• 締切済み

公務員の採用条件について

公務員の採用条件に、「採用後の居住地」がありました。 通常、居住地について記載が無い場合が多いと思うのですが、 消防職や警察職だと、有事の際に直ぐ駆けつけ出来るようにと、 一般行政職とは違い、「採用後には市内、若しくは近隣の市町村に居住すること」と条件が付けられています。 これが、「採用後は、原則市内に居住する」となっている場合、絶対に市内に居住しなければいけないのでしょうか? 現職を調べてみると、近隣どころか2つも離れた市町村から1時間もかけて通勤している職員がいました。 消防の場合、一般行政と違い広域組合(構成する市町が、消防費を負担している)ので、一概に市内に居住とは行かないでしょうが、 中には単独(一つの市で消防業務を行う)の場合、この居住地については非常に意味を持ってくるのではないかと、感じます。 つまり、 1 採用後に市内に居住しないと、採用取り消しも有りうる。 2 現職も(採用時の条件は不明ですが)市内に居住しない場合、分限処分の対象ではないか 3 原則 とは、どういう理解をすればよいのか(人事担当者の裁量では曖昧すぎる) 4 上記の中で、明らかに法に抵触する場合、現職員に告げる事で、現職員は(公務員法に基づき)所謂、告発をすべきではないか と、疑念ばかりですが、詳しい方ご意見をお願いします。

みんなの回答

  • soan-do
  • ベストアンサー率29% (324/1108)
回答No.2

> 「採用後には市内、若しくは近隣の市町村に居住すること」 これは、絶対条件を表していますね。 それに対して、 > 「採用後は、原則市内に居住する」というのは、合理的な理由があれば市外に居住してもよいと読めますので、 条件が緩和されたのではないでしょうか。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

質問内容で、 実際にある条件では、「採用後には市内、若しくは近隣の市町村に居住すること」ですね。 「採用後は、原則市内に居住する」は質問者さんの仮定条件です。 仮定条件で、実際の居住関係を判断しても無意味では無いでしょうか。 実際、消防職でも予防・査察業務もありますので、絶対条件にはならないでしょう。

hayato_119
質問者

補足

今一度調べてみると、過去の採用条件のは、 「採用後には市内、若しくは近隣の市町村に居住すること」とあり、 今年は「採用後は、原則市内に居住する」となっていました。合併でこういう記述になったのでしょうね。 でも、合併前は採用職種も消防枠(広域組織)と行政枠(単独)は分けて募集していたのに、 合併後は一つ(単独)になったので、募集枠も同じ「職種欄」に載っております。 それでも、行政枠には居住地の制限がないのに、消防枠だけ「採用後は原則市内に居住すること」と記述があるんですよね。

関連するQ&A

  • 割愛中公務員の退職

    現在、ある市町村に割愛中の公務員です。 別の職の募集を見て、応募しょうと考えています。募集要項には、現職の証明が必要とあります。 応募しても不採用の場合は、今の職を続けたいと考えています。 今の職を続けることは可能でしょうか? それと、採用の場合は退職することになりますが、退職金は、どのようになるのでしょうか?

  • 公務員の採用について

    公務員採用について知りたいのですが、市役所や町役場について自分の住んでいる市以外の受けたいと思っているのですが、やはりあまり関係のないような自治体を受けるのは不利があるのでしょうか?採用に当たってコネが必要になるというのは本当なのでしょうか?それでもその自治体を受けたいと思った場合はどのようにすればよいのでしょうか? 僕の住んでいた市は結構都会のほうなので農業が盛んな市町村の役場で働きたいと思っています。少しでも回答していただければありがたいんで分かる方がありましたらよろしくお願いします。

  • 採用にあたって採用条件に居住地を限定することは、法律違反になりますか?

    採用にあたって採用条件に居住地を限定することは、法律違反になりますか?。例えばA市から20km以内に住むことなどは法学的にみてどうですか。 居住地の自由は、基本的な人権だと思うのですが。 業務遂行上の特段の合理的理由はない場合はどうでしょうか。 また居住地の限定の合理的な理由と判断される場合があるとするとどういう場合でしょうか。

  • 地方公務員(初級)採用試験について

    高卒過程の公務員採用試験の内容はどのようなものでしょうか?ちなみに行政職です。 山形県酒田市の試験の傾向なども教えていただけたらうれしいです。

  • 消防団員は特別職公務員になるのですか

    消防団員の報酬の支払いに関しての記事がありました。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180820-00010001-doshin-hok この記事の中に、「消防団員は市町村の非常勤職員の扱いで、固定の報酬(12市では年2万2千~10万円)のほか、出動ごとに手当(1回1100~7千円)が支給される。」とあります。 「消防団員は市町村の非常勤職員の扱いで・・・」ということは、消防団員は、特別職公務員になるのでしょうか? 以前に、同じように年間数万円の報酬がある民生委員については、特別職公務員ではなく「ただの民間ボランティア」と聞きました。 同じように年間に数万円の報酬なのに、消防団員は特別職公務員、民生委員はただの民間ボランティア、この違いは、どのような理由でこうなっているのでしょうか?

  • 公務員の採用条件

    全国の皆さん(特に公務員のみなさん)教えていただけますか。 私はA市役所の職員です。娘がA市役所に入りたいと言っています。 私は顔が狭く、人事に詳しそうな人を知りません。そこで、恥を忍んでお尋ねします。 伯(叔)父と甥などの関係にある人が同じ市役所に籍を置いているのは、よく聞きもしますが、親子で同じ市役所に籍を置いている例を知りません。 親がA市役所に在籍している場合、娘はA市役所の採用試験を受けても無駄(採用されることはない)なのでしょうか。どなたか教えてください。情報をお待ちしております。

  • 公務員に向いている人

    公務員に向いている人はどんな人ですか? ここで言う公務員とは ・警察官や消防官除いた大卒行政職国家&地方公務員のこととします。

  • 公務員試験の採用

    公務員試験は合格しても採用されるか分からない、というのは知っていたんですが、警察官採用試験もそうなんですか?? 私が希望している県警は、募集人数が3人、とかなんですが、例えば合格しても、採用されないことがあるんでしょうか?? また、大阪府警を受けようか迷っているんですが、大阪府警は他の県警と試験の仕組みが違うみたいなんですが、具体的に分かる方がいれば教えて下さい。 もう一つ、質問があります。私は、行政書士の試験に合格できたのですが、公務員試験の専門科目(憲法・民法・行政法など)は、行政書士合格レベルの知識で足りるでしょうか?比べられるものではないと思いますけど、参考程度に意見を聞かせてください。ちなみに、警察行政職、国2、地方上級、裁判所事務官を希望しています。

  • 公務員の条件付き採用期間

    公務員には、民間で言う試用期間に当たる条件付き採用期間というものがありますが、条件付き採用期間に不採用となるのはどういう場合なのでしょうか。良好な成績で勤務したら正採用だそうですが、どのくらいの新採職員が突破出来ないのでしょう。 よろしくお願い致します。

  • 公務員採用試験における特技披露について

    消防職の公務員採用試験で、「面接時に特技を披露してもらいます」と通知が来ました。 このような場合どんな特技を披露すればいいものなのでしょうか? 特技を面接官に質問されるのはよくある事ですが、 それを披露するなんて事は公務員試験ではよくある事なのでしょうか? 公務員試験を受けたのも初めてなので、 どうしたらいいものかサッパリ分かりません。 皆様の回答とアドバイスを宜しくお願い致します。