• ベストアンサー

遺伝子座マッピング法の原理

関連するQ&A

  • 高校生物の遺伝

    ショウジョウバエの連鎖について考えています。 なぜ、ショウジョウバエは遺伝子が性染色体上の場合はメスが不完全連鎖でオスが完全連鎖なのですか。 また、なぜ常染色体上にあるときはどちらも不完全連鎖なのですか? よろしくお願いします。

  • ショウジョウバエの遺伝(連鎖)

    植物とは違い動物の場合は連鎖の際にメスは組換えが起こり(不完全連鎖)、オスは組換えが起こらず完全連鎖ですよね。これは性染色体上の遺伝子についての場合であって、常染色体上の遺伝子の組換えについては植物同様、雌雄ともに不完全連鎖で考えてよいのでしょうか。 よく問題に「一般に遺伝子の連鎖が雄では完全で、雌では不完全である」と書いてありますが、この問題は翅や体色について問うているので、この場合は翅や体色に関する遺伝子は性染色体上にあることになるのでしょうか? それともショウジョウバエ(動物)の場合、どの遺伝子に関しても雌は不完全連鎖で雄は完全連鎖なのでしょうか?

  • 遺伝、高校問題についてなのですが、、

    テストに出るらしいのですが、どうしても分からないのです。 力を貸して頂けると嬉しいです。 Q ショウジョウバエは8本の染色体を持ち、人と同様に染色体は雄ヘテロ型である。 このはえが示す4種の対立形質 (A:赤目と白目、B:ちぢれ毛と直毛、C:黄体色と茶体色、D:直翅、欠失翅)に着目し、純系を用いて高配1および2を行った、さらに高配3w行い、結果は (高配1) ちぢれ毛・黄体色・直翅の雄×直毛・茶体色・欠失翅の雌 [F1]…雄、雌ともに直毛・茶体色・直翅 (高配2) 赤眼・茶体色・直翅の雄×白眼・黄体色・欠失翅の雌 [F1]…雄は、すべて白眼・黄体色・直翅    雌は、すべて赤目・黄体色・直翅 (1) 4種の対立形質A~Dの表現型の優劣について、優性遺伝子をA,B,C,D、劣勢遺伝子をa,b,c,dとして、それぞれ当てはめなさい。 (2) 高配1,2の結果から、性染色体上に存在することが明らかな劣性遺伝子をすべて答えなさい。 (高配3) 高配1から得られたF1の雄×ちぢれ毛・黄体色・欠失翅の雌 [F2]…雄は、すべてちぢれ毛・黄体色    雌は、すべて直毛・茶体色   また、直翅と欠失翅は雄雌共に1:1だった。 (3) 高配3の結果も加えて、同一染色体上に存在する劣勢遺伝子をすべて答え、そう判断した理由を述べなさい。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 下の伴性遺伝の質問の追加です

    (1)ショウジョウバエの染色体地図を三点交雑の方法を用いて作成するには、遺伝子型がヘテロの雌の個体を検定交雑にかける必要がある。 (2)モーガンは、同一染色体で近接して位置する遺伝子間ほど組み換え価が大きいという仮定に基づいて染色体地図を作成した。 (3)X染色体上の遺伝子の位置は、三点交雑の方法では決定できない。 この中で一つだけあっています。 答えは(1)だと思うのですが、なぜかがわかりません。検定交雑はホモではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連鎖と伴性遺伝 <高校生物>

    ショウジョウバエの正常のからだの色は褐色、赤眼であるが、 X染色体上に突然変異体の黄体色と白眼の遺伝子があるという問題です、 解き方を教えてくださると嬉しいです

  • 遺伝子診断法

    授業で、遺伝子診断法として ハイブリダイゼーション法 「異なるDNAを変性し一本鎖にさせ、再び2本鎖に戻すと  相補的分子のみが結合すること」 PCR法 「DNA断片を増幅させること」 FISH法 「ある遺伝子やDNAが染色体のどの部分にあるかを視覚化すること」 の三つを習い、各々がどういった方法なのかは分かるのですが、 それを使って何をしているのか、どういった症状の診断に 役に立つのかが分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 伴性遺伝の検定交雑について

    ショウジョウバエの染色体地図を三点交雑の方法を用いて作成するには、遺伝子型がヘテロの雌の個体を検定交雑にかける必要がある。 これは正しい文のようですが、検定交雑って劣性ホモをかけるのではないのでしょうか? これは伴性遺伝で、伴性遺伝の場合は特別ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺伝子の連鎖

    高校生物からの質問です。 参考書に以下のような文がありました。 『キイロショウジョウバエの体色と羽の形の遺伝子は、同一染色体にあるので、2つの遺伝子は連鎖している。また、体細胞には8本の染色体があるので、遺伝子の連鎖群の数は4であり、相同染色体の数とおなじである。』 この文の後半部で“連鎖群の数は4”とあるのですが、連鎖群とは同一染色体にある遺伝子の集まり、という定義ならば、連鎖群の数は8となるのではないでしょうか?もしくは、相同染色体のことを考慮に入れて、「連鎖群は4対」と表現すべきではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ショウジョウバエの伴性遺伝 高校生物

    他の似た質問から見つけたので失礼します。 添付した画像に載っている問題が分からないののですが、 「ショウジョウバエの正常のからだの色は褐色、赤眼であるが、 X染色体上に突然変異体の黄体色と白眼の遺伝子がある」といった問題です、 解き方を教えてくださると嬉しいです。

  • ショウジョウバエ

    体細胞の染色体が2n=8であるショウジョウバエに関する解説について、わからないところがありますので、どうか質問させてください。 (1)ショウジョウバエの遺伝子の連鎖群は4個 1本の染色体には多くの遺伝子が連鎖している。したがって、連鎖群はnの数だけある。 (2)ショウジョウバエのだ腺染色体は4本 (1)の解説なんですが、1文目が2文目の理由になるのがよくわからないのです。連鎖していることと連鎖群がn個というのは、どういう関係なんでしょうか。 (2)の本数は、暗記するしかないんでしょうか。それとも、何らかの理由があって、nと等しくなるんでしょうか。