• ベストアンサー

開放電圧って?

電気回路を勉強しているのですが、参考書を読んでいると、「開放電圧」という言葉が説明なしに使われているのですが、これはどういう電圧のことなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 出力端子に何もつないでいないときの、出力端子の電圧のことです。 出力端子の電圧は、理想的に、何を接続しても同じ電圧であればよいのですが、 実際は、つなぐものによって影響されます。 内部抵抗が非常に高い、理想的な電圧計で測ったときの電圧が開放電圧である、という考え方でもよいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gonbee774
  • ベストアンサー率38% (198/511)
回答No.2

理想的な電源は内部抵抗がゼロオームなので、どんな付加をつないでも電圧は変わりません。 でも実際には内部抵抗が存在し、負荷を接続するとその内部抵抗を流れる電流で電圧降下を起こし(オームの法則)、観測される電圧はその分、低くなります。 そのために端子間を開放(負荷を接続しない)したときの電圧を開放電圧といいます。 これは、対象とする回路を理想電圧源(開放電圧)と内部抵抗を直列接続したものとして考えます。 これに対し、回路を理想電流源(内部抵抗無限大)と内部抵抗の並列接続とみなして、『短絡電流』という考えもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

ある回路網に於ける構成素子両端の、その構成素子を外したときの電圧です。 で、判りましたか? なお不明であれば、「開放電圧」で検索してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気回路における「短絡」と「開放」

    電気回路を勉強し始めている者なのですが、本の中で「短絡」と「開放」という言葉が、普通に使われているのですが、短絡だったら、何もない普通の線として、開放だったら、線が切れているものとして、のような理解でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高周波での開放電圧について

    高周波の世界では、電圧の開放端電圧は、終端時の電圧の2倍(+6dB)になるのか、また、なぜ低周波時では、なぜこのことは当てはまらないのか、理屈をおしえてください。高周波は50Ωでマッチング させていることと関係がありそうなきがしますが、勉強不足でよく分かりません。

  • 開放電圧について

    太陽電池の開放電圧の式とは・・・求められないでいます。

  • 直流電圧?交流電圧?

     なぜ交流電圧は必要なんでしょうか?家庭用コンセントはAC100Vですよね。   今回路の勉強をしています。コンデンサ、トランジスタ等を勉強始めようと参考書をあけると単体の素子の説明だけで回路の中の一部として総合的に理解したいのです。  ダイオードは0.7Vで電流がほぼ一定になりますよね。回路上での働きだとどういう役目があるのかなどは参考書に書かれていません。   なぜ交流電圧はいるのか、アッテネータ?で周波数を減衰させるなら、発信源からの周波数を変えればいいのではないか?  などなどわからないこばかりです。

  • 電圧計でコンセントの電圧を測ることについて

    テスターの使い方で、 「電圧を測るときは回路と平行に、電流を測るときは直列に繋ぐ」 と学びました。 ところでよくテスターの使い方の勉強として 「テスターでコンセントの電圧を測ってみよう」 というのが行われていますよね。 その際、直流電圧測定モードにしたテスターを直接コンセントの両極に繋いでいます。 これは回路と直列にテスターを繋いでいることになると思うのですが、 ・・・なんというか、いろいろと大丈夫なのでしょうか? * 質問の内容からもおわかりかと思うのですが、ほとんど電気の知識がありません。 全く見当違いの質問でしたらごめんなさい。

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • RC直列回路の開放

    コンデンサが十分に充電されたRC直列回路があったとします。 その回路をある時間に開放したとき(回路を切った時)、 コンデンサに流れる電流およびコンデンサにかかっている電圧の時間変化を 簡単に説明してくれませんか? お願いします。

  • 電圧を遅延させて印加させたい

    電気回路に全く疎いので教えてください。 スイッチが入って規定電圧が印加されるのを、スイッチが入って0.1SECから1SEC遅れて電圧が印加される回路を組みたいのですが参考にできるものはありますでしょうか。あるいはユニットでそのようなものが販売されていないでしょうか。ご教授いただければありがたいです。

  • 開放端電圧の低下原因

    現在、水素と酸素を反応させて電気を取り出す燃料電池に関しての勉強をしています。 しかし、様々な文献を読み漁ったにも関わらずイマイチ理解ができていません。 燃料電池は理論的に最大1.23Vの電圧まで取り出すことが可能なようです。 しかし実際にはこれだけの電圧を取り出すことができず、0.9V~1.0V程度の電圧が示されます。 このとき流れる電流は0Aとなるように調整されています。 いわゆる開放端電圧というものです。 電流が流れているならば各種抵抗によってRIの電圧降下が表れることは理解しています。 また、電流が大きくなるにつれて濃度や活性化エネルギーに由来する過電圧が発生することもなんとなく理解しました。 しかし、電流がゼロのとき電圧が理論値と比較してこれほど低下する原因がわかりません。 お分かりになる方がいらっしゃったら、ご教授お願いします。

  • LTSpiceにおける開放端の設定

    お世話になります、回路シミュレーションLTSpiceに関する質問です。 出力端を最終的にGNDに落とさず、開放系とした回路の シミュレーションを行おうとしたところ、エラーが出てしまいました。 開放端をGNDに落とすときちんと動作したことから、 原因は回路を開放系としたことで間違いはないと思います。 何とかしてシミュレーションを行うことはできないでしょうか? (ちなみに開放端としているのは回路に電流を流したくないためであり、 回路上にはスイッチング電圧を印可しております。) ご指導、お鞭撻のほどよろしくお願いいたします><