年になる主婦です。 結婚当初、夫の両親は離婚しており、義父と義姉と一緒に、夫の実家で同居していました。 当時義父も義姉も仕事をしており、昼間は家に私ひとりだったので、家事の大半は私がしていました。 が、田舎の旧家であるため、自分の夫の妻、というよりも、「この家の嫁」として見られて、義父の妻代わりのような役目も多く、「この家は自分のことは自分でやるのよ」と最初に聞いていたのとは大きく違う毎日に、戸惑っていました。 長男が生まれ、アレルギーがひどく、小姑が猫2匹を飼っていたため今度はこまめなお掃除に追われ 、慣れない育児に同居疲れも重なり精神的にかなりダメージを受ける毎日に耐え切れず、夫と相談の上近くのアパートに別居することにしました。 それから7年、現在は長男8歳、長女6歳になりました。 義父は定年退職を迎え、義母と復縁したものの折り合いが悪く、義母は少しの間家にいただけで、現在は遠方に仕事をみつけて単身赴任中。週末こちらに帰っても居心地が悪いのであまり帰りたくないの。と、言っています。 義姉は39歳(私と同い年)ですが昨年仕事を辞め、無職とアルバイトを交互に繰り返す暮らしで、結婚予定もなく自立するようなそぶりもありません。 子供たちも大きくなってきて、現在のアパートではそろそろ限界。 一度、近くで住宅地の分譲があったので、「家賃を払うくらいなら、財産になるし」と、家を建てることを考えたのですが、「この家に帰ってくるのに、わざわざ別の家を建てるお金がもったいない。そんなお金があるなら子供たちに残してやろうと思わないのか。」と、義父に反対されました。 夫とも相談し、もう少しこのまま様子を見ようか、と話していたのが2年ほど前のこと。 旧家ならではの「家」大事な義父。 まわりから、「あの家は長男がちゃんと同居していてエライわね」という言葉が欲しいようです。 孫たちと一日も早く暮らしたいのです。 でも、猫アレルギーの子供と猫との暮らし 小姑との同居 様々な問題をなんとか解決しようという働きかけは全くなく、 義姉はいつまでもそばに置いておきたい、出て行けなどとは絶対に言えないようです。 このたびその実家のすぐ側に、中古ですが一戸建てのいい物件がでました。 私のいとこが住んでいたのですが、残念ながら離婚することとなり、その家を処分するというのです。 親戚なので通常よりかなりお安く購入できそうで、そこなら・・・!と狙っているのですが。 主人は同居の大変さを理解してくれていて、今回も主人から購入を提案してくれました。 が、やはり長男であり実家を継ぐ覚悟はしていて、実家と私との間で、つらい立場でいてくれるのだと思います。 義父にはまだ話していないのですが、主人が義姉に話したところ、「この家に帰ってくるのに、なんで家買うの?アパートが手狭なら、ここへ帰ってくればいいじゃない」と、反対だったそうです・・・。 同居生活の大変さを身をもって体験しているので、義父の元気な間はなるべく同居は避けたいと思っています。 実家からすぐで駅近の物件なので、実家に帰る際には売却しても誰かに貸して財産として残してもいいのでは、と考えているのですが、また、義父に反対されて話がつぶされるのではと心配しています。 今回この物件を購入したいのですが、いずれ実家に帰るとなるとまたリフォームなどにお金もかかるし、やはり今回で実家をリフォームなどしてそこへ帰るべきなのか・・・と、悩んでいます。 よいご意見などあれば、アドバイスください。 うまく説明できず話が長くなりすみません・・・

  • 強い義父と弱い夫。いずれ同居の不安・・

    結婚して三年目、旦那の実家から車で二分の非常に古い家にすんでいます。義両親は同居を望んでいます。 今は離れていて上手くやっていますが、同居になると私が耐えられる自信がありません。 主な理由は三つです。 一つは義父は昔かたぎの職人で自分が一番正しく、全てが思い通りにならないと気がすみません。子育てのことにも口出ししてきますが、考え方が古く子供は厳しく育てて、おとなしく行儀良く親の言うことを何でも聞くのが子供だと思っています。(そんなわけないっての) 二つ目は私があまり丈夫ではないということです。 義両親は暇さえあれば見つけてでも仕事をする人たちです。じっとしているのが耐えられない昔ながらの田舎の働き者です。私は疲れやすく、家事や子育ての合間にのんびりしないと持ちません。旦那も働き者の両親には理解できないだろうと言います。 三つ目は旦那が義両親のいいなりなところです。とにかく逆らえないのです。義父に子供は親の言うことを聞いて当然と厳しく育てられ、いまだに義父に強い恐怖心を抱いています。私の前では子育てや同居のことなど自分の考えを言いますが、義両親の前ではいえません。義両親も「自分たちに逆らわないように育てた。子育てに成功した」と息子を押さえ込んでいることに満足しています。 私は同居してやっていけるとは思えませんし、旦那にもそういっています。 しかし、肝心の旦那が同居したがるのです。今の家に住めなくなったら同居。あと二、三年したら同居と言います。 しかしその一方で同居したら私がやっていけないと言うこともわかっている、と言います。 結局、他の家を探して義両親に苦い顔をされるのが怖いようです。私が同居で地獄を見るよりも自分が長男としての義務を果たして親に認められたいという気持ちが勝っているようで。 どうやったら同居を回避できるのか。アドバイスお願いします!

  • 義両親との同居の住まい(長文です)

    主人(長男)の両親(50代後半)と同居予定です。 今すぐではなく、息子が小学校にあがる5年後位には、と考えています。 まだまだ時間はありますが、色々と不安や知りたいことがあるので、皆さんのご意見をいただけたら、と思います。 現在、主人、私、息子は義両親宅から車で15分のアパート暮しです。主人は会社勤め(遠方への転勤はありません)、私は専業主婦です。 義両親はある程度栄えた街の、主要駅近くの一軒家(土地は借地、住居は義父名義)住まいです。義両親二人で自宅で治療院をやっています。しかし、あと5年で廃業すると言っています。今住んでいる土地を地主さんが売るつもりはないので、買うことができません。 各々の同居に対する思い 義父:同居するのが当然だと思っている。 主人:義父のことがあまり好きではない(仲は悪くはありません)が、長男として同居するのは仕方ない。 私:結婚前はあり得ない‼と思っていたが、長男と結婚した以上、仕方がないし、それを覚悟の上で結婚したつもり。 住居をどうするか 義父:完全同居希望。 キッチンもリビングもお風呂も全て一緒じゃなきゃ同居する意味がない。嫁姑が仲良く一緒にご飯を準備するのが理想だそう…義父自身、両親(主人の祖父母)と完全同居でやってきたので、それが理想であり、当たり前だと思っている。 主人:迷い中。 自分が子どもの頃、祖父母との完全同居が嫌だったので、玄関は一緒でも良いが生活スペースは分けたい、と思っていたが、義父の考えを知り、悩み中。私がお風呂を別にしたい、というのがいまいち理解できない。 私:二世帯住宅希望。 一人暮らしが長く、実家でもあまり居心地が良いと感じられず、出産後の里帰りも早々に切り上げたぐらいなので、義両親との完全同居は厳しいのでは…百歩譲って、キッチンは共同でも、お風呂、洗面所、トイレは絶対に分けて欲しい。 金銭的問題 義父:お金ならある。新しく土地を買って、新築することも可能だ。(実際、いくら貯蓄があるのかは私たちはわかりません)ローンは嫌い、組みたくない。 主人:義父が出してくれるなら、それで良い。ローンは嫌い、組みたくない。 私:義父に全額出してもらうのは気が引ける。お金があるなら、義両親自身の将来(病気や介護)のためにとっておいて欲しい。息子が小学校に入ったら、私もパートに出るつもりなので、多少ローンがあっても頑張ろうと思う。 土地 義父:今の土地は買えないため、新しく別の土地を探して買えば良い。(と言ってはいるが、現在の家のご近所さん達ととても仲が良く、出来れば今の土地から離れたくないと思う) 主人:できれば、もう少し自然のある場所が良いので、別の土地が良い。 私:今の場所は好きではない。家から50mの所に線路があるため、夜中まで騒音がし、庭が全くなく、住宅密集地で暑い。 などなど、とにかく現時点では意見がバラバラで途方に暮れています。 義母の意見は特に聞いてはいないそうです。(同居について話す時は、義父と主人の二人で話します) どんなことでも結構です。同居の住まいのアドバイスを下さいませ。 長文、読み辛い文にも関わらず、最後まで目を通して下さり、ありがとうございました。

  • 同居の苦悩 長文ですが、よろしくお願いします。

    初めて投稿するので読みづらかったらごめんなさい。 半年前結婚と同時に旦那の両親と完全同居をしています。20代です。 ある程度覚悟はしていたのですが生活の違い価値観のちがいで悩んでます。 結婚前に旦那に同居は大変って言うから、 私が「今晩は外で二人で外食したい」と言った時は かならず私を連れ出してほしいという約束をしてました。 実際同居を始めたら自営業という事もあって四六時中、義両親と一緒で 旦那と2人の時間もあまりとれないので 月に1度ぐらい2人の外食をお願いしてました。 今日旦那に明日休みだし外食したいとい言ったら 「またかよ、、、おまえはすぐに機嫌がわるくなるんだな」 と言われました。。。 なんか旦那までが義両親の味方な気がして悲しくなりました。 義母は元気ですが家事全般を全くやらず私一人で家事全般をしているので正直、息抜きがしたいです。 ちなみに今日外食したくなった理由は下記2点 今日、義母は近所の友達と遊ぶために仕事を休むが、 変わりがみつからなかったため私に出勤してと言われました。 ただ、私も同じ会社(義父の会社)の職場違いで働いてるため あさ5時に義母の職場で仕事をこなして その後私の職場へ出勤しろといわれました。 義母が日曜友達と買い物に行くのに、近所に嫁いだ小姑が楽したいから という理由で日曜に旦那、子供をつれて来るので 義母は出かけるけど私たちは家にいて、いつ来るかわからない小姑夫婦を待ちご飯をふるまってくれと言われました。 こんな事でイライラするのは私のワガママでしょうか?

  • 夫の母と同居したくない

    夫は長男。嫁いだ姉が二人います。 夫の両親とは、結婚以来ずっと別居でしたが、子供達が幼児の頃、私の病気のため、1年だけ同居していました。その間は、夫は遠隔地に単身赴任していました。 子供達が小さい頃は、毎週末、夫の実家に(夫が居ても居なくても)帰っていましたが、次第に学業が忙しくなり、帰るのは、大型連休や、盆正月だけになりました。その間も、夫の両親とは、外食をしたり、旅行に行ったり、交流は仲良く続いていました。 やがて、夫が会社を夫の実家近くに設けたこともあり、通うのは大変ということで、夫は、夫の実家に週に1日泊まるようになりました。義父が亡くなってからは、義母も寂しいだろうということもあり、週に半分は、実家、半分は私たちの家で過ごすようになりました。 「夫の実家で来年から同居する」という口約束を、5年前に義母としました。 今、私が住んでいるのは、私が20年前、土地を探し、建てた家です。子供達が小さい頃からの、校区のPTAや、地域の子供会、自治会などの友人、知り合いもたくさんいる、愛着があるところです。資金は、夫と私、7対3の割合で出しています。私は仕事もある上、近隣の商業施設での趣味のレッスン受講や、フィットネスなど、お知り合いも増え、心身ともに充実した毎日を過ごしています。 義母は、高齢ですが、病気一つせず、元気で、お手伝いさんもいて、身の回りのことは何不自由なく、夫の世話も第一線で、してくれています。料理をはじめ、家事は完璧ですが、私は、落第です。人柄も素晴らしく、とても立派な、尊敬する義母です。ただ、お金の使い方、人づきあいの仕方、生活の好み、生活の仕方、時間の使い方、性格、得意分野、能力、等など、すべて私と違います。 私には私の地域での暮らし、私独自の生活があり、義母のところに身を移して同居するのが嫌です。夫の母を我が家に引き取るということもあり得るのでしょうが、義母にしてみればまだまだ元気ですし、地縁もないし、夫の仕事の拠点もあちらです。家も私の趣味そのものですので、義母には、活動しにくい家です。それと同様に、義母の家は、私には生活しにくい家です。お互いが、お互いの家で生活するのがベストなので、夫が半分半分、行ったり来たりしているのが現状です。夫は、私にも義母にも、同じぐらい生活費を渡しています。 お互い、喧嘩もしない、スープが冷める距離の、いい関係が結婚以来続いています。義母が病気になれば、私が通うこともあり得ますが、今は、まだ現役。私の実家では、大きな家で一人暮らしをしていた祖母を88歳の時に、両親は別居していた家に引き取りました。それまで、まだ時間があるので、私は、同居したくないのです。 どうしても、同居を迫られるのなら、離婚も視野に入れて考えています。子供は全員独立していますし、私は仕事を持っています。夫は家では全く何もしない人で、当てにできません。というか、夫は、むしろ手がかかって、邪魔になるぐらいです。義母は、そんな夫を甲斐甲斐しく世話してくれるので、本当に助かります。夫を、義母にプレゼントして、義母と夫の二人が親子で仲良く暮らせばいいと思う私は、わがままなのでしょうか。 ここでポイントとなるのは、夫と私の夫婦としての結びつきです。我々夫婦は、親やイエで、つながっているようなもので、純粋に二人だけでは、つながりは弱いでしょう。個人がイエとセットになっている時代から、個々が独立する時代になっているのに、長男意識の強い夫はいつまでも、イエにしばられている価値観。それが、いまや、私とは相いれないと感じています。 「離婚をおススメします」 「あなたが、今までお世話になった義母さんと夫の面倒を見るべきなのに、なにをたわごとを!」 「約束は守るべきだ」 「あなたが、したいようにすればいい」 「自由と責任、権利と義務、これらは、セットになっています。どちらか一方だけは、ありえません」 「相談する意味、わかりません」 「ご主人とお義母さんに、一度その気持ちを伝えてみて、話し合われては?」 など、いろいろご意見はあるでしょう。皆さんは、どうお考えですか?