• ベストアンサー

高周波での開放電圧について

高周波の世界では、電圧の開放端電圧は、終端時の電圧の2倍(+6dB)になるのか、また、なぜ低周波時では、なぜこのことは当てはまらないのか、理屈をおしえてください。高周波は50Ωでマッチング させていることと関係がありそうなきがしますが、勉強不足でよく分かりません。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

内部抵抗が50Ωの時に負荷を50Ωでマッチング(最大出力が得られます)させていると考えてください。 不可抵抗を変えて計算してみると解ります。50Ωの時が一番大きな出力が得られます。 低周波(直流)でも同じです。 例えば直流12Vの電池の内部抵抗が1Ωなら、負荷が1Ωの時に最大出力である36W(6V×6A)が取り出せます。 この時、1Ωの負荷の電圧(終端時の電圧)は6Vです。 もし、1Ωの負荷を外して、開放端電圧を計ると12Vですので、開放端電圧は終端時の電圧の2倍(+6dB)です。 残りの36Wは電池内部で発熱として消費されます。 12Vで6A流れますので、合計消費電力は72Wです。

RichardDD
質問者

お礼

なるほど!!低周波でもたしかに上記計算で開放電圧が2倍になります。。低周波、高周波関係ないのですね。。普段、低周波でもこのような考えをしたことがなかったので、ちょっとびっくりです。。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電流が開放端で反射すると極性反転する(電流0)?

    再度の質問ですが、 電線路上での高周波「電流と電圧」が、末端で反射する場合、 (電圧) 開放端=自由端反射?=極性反転せず?=合成すると電圧2倍? 短絡端=固定端反射?=極性反転する?=  〃  電圧0 ? (電流) 開放端=固定端反射?=極性反転する?=  〃  電流0 ? 短絡端=自由端反射?=極性反転せず?=  〃  電流2倍? ということになるのでしょうか?

  • 高周波におけるマッチングの必要性

    高周波ではマッチングが必要という話をよく聞きますがこれはなぜなのでしょうか。例えば出力抵抗50Ωの1Vの電圧源に高入力インピーダンスの負荷をつないだとします。その場合は負荷に1Vの電圧がかかります。しかしマッチングをとった場合では0.5Vの電圧しかかからないようにおもいます。(低周波では低出力抵抗、高入力インピーダンスがよいという話を聞きます)なので高周波でも高入力インピーダンスの回路のほうがよいと思います。質問自体がナンセンスな場合、そのことについても言及してもらえるとありがたいです。

  • 電界→電力・電圧の変換について

    電界(dBuV/m, V/m)から,電力・電圧(dBm, uV)に変換する式を教えていただけませんでしょうか?終端インピーダンスは50Ω,あるいは開放でよろしいかと思います。 どうぞ,よろしくお願いします。

  • 10倍の増幅モジュールの周波数特性の表し方

    電圧を1kHz以下で10倍にする増幅モジュールを考えていますが、 周波数特性により、10kHz時点で9倍になるとします。 周波数特性をグラフにしたとき、どちらが妥当ですか。 (1) 10倍を20dB、9倍のところを19.08dBとしてグラフにする (2) 10倍を0dB、9倍を0-(20-19.08)⇒-0.91dBとしてグラフにする なぜこのような質問かと申しますと、 感覚的には2にした方が見やすく良いように思いますが、 1のような書き方をするのか知りたいです。 あまり見たことないですが、1の方が情報としては多いのかと思います。 2の場合、引き算でいいですよね。 よろしくお願いします。

  • アッテネーターの出力電圧が理論値と違う事について

    現在、アッテネーターを用いて、DC~10Hzの正弦波信号を減衰させようとしています。 入出力インピーダンスは50Ω π型アッテネーター 倍率は0.2倍(約-14dB) で組むと、抵抗値は75Ωが並列に2本、120Ωが直列に1本になるかと思います。 これに、1Vの電圧を安定化電源から入力させると、出力は200mVになるかと思うのですが、 オシロスコープで測定すると400mVが表示されます。 これはなぜでしょうか? また、秋月で40dB通過型アッテネーターを購入しました。 こちらにも1V電圧を安定化電源から加えると、出力は20mVとなりました。 40dBが電圧比だとすると、0.01倍の10mVになるのではないでしょうか? なぜ、いずれも2倍の値になるのかわかりません。 ご教授頂けないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • トランジスタのトランジション周波数と電圧増幅率の周波数特性の関係につい

    トランジスタのトランジション周波数と電圧増幅率の周波数特性の関係について質問させていただきます。 たとえば トランジション周波数80MHz hfe=100 のトランジスタ場合、hfeの周波数特性は図1のように(カットオフ周波数が800KHz)なるかと思います。自分は電圧増幅率にかかわらず(電圧増幅率が5倍でも10倍でも)、図2のようにこのラインに乗ってくるものだと考えているのですが、この考えでいいのでしょうか? なぜ、このように思っているかというと、一石エミッタ接地回路において電圧増幅率が5倍でも10倍でもベース電流は常にhfe倍されているので、電圧増幅率にかかわらずこのラインに乗ってくるものだと思っているからです。 いろいろHPをみていると、”fTが80MHzの場合、8MHzまでは10倍のゲインがとれる”というようなことが書かれていたりするのですが(図3)、なんとなくすっきりしません。 どなたか、わかりやすく説明していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 高周波トランジスタの利得について(VHF帯)

    初歩的な質問で申し訳ないのですが 高周波用トランジスタのデータシートを見ると 電力利得が標準で~dBとか書かれていますが これは どういう意味なのでしょうか? 具体的に例をあげると 東芝のトランジスタで 2SK192Aとういうのがありますが 1ページ目に 電力利得が大きい Gps=24dB(標準) と書かれています これは 入出力でマッチング回路を接続して測定した値 なのでしょうか? 何が言いたいかといいますと 入出力でマッチング(例えば50Ω)をとると電力は-6dBされます (入力側-3dB 出力側-3dB) で マッチングをとった場合 このGpsの値から -6 して 考えなければいけないのでしょか? ご存知の方 いらっしゃいましたら 回答お願いします

  • 開放端電圧の低下原因

    現在、水素と酸素を反応させて電気を取り出す燃料電池に関しての勉強をしています。 しかし、様々な文献を読み漁ったにも関わらずイマイチ理解ができていません。 燃料電池は理論的に最大1.23Vの電圧まで取り出すことが可能なようです。 しかし実際にはこれだけの電圧を取り出すことができず、0.9V~1.0V程度の電圧が示されます。 このとき流れる電流は0Aとなるように調整されています。 いわゆる開放端電圧というものです。 電流が流れているならば各種抵抗によってRIの電圧降下が表れることは理解しています。 また、電流が大きくなるにつれて濃度や活性化エネルギーに由来する過電圧が発生することもなんとなく理解しました。 しかし、電流がゼロのとき電圧が理論値と比較してこれほど低下する原因がわかりません。 お分かりになる方がいらっしゃったら、ご教授お願いします。

  • 減衰率と電圧の関係について

    減衰率と電圧の関係について デジタルオシロスコープで正弦波の振幅を測定しました。 例えば、周波数が40Hzで電圧が7Vで減衰率は0dBとします。 上記の条件のときテスターで電圧を測った結果7.01Vでした。 次に減衰率のみを-10dBに変えて電圧を測ったら2.21Vでした。 この場合なぜ減衰率を変えると、電圧に変化が生じるのでしょうか? 初歩的な質問であると思いますが、わからないので教えていただきたいです。お願いします。

  • 電圧と音圧レベルについて

    発振器から発せられる正弦波をヘッドフォンを通して聞いた場合、その発振器の出力電圧(V)から音圧レベル(dB)を計算することはできますか? もし可能なのであれば、例えば測定した電圧が0.0225Vだった場合、音圧レベルは何dBになるのでしょうか? 関係あるかわかりませんが、その正弦波の周波数は500Hzです。 できれば計算過程も添えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。