• ベストアンサー

VirtualPC 2007でWin98SEを使用する

k-renの回答

  • k-ren
  • ベストアンサー率44% (367/820)
回答No.3

VirtualPC はUSBやPCIカードスロット(は判らない)を認識する事ができません。 ホスト側のデータと共有するなら「共有フォルダ」を設定すれば、ゲストからホストへ参照する事はできます。逆は無理ですが、(無理というよりあまり意味がない)片方からでも共有できれば問題ないですよね。 ゲストOSを立ち上げてから「編集」→「設定」→「共有フォルダ」で設定できます。 ちなみに、この方法でゲストOSから、ホストに繋がっているUSBメモリースティックや外付けUSBHDD、USBカードリーダーのデータなら共有する事はできます。USBゲームパッドなどの機器はやはり認識できませんが。 バーチャルマシンの追加機能はインストールしてますよね?入れた方が扱いやすいですから。

yannaka
質問者

補足

ありがとうございました。 とても参考になりました。 ところが >ゲストOSを立ち上げてから「編集」→「設定」→「共有フォルダ」で設定できます。 これがうまくいかないのです。 ホストのドライブが見えないのです。 何が原因でしょうか? それと、 >バーチャルマシンの追加機能はインストールしてますよね? していませんでした。 Micro Softのダウンロードセンターでは見つかりませんでした。 すみませんが、入手方法を教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • VirtualPC2007 ゲストPCのネットがつながらない

    WindowsVISTAをホストにして、WindowsXPをゲストにしています。 XPでネット接続ができません。 VISTAのネットワークアダプタは Realtek RTL/8168 8111 Family PCI-E Gigabit Ethernet NIC(NDIS6.0) XPでは Intel 21140-Based PCI Fast Ethenet Adapter (Generic) と表示されてます。 VirtualPCの編集→設定→ネットワークで、Realtekが表示されるので それを選択しますが、ゲストでのみつながらない状態です。 ためしに手元にあったUSBネットワークアダプタの BUFFALO LUA2-TXを装着しましたが、こちらもゲストでネット接続が できません。 ゲストでつながるようにできないものでしょうか。

  • VIRTUALPC2007のLPT1ポートについて

    VIRTUALPC2007をwindowsXPにインストールをし、ゲストOSをwindows98SEとしました。98のソフトでパラレルコネクタを使いたかったので、ホストとなるXPにパラレル25pinのPCIカードを増設しました。デバイスマネージャで確認すると、XP上では正常に動作していますと表示がでます。そこへVIRTUALPC2007をインストールし、設定を確認するとLPT1の物理パラレルポートの欄に何も表示されず、選択することができません。そのまま仮想マシンを起動し98上でのデバイスマネージャで確認すると当然ですがパラレルポートに?が付いています。 もう1台のvistaに(こちらにはもともとパラレルコネクタが内蔵されています。)2007をインストールし、windows98SEをインストールしましたが、こっちらは問題なく物理パラレルポートが割り当てられLPT1 (378h~37Fh)と表示され選択できます。 当方、あまりPCに詳しくないのですがXPに増設したカードの設定が悪いのでしょうか?それとも何か設定や回避方法があるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • VirtualPCへのWin95インストールについて

    VirtualPCでWin95のインストールを試みているのですが、FDISKとFORMATが出来た時点でsetupをしようと思ったらCDへのアクセスが出来ません。プライマリ設定にしたりisoを作成したりしてA~Zまでキーを押したのですが全て「無効なドライブの指定です」とメッセージが出てしまいます。(AとBはなぜか同じFDにアクセスします。Cは初期化済みHD)ホストOSはXPでCD-ROMも外付けではありません。同じパソコンでLinaxのvirtualPCへのインストールは出来ました。(isoでのインストールですが) もう悩み始めて5日くらいたちます。なんとか解決の方法はないものでしょうか? ついでにwin95のセットアップのコマンドを正確におしえてもらえるとうれしいです。なんかうろ覚えのコマンドが98SE用だったような気が・・・ お願いします!

  • マウスがVirtualPCのゲストOSの中でしか動けないのですが、どう

    マウスがVirtualPCのゲストOSの中でしか動けないのですが、どう対処したらよろしいでしょうか? VirtualPC:2004 ホストOS:XP ゲストOS:Me で、ゲストOSを立ち上げたとき、 ゲストOSの画面の中でしかマウスが動けません。 つまり、VirtualPCの操作(操作 編集 CD・・・画面のスクロール など)をしようとしても、 その領域にマウスが入れません。

  • VirtualPCで、ゲストOSにLinux導入したけど、ホストOSからpingが通らない

    Win2000/ProのホストOS内に、VirtualPC(4.1)のソフトをインストールし、 ゲストOSとして「RedhatLinux7.1J」をインストールしました。 その後、ゲストOS(Linux)から、ホストOS(Win2000)に対してPingができる事を確認できたのですが、 ホストOS(Win2000)から、ゲストOS(Linux)に対して、Pingが通りません。 何か設定など必要でしょうか? (どうしても、ホストOSから、ゲストOSに通信したいのです!) ちなみに、どちらとも固定IPアドレスを振っております。 <Ping現象パターン/ネットワーク設定別> 1:なし  ×ホストOS[Win2000] → ゲストOS[Linux]  ○ゲストOS[Linux] → ホストOS[Win2000] 2:共有ネットワーク(NAT)  ×ホストOS[Win2000] → ゲストOS[Linux]  ○ゲストOS[Linux] → ホストOS[Win2000] 3:バーチャルスイッチ(ローカルと外部のみ)  ×ホストOS[Win2000] → ゲストOS[Linux]  ×ゲストOS[Linux] → ホストOS[Win2000]

  • VirtualPCでのハード認識について

    OSをVistaにしたところ、PCIテレビキャプチャーボードのドライバーがVistaに対応しておらず、VirtualPCにXPをインストールして動作できないか試してみましたが、VirtualPCのXPのデバイスマネージャにカードが認識されません。 VirtualPCでは、増設ハードの認識は出来ないのでしょうか?

  • プリントできません XPとWIN98SEでホームネットワ-クにしています

    XPとWIN98SEでホームネットワ-クにしています 有線ランです。共有フォルダー 共有プリンターにして お互いのパソコンからマイドキュメントをみることはできます プリンターはキヤノンPIXUS 980です XPからはプリントできますがWIN98SEからはOSが対応してませんのでドライバーがないためプリントできません。 ここ1週間ほど勉強してますがWIN98SEからプリントできる方法はありませんでしょうか。愚問で申し訳ありません。

  • VirtualPC2007でのゲストOSからのネット接続ができません。

    VirtualPC2007上で「IE6 App Compat Test Image」を使ってWindowsXP Pro(英語版)を仮想化しました。 ホストOSはWindowsXP HOMEです。 いろいろサイトを見たところ、VirtualPCを起動してゲストOSの設定でネットワークの欄を「共有ネットワーク(NAT)」にすると、自動でローカルIPを振り分けてくれると書いてある(と思う)のですが、私の場合そのように設定してもゲストOSから接続できないのです。 ネットワークに関してあまり詳しくないのですが、ご指導いただけないでしょうか。お願いします。

  • macとwin98seをUSBで

    現在win98seマシンを使っているのですが 次はmacを買おうと考えています。 それで、今までのファイルを共有したいのですが なるべくUSBリンクケーブルでつなげたいと思っています。 それは可能なんでしょうか?

  • Win98SEでネットワークが参照できません

    Win98SEでネットワークが参照できません。 ネットワーク上のほかのパソコンが 見えないのです。 ネットワークドライブの割り当てで 特定のパソコンの共有フィルダの中は 見えるし、電子メールも大丈夫です。 原因は何でしょうか?