• ベストアンサー

英文の文構造が分かりません

あらすじ アメリカの社会的、文化的な習慣はヨーロッパにもそして世界中に広まった。今ではアメリカ特有の文化とは言えない。 同様にアメリカだけの問題として車文化、使い捨て文化などの諸問題を論じることは無意味である。 でこの次の文構造が分かりません。↓ Such concerns are now as familiar to most Europeans as are,well,traffic jams and beer cans,pollution control or microwaves. 話の流れでこう訳したんですが 「そのような問題はヨーロッパ人にとっては交通渋滞、ビールの缶、公害防止、電子レンジと同じくらいなじみがある」 文構造が分かりません。 ~Europeans as are と主語がないので、省略された主語はSuch concerns なのでしょうか・・・ でもそうするとSuch concerns are familiar to most Europeans になって何を比較してるのか分からなくて 無理やりそうそう考えると次の,well,traffic jams and beer cans,pollution control or microwaves.のつながりが分からなくて、 色々考えましたが全然分かりません・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eimei7
  • ベストアンサー率24% (23/94)
回答No.3

>単独で主語と動詞が倒置される時は >何か条件とかあるんですか? 今回の場合は、接続詞asに導かれた節の主語、動詞が 倒置されているわけですが、ときどき見かけるパターンです。 倒置されてないパターンも見かけます。 どういう基準で倒置されたり、されなかったりするのか、 私には分かりません。知らなくても特に困ることはないので 放ってます。 経験上、一ついえることは、倒置されたことによって読みにくく なった文は見かけません。だいたい読みやすくなってます。 今回のケースでも、主語の方が長くて動詞はbe動詞だけですから、 倒置によってだいぶ読みやすくなっています。

tomtommy
質問者

お礼

諸事情によりインターネットが使えなく、 お礼が遅くなってしまい本当にすみませんでした。 理解力なくて何度も質問してしまい本当にすみません。 ですがeimei7さんの丁寧な回答のおかげでスッキリしました。 本当にありがとうございます! この倒置のパターンを忘れず長文を読んでいきたいです。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

こんにちは。6/25のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。 だいたいの回答は出ていますが、少し補足します。 ご質問1: <文構造が分かりません。> 1.No.1の回答にあるように、 (1)主語と動詞が倒置されている。 (2)補語が省略されている。 という構文です。 2.従って、 (1)主語と動詞を倒置しないで (2)補語を省略しないで 普通の文を完成させると以下のようになります。 Such concerns are now as familiar to most Europeans as traffic jams and beer cans,pollution control or microwaves are familiar to most Europeans. (直訳)「交通渋滞、ビールの缶、公害防止、電子レンジがヨーロッパ人にとってなじみがあるのと同じくらい、そのような問題はヨーロッパ人にとってはなじみがある」 ご質問2: <何を比較してるのか分からなくて> 1.比較対象は以下の2つの文章です。 Such concerns are now familiar to most Europeans 「そのような問題はヨーロッパ人にとってはなじみがある」 traffic jams and beer cans,pollution control or microwaves are familiar to most Europeans. 「交通渋滞、ビールの缶、公害防止、電子レンジはヨーロッパ人にとってなじみがある」 2.この長い一文の主文はあくまでSuch concerns are now familiar to most Europeansです。つまり、そのような(アメリカが抱える)問題が、ヨーロッパ人にとっていかになじみがあるかを、ヨーロッパ人によく知られた米文化「交通渋滞、ビールの缶、公害防止、電子レンジ」を比較対象に挙げることで、強調する文となっているのです。 3.これは、 「それは太陽が西から昇るくらい、信じられない」 という修辞技法と同じです。 つまり、言いたい主文は「信じられない」ということですが、それを強調するために「太陽が西から昇る」というあり得ない事実を例えに出している、一種の比喩技法なのです。 以上ご参考までに。

tomtommy
質問者

お礼

諸事情によりインターネットが使えなく、 お礼が遅くなってしまい本当にすみませんでした。 いつもありがとうございます。 丁寧に説明してくれて大変分かり易かったです。 ご質問2: <何を比較してるのか分からなくて>で、 そういう技法で強調できることがわかりました! これから長文を読む上でそういうことにも注意して 読むようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eimei7
  • ベストアンサー率24% (23/94)
回答No.1

「そのような心配事はヨーロッパの人々にとってもおなじみである。」 と言いたいわけですが、ここで著者は、どれくらいおなじみかとい うことを示すために比較を持ち出します。 そのために、ただ単に、 Such concerns are familiar (そんな心配事はおなじみです) と言うかわりに、 Such concerns are AS familiar (~は同じくらいおなじみです) と、後に比較がつづくよというシグナルasを入れて文を切り出します。 「同じくらい」と言ったからには、何と同じくらいなのかを明示しなけ ればならないので、対応関係を示すためにまたasを使って、 AS are traffic jams and beer cans, pollution control or microwaves 〔交通渋滞やビールカン、公害、電子レンジと同じように(おなじみ である)〕 と説明しています。文の後半は、 as traffic jams and beer cans, pollution control or microwaves are (familiar to most Europeans) なのですが、カッコ内が省略されて、そして主語とbe動詞が倒置されて いるだけです。

tomtommy
質問者

補足

回答ありがとうございます。 倒置に気付きませんでした・・・すごく分かり易かったです でも少し疑問が出てき、 学校で教わったんですが、倒置が起こるときは、 ・否定語句が文頭に来るとき ・副詞(句)が文頭に来るとき ・CVSやCSV ・OSV ・仮定法の条件節 ・so V S や nor V S ・V S (伝達動詞のとき) ですが単独で主語と動詞が倒置される時は 何か条件とかあるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロサンゼルスタイムズのある記事の英文構造について 2

    たびたびの質問申し訳ありません。 以下の英文の構造がわからず質問させていただきます。 Most strikingly, some said, is that it doesn't address how GM --as well as Chrysler, which is already in Bankruptcy Court --persuades Americans that its cars are worthy of the prices commanded by companies such Toyota Motor Corp. 大体の解釈としては、“もっとも目立つこととしては、GMがーー米破産裁判所に破産申請済みのクライスラーLLCと同様であるがーーGMの車をトヨタのような会社がつけているような値段で買う価値があるとアメリカ人をどのように説得するかということについて、それが言及をしていないことである”ということだと思うのですが・・(間違っていればご指摘ください) この英文の主語はなんでしょうか? 動詞は、 最初に出てくる“is”だと思うのですが、主語がわかりません。。 “some said”は挿入句ですよね? “Most strikingly”は私の怪しい英語力では、副詞句のように見えます。それともこの“Most”が主語でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 文構造して動詞かどうか見分ける方法

    You are as likely as not to encounter Kevin chatting to his colleagues in the corridor, at the water cooler, or by the copier. 訳を教えて欲しいです You are as likely as not to encounter の部分が難しいです。 自分で訳すと 「あなたはケビンが同僚とおしゃべりしていることに出くわすことはなさそうだ」 となります。。 うまい訳仕方を教えて欲しいです。 The traditional management view prevalent in North America and Europe --- at least until recently---is that it is John. The traditional managementが主語で 動詞はview ですよね? 主語が単数なのにどうして動詞がviewsになっていないんでしょうか? それともpreventが動詞なんでしょうか? でもこれもsが最後についてないですよね。 どう考えればいいんでしょうか? おねがいします。

  • 英文読解と文の構造について

    ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION) From such a multiplicity of word associations evolved the kakekotoba, or "pivot-word", one of the most distinctive features of Japanese verse. The function of the "pivot-word" is to link two different images by shifting in its own meaning. This may be illustrated by the lines : 【What use are riches when you diamonds, Rubies and gold are dross.】 In this crude example, "diamond" shifts as it is pronounced from the word "die", necessary to complete the thought "when you die" to the full meaning of the precious stone, as though the sound "die" started in the poet's subconscious mind a train of images associated with "riches". 後半で言っていることは、 ダイヤモンドという言葉は「死ぬ」という言葉の発音から転じたもので、 宝石の十分な意味に対して「あなたが死ぬ時」ということを考えることを完成させる必要があり、 それはまるで詩人が潜在意識の中に「ダイ(死ぬ)」という音を「富」と関連付けたイメージを つなげることを始めたようである、 ということでしょうか? そこから考えると【】の英文はどんな風に理解すればよいのでしょうか? また、後半の英文の構造は necessary to complete the thought "when you die" to the full meaning of the precious stoneは 挿入句なのでしょうか?necessaryの品詞がよくわかりません。

  • 英文の訳!

    英文の訳をお願いします! He was worried about it himself. His yacht was made up of such materials as recycled alumminum cans and PET bottles, and solar batteries were used as a power source. Horie found that most of the oceans and the seas were still clean, which made him very happy. But he was shocked at the polluted water around Japan, especially Osaka Bay.

  • 至急この英文の和訳をお願い致しますm(><)m

    In the European tradition ideas of a universal law of nations or law of nature were contested by doctrines of a fundamental division of humanity between Greeks and barbarians,Christians and infidels,Europeans and non-Europeans. Most importantly,there was no single,agreed body of rules and institutions operating across the boundaries of any two regional international systems,let alone thoughout the world as a whole,such as we imply when we speak of an international society. よろしくお願いします

  • asの使い方、意味について

    Although it gets dark early and some museums and attractions are closed,as are many hotels ,this quiet season is most relaxing for some visitors. 上の文で as are many hotels のところが理解できないので解説をお願いします。asの後ろに主語がないのが疑問です。as の使い方に何かあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 英訳と文の構造について

    英訳と文の構造について *印のところを教えてください。 また、省略している箇所や 訳す際のポイントがありましたら 教えて頂きたいです。 1.Important as women's role in business and community life is in America,most women see themselves primarily as homemarkers. *このasの用法はなんでしょうか? 2.More often than not,a woman's job outside the home is simply a means of earing a living until she is married or of supplementing the family income after marriage so that she can buy things for the house and the family that would not be possible on her husband's salary alone. *この文の主節はどれでしょうか? *untilの接続詞は副詞節ですがisを修飾しているのでしょうか? 3.Since a large proportion of women in American now attend a college or university,another reason for them to work might be because they want to satisfy interests they have developed as a result of their study,or because there is a need in the community in which they live for their services in the area in which they are trained. *in whichとbecauseが2つありますが、1つめと2つめで節が切れるのでしょうか? *また、その節の修飾先や先行詞は同じでしょうか? *which they live forのforの概念は[理由]でしょうか? 4.In spite of a job,however,most married women regard their homes and families as their primary concern. *このasは接続詞でしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 英文についての質問です。

    Most of us hide behind egocentric biases that generate the illusion that we are special. These self-serving protective shields allows us to believe that each of us is above average on any test of self-integrity. Too often we look to the stars through the thick lens of personal invulnerability when we should also look down to the slippery slope beneath our feet. Such egocentric biases are more commonly found in societies that foster independent orientations, such as Euro-American cultures, and less so in collectivist-oriented societies, such as in Asia, Africa, and the Middle East. (The Lucifer Effect by P.Zimbardo) 意味がよくわからないところを教えてください。 1) Too often we look to the stars through the thick lens of personal invulnerability when we should also look down to the slippery slope beneath our feet. あまりにもしばしば、私たちがまた足もとでよく滑る斜面を見下ろすべきとき、私たちは個人の打ち破れない厚いレンズを通して星を見ます? 比喩的に表現していると思うのですが、内容が掴みにくいです。 どういうことを言っているのでしょうか? また、shouldはどのような用法で使われているのでしょうか?「~すべき」の意味ですか? beneath our feet・・・足もとで? 2)Such egocentric biases are more commonly found in societies that foster independent orientations, such as Euro-American cultures, and less so in collectivist-oriented societies, such as in Asia, Africa, and the Middle East. この英文の中のless so in collectivist-oriented~の"so"はegocentric biasesを指しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語の文法構造について

    IELTSの過去問で文法構造が分からない文があったので、解説をお願いします! Such conditions are particularly troubling for the luxury hotel market, where high-quality service, requiring a sophisticated approach to HRM, is recognized as a critical source of competitive advantage. この文のメインの主語・動詞はどこなのでしょうか? 特に、「, where high-quality service, requiring a sophisticated approach to HRM, 」の部分の文法的役割が分かりません。 よろしくお願いします!

  • 英文とその訳があります。訳は正しいですか?

    Japanese in mixed groups often appear as if they have nothing to say and as a result, Americans end up dominating the conversation. Part of the reason, of course, is that discussions in such groups are usually conducted in English, the native language of Americans. 和訳 色々な人が混ざったグループ内での日本人はしばしば、あたかも何も言うことはないように見えるので、その結果、アメリカ人が会話を独占することになります。勿論理由の一つは、通常そうしたグループ内でのディスカッションが、アメリカ人の母国語である英語で行われるということです