• ベストアンサー

労働基準に対しての質問です。

shaka001の回答

  • shaka001
  • ベストアンサー率60% (23/38)
回答No.3

監督署の調査ですが次の3段階です。 1.情報提供があったことすら秘密・・・#2のとおり定例の監督を装って調査に入る 2.匿名だが情報提供があったことは公開する・・・1の調査+情報提供のあった部分を重点調査 3.情報提供者の個人名を公開する・・・情報提供者個人についての労働状況に指導・改善命令を出す。 3が1番突っ込んだ調査をしてくれますが、実用性がありません。同じような状況の人がたくさんいるならば、2をお勧めします。 この場合でも、申告する前に会社の同僚に相談しないで一切秘密にするか全員で共謀して会社側からの申告者の特定をさせないような対策をとっておいたほうがいいですよ。 違法かどうかについてですが、どう見ても違法です。

aoicom
質問者

お礼

早いお返事ありがとうございました。 やっぱり違法ですよね・・・。 色んな会社の書き込み見たりすると、うちの会社だけじゃないんだな。 私がわがままなのかもしれない。給料が出るだけましなのかな? と思ったりしました。 詳しい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労働基準監督所への密告は損、得?

    私の働く会社では、残業代は出ず、有給もありません。また就業規則も見せてくれず、やりたい放題で頭にきています。この際労働基準監督所に匿名でお願いしてみようかとも、思っているのですが、万が一、会社にばれた時のことが怖くてためらっています。それに、悪徳企業がこれだけはびこっている時代に、監督所がどれだけ労働者に有効なことをしてくれるのか心配です。どなたか、実際に監督所に密告したことのある人とか、この件で詳しい人がいらっしゃいましたら教えてください。実際の体験談とか、より多くの人の意見や考えを、お聞きしたいです。

  • 匿名で労働基準監督署に連絡してしまいました。

    主人が、週五日朝六時に出勤し、帰宅が夜中の12時という勤務が続きました。会社が自宅から近いため、実労働時間は15時間位だと思います。この他に休日労働もありましたので、明らかに労働基準法違反ですが、主人から会社に訴えることも人間関係などを考えれば事実上出来ないため、私が思い詰まってしまい、先日匿名で労働基準監督署に電話してしまいました。具体的な証拠がないとすぐに会社に対して強く出れないけれど、こういう報告があったということは受けます、といってくれました。 しかしこれがバレてしまい主人の会社での立場が悪くなったり、犯人探しみたいなことになったりするのでしょうか?? ちなみに主人の役職(課長とか係長とか一般的な呼び名)と事業部名(いくつかの部署がまとまったものを指す)を先方に教えてしまいました。もしばれたらを考えると自分がやった事ですがすごく後悔です。やっぱり調べないで下さいとお願いすれば調査されないでしょうか?

  • 労働基準法について

    会社で上司が部下に仕事を指示する内容として「家でやって来い!」とか「家で勉強して来い!」的な指示は労働基準法違反となりますでしょうか?これは残業には含まないと私は思うのですが・・・ また、会社は残業手当は絶対に終業の時間からすぐにつけなければいけないのかどうか教えて貰えませんか?

  • 労働基準法についての質問。

    私のバイト先なのですが、友達に話すと「それは、労働基準法に違反してるんじゃないの?」といわれるのですが・・・。 私のバイト先は、残業手当というか夜間手当てが出ません。8時間を越えても時給は同じなのです。普通は、8時間を超えると夜間手当てが出るらしいのですが・・・。バイト先の社員さんも、残業手当がでていないそうなのです。その辺は、会社によって異なるということで、別にOKなのでしょうか? 長いときなら昼の2時からよるの11時とか11時過ぎや、朝の10時から夜の10時ということもあります。 また、労働時間も今はもう未成年ではないので、なんともいえませんが未成年の時も、上記のように9時間労働とか普通にしてました。 これは、労働基準法違反にはならないのでしょうか?

  • 労働基準法についての質問です。

    労働基準法についての質問です。 基本的に残業代や有給休暇は法律で認められてる労働者の権利だと思っているんですが、 私の会社には一切ありません。 理由は簡単。お金がないから。残業代や有給を認めれば大赤字で会社が潰れると。 毎日4、5時間残業があろうが、土日出勤しようが全くありません。 それでいて残業しないでいれば 「やる気がない」の一言。 まぁそんな会社はたくさんありますが、他がそうだからうちもそうという理屈は通らないと思っています。 就業規則や仕事のタスクばかりが増え何年勤続していようが昇給は無し。 そこで疑問なんですが 何で社長はそんな強気なのかということです。 もしかしたら法律上(法の抜け穴もしくは経営者側の法律で)、残業代や有給休暇などはしなくてもいいみたいなものがあるんでしょうか? 基本的に残業代がでないと理解してるのでタイムカードもなく、残業の証拠となるような物はないので(証明できるものは、あってもPCのログくらい)訴える気はさらさらないんですが、法律上の疑問があるで質問させてもらいました。 ちなみに正社員です。

  • 労働基準とは

    私の会社の労働基準はおかしいのではないかと思うのですが、労働基準などは難しくわかりません。 そこで質問なのですが (1)給与明細に書いてある必要出勤日数というのがあるが、毎月必ず2日は休みになります。先輩に聞くと、毎月勝手に有給休暇が消化されているので有給がないとか... (2)会社の体制が特殊で年に2ヶ月半ほど午前8時半から午後9時半まで毎日休みなしで仕事があります。それなのに残業代も通常の通りにしかつかないし、特別な手当等もありません。(もちろんその期間には徹夜での仕事や午前2時くらいまでなんてざら) これなんですが、労働基準的には違反でしょうか。 ちなみに、どういう対処をしたらいいでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 有給休暇が無いことで、労働基準監督署に相談しましたが…。

    妻の職場は、6ヶ月以上勤務しても有給休暇がもらえません。それは、妻だけに限らず、他の全ての社員がそうです。 明らかに労働基準法に違反しているので、労働基準監督署に有給休暇が無い事を相談したのですが、その相談内容に関しての相談件数は地域柄、とても多く また 相談者の名前と身分を雇用主(会社側に)明かしたかたちで、つまり『有給休暇が無いと、誰々から相談があった』と、具体的に相談者の名前を経営者側に明かして出向かなければならないと言われました。  つまり、匿名でこういう相談があったと言うだけでは、調査、指導はできず、 また匿名の申し入れによる監督署の調査に対しては、経営者はいくらでも とぼけたり弁解するので意味がないと言われました。 しかしながら、妻が監督所に相談した事、また妻の名前で相談があったことを会社の経営者に伝えての監督署の調査では、今後 妻が会社に居辛くなるのが明らかでできません。 監督署は匿名からの相談があった事だけでは調査もしてくれないのでしょうか? また監督署の言うように、それでは経営者がとぼけるので意味がないのでしょうか? 私には、明らかな法律違反の相談を監督官庁にしているのに、匿名者からの相談があった事だけでは意味がないからと調査しない労働基準監督署は存在の意味がなく、行政の怠慢だとしか思えません。 また、このような場合はどうすれば良いでしょうか?

  • 労働基準監督署にいきたいとかんがえていますが・・・・

     私の会社は従業員200人位の美容室ですが、タイムカードがなく、毎日1時間の残業代が給料に加えられているようですが、その時間よりも1時間から2時間オーバーが当たり前の状況です。  休みの日や、営業後に本部に行き仕事をしていても、これまたタイムカードがないのでサービス残業のような形で何も手当てすらありません。 むしろ会社は当たり前のように交通費のみの支給に終わっています。  また、有給休暇についても有給の繰越もなければ買い取りもありません。それなのに、自由に有給を取ることも許されなければ、消化有給などもありません。 労働基準法には詳しくないのでいろいろ調べましたが、中々敷居が高くて6年が過ぎてしまいました。 会社側への実名公開がなければ、届出を出す上での実名は構わないのですが、やはりそれだと匿名扱いですか?? 出来れば、この仕事をしていく上で会社の実態を改善したいですが、私も公開されてしまうと面倒なことになってしまいます。 そこで、労働基準監督署へはもちろん実名で相談に上がりたいのですが、会社への実名公開を伏せていただくことは出来るでしょうか?また、伏せた上でデメリットは生まれるのでしょうか? もう一つは、このような会社の労働時間に対する怠慢を立証するためにはどの様な物が必要でしょうか? 皆さんのお知恵をお貸しください

  • 労働基準局の調査?

    現在専門職で働いています。 日曜の休みの他は朝に出勤後、毎日深夜11時や12までの仕事がほとんどです。 つまり昼休みなどを差し引いても13時間労働があたりまえになってきています。 このたび、労働基準局?かそのあたりの所から会社を調査するようなことが起こっている噂を聞き、実際、指導を受けることになっているのか勤務時間の短縮といったことも噂されています。 また会社では残業代が一切支給されず、多分専門職なりの裁量労働といったものが適用されているのかもしれません。 このようなことが起こっている、または、起ころうとしていて、不安を感じます。 確かに今の労働時間は長時間の勤務になっています。 しかし、どうすることもできないのではといった結論しか分かりません。 このような労働基準局?からの調査が行われつつある状況の会社の先行きとはどういったことが起こる可能性が考えられるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 労働基準法について

    例えば、労働基準法に明らかにひっかかるような条件の会社で働いてるとします。 (正社員なのに有給休暇なし、労働時間超過、休日日数が少ないなど) こういった条件で働いてる場合、会社に言っても何もしてもらえない時、労働基準監督所などに相談に行けばいいんですか?? その場合、どれぐらい監督所は動いてくれるんでしょうか?? 知り合いは監督所に相談=会社にはもういられない。って言ってました。 ってことは監督所は会社に実名を出して調査をするってことですよね?? 結局、それだと会社に居づらくなりそうなので相談はしないで我慢する方がいいのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。