• 締切済み

糖尿病の食事の指示単位量不足について

aries-beの回答

  • aries-be
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

はじめまして。 とてもきっちりお食事の事を考えられていて敬服します^^ あまりにも気になるようなら 一度担当医に栄耀指導を依頼するのもいいかと思います。 糖尿病のお食事自体が、とても理想的なものなので 通常通りに(4単位修正で)して大丈夫だと思います。 (食事療法の1400K指定は栄養士からですよね) 脳梗塞についての食事は 通常は糖尿病食をされているなら問題ないと思います。 (抗血栓薬を飲まれている場合はビタミンKの多い食物は避けて下さい。  もしかしたらご存じですね^^;) >2ヶ月前に脳梗塞を発症 とありますが、糖尿病の合併症として脳梗塞もあります。 糖尿病自(2型)も脳梗塞も生活習慣病の内ですから、 糖尿病食きっちりされてるのら問題ないと思いますよ。 体重が減っているのは、その方の詳細しりませんので 推測ですがカロリー不足かな?と思います。

sky-wing
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 1,400kcalは医師・栄養士からの指示です。 1食あたりの表3グループの分量が限られているぶん、 やはり4単位の摂取は必要なのでしょうね。 ただ、この2ヶ月のたんぱく不足による血管への影響がどんなものなのか、 過度な不足でない限り気に病む必要はないのか心配になったもので。 早速是正していきます。 脳梗塞の再発予防に抗血小板薬プレタールを服用していますが、 納豆を含め、ワーファリン服用でなければ、 日常生活で食べる量のビタミンKを多く含む野菜は問題ないとの薬剤師さんの説明でした。 医師からは食物の制限に関して全く何も言われてません。 研究をしていると、血液がサラサラになるような糖尿病や脳梗塞予防に良い食物でも、 抗血栓薬など服用薬によっては避けなければいけなかったり、難しいです。

関連するQ&A

  • 糖尿病の食事療法

    血糖値が高く、食事療法が必要と言われました。 糖尿病の食事療法の中で、エネルギーの摂取方法を エネルギー量の1/2を糖質、蛋白質は標準体重1kg当たり成人の場合1.0~1.2g(1日約50~80g)とし、残りを脂質でとるという方法があると聞いてますが、 上記のバランス(糖質・蛋白質・脂質)はどのような理由 から出てきたものなのか、違う割合ではどのような 現象が起きるのか、教えて下さい。 少々専門的な話になりましたが、よろしくお願いします。

  • 海外の糖尿病の食事療法

    アメリカの食品交換表は、日本のものとは異なり、糖質の量を単位であらわす糖質管理食という考え方で、食事療法が行われていると知りました。日本のエネルギーを中心にした食事療法は改めるべきなのでしょうか。又、グリセミックインデックスが重要であると聞きましたが、グリセミックインデックスの測定法など、教えていただけませんでしょうか。

  • 糖尿病と脳梗塞の食事療法

    72歳の父親の食事療法についてお知恵をお貸しください。 数年前に脳梗塞で後遺症は残らず投薬のみで、比較的元気にしておりましたが 最近糖尿病と判明しインスリンを打つようになりました。 本人の意識が一番大切なのですが、だめだめです。 脳梗塞発症後から、母親が減塩野菜中心の食事をしておりましたが、 この度の糖尿病で、毎日の食事管理がさらにややこしくなったようです。 糖尿病患者向けのレシピ本もたくさんありますが、脳梗塞のレシピと どのように考えたら良いのか悩んでおります。 血糖値の上がる食事を避けることはもちろんですが、糖尿で避けるべき食材、 積極的に摂るべき食材、糖尿と脳梗塞の食事の違いや留意点など栄養学の観点から お教え頂ければありがたいです。 玄米は本人が歯が悪いことや味がダメなことで、現時点では見送っております。 宜しくお願い致します。

  • 糖尿病の食事療法

     私の夫は現在33歳です。この前病院に行ったら、血糖値が300だったので、糖尿病と診断されました。  毎日の摂取量を計算しかたは、標準体重×一日の消費エネルギーと書いてあって、旦那の標準体重は69.7kgで、仕事は建築業で重労働なので35~40kcalだから、それを計算してみたら、一日の摂取エネルギーが2439.6kcal~2788.192kcalになります。それで、正しいのでしょうか?  できたら、糖尿病の食事療法のサイトも教えてくれると、ありがたいのですが。質問の回答お願いします。

  • 糖尿病食事療法とゼロカロリー飲料の関係

    糖尿病食事療法とゼロカロリー飲料の関係についての質問です。 母親が糖尿病で食事療法を行っています。 具体的には、1日1440キロカロリーの指示単位で献立を作っています。 食事療法は日本糖尿病協会発行(日本糖尿病学会編)の「糖尿病食事療法のための食品交換表 第6版」の考え方を基本にした献立を作ることで行っています。 もともと母親はジュースやコーラ等の甘い飲み物が好きで以前はよく飲んでいました。 現在は、基本的に飲み物はお茶などの糖分の入っていないものを飲んでいます。 先日、最近発売になったらしい「PEPSI NEX ZERO CALORIE(ペプシネックスゼロカロリー)」のCMを見たらしく、「あれなら飲んでもいいんじゃない?飲んでもいいかな?」とかなり期待のこもった表情で質問されました。 ここで質問ですが、最近よくある「ゼロカロリー」をうたった飲み物は糖尿病の食事療法を行っていてもお茶と同じように飲んでもいいのでしょうか? それとも、やはり食品交換表の「調味料」における「さとう」相当として計算して飲まないといけないのでしょうか? 食品交換表について詳しい方御教授のほど宜しくお願いします。 以下に1例として「PEPSI NEX ZERO CALORIE」の表示を記します。 ******************************************** 品名:炭酸飲料 原材料名:レモン、酸味料、カラメル色素、香料、甘味料(アスパルテーム、L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムカリウム)、保存料(安息香酸Na)、カフェイン 栄養成分(100mlあたり) エネルギー・・・0kcal タンパク質・・・0g 脂質・・・・・・0g 炭水化物・・・・0g ナトリウム・・・17mg 糖類・・・・・・0g ********************************************

  • 糖尿病治療中でクレアチニン数値が高い人の食事

    派遣先の社長なのですが、 現在糖尿病の為、一日に2回インスリン注射をしております。 一応、低カロリーで低糖の食事に気を使っているようです。 しかし、毎回検査でクレアチニンの数値が高く(と言っても、境界線ギリギリ超えだと 本人は申しております。) 人工透析になるのでは?と本人は戦々恐々しております。 そこでなのですが、腎臓病に係る病気の場合は、低たんぱく食ですよね? そうなると、社長の様な糖尿病でクレアチニン数値が高い場合の食事は、 低カロリー/低糖/低たんぱく食となるのでしょうか? 病人食関係のレシピ本を見ても、たんぱく質が抑えられていても、結構カロリーが高かったりと バランス良く、低!になっている食事がないように思うのですが。。 糖尿病から腎臓を悪くされてしまう方が多いと聞きます。 有効な食事内容をご存じでしたら、ご教示頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 糖尿病の食事について

    はじめましてこんにちは。 糖尿病についてあまり詳しくないのですが、旦那(30)が糖尿病です。 糖尿病予備軍?と、いいますか。 薬などは必要なく、食事制限も特別ないのですが、 先生が作成してくれた表や食品交換表を参考に1日1700キロカロリーで頑張っています。 そんな日々が1,2年過ぎました。 旦那も頑張っていたのと思うのですが、健康診断を受けると糖尿病の疑いがあり二次検査することになり、とてもショックを受けていました。 そんな中、旦那の、食べる量が増えてきました。 私が、「そんなに食べちゃよくないよ」と言うのですが、 旦那は、「食べるのが趣味なのに、それがなくなったら生きる楽しみがもうない」とまで言うようになりました。 決められている、単位より(特に肉)もっと多く食べたいようなのです。 料理を作っても、足りないことがよくあります。私のメニューが悪いのかもしれませんが・・・ そこで、糖尿病の方や、家族などに糖尿病の方がいらっしゃる方達は、 どのようにして、満足な食事をとっているのでしょうか? 私が、食べすぎはよくない!と何度も言うのは、ストレスが溜まるのでしょうか? また、どのようにしたら、食欲を抑えられるようになるのでしょうか? もしかしたら、私が頑張って料理を満足に作れれば問題ないのかもしれません・・・ ですが、あまり料理作るのがうまくない、仕事もあり時間に余裕もないのもあります。 旦那も旦那なりに、体重を落としてきたのですが、それでもダメかもしれないとため息をつく旦那に、 私は何ができるのでしょうか。また、どのような対応をすればストレスを溜めないでいてくれるのでしょうか。 まとまりのない文かもしれませんが、もし何か教えていただければとても嬉しく思います。

  • 糖尿病の食事療法についてです。

    今学校の課題で、一週間糖尿病の食事療法を実際に行ってみるということをやっています。フォー(ベトナムのお米でできた麺)なら、麺と一緒に野菜もタンパク質もとれると思い、某社のフォーの商品を使い作りました。しかし、肝心のフォーが1単位どれくらいの量なのかわかりません。米からできた麺ということで、米の単位と一緒でいいのでしょうか?しかし、原材料には、米の他にコーンスターチも表示してありました。ご存じの方いらっしゃいますか?

  • 糖尿病の食事について

    父が糖尿病になってしまったのですが、父の食事についてわからないことがあるので教えてください。 (1)1日の摂取カロリーさえ守れば、甘いものとか食べても良いのか?(たとえば、どうしてもケーキが食べたいから、昼食をケーキにするとか) (2)できるだけ野菜を食べさせるようにしたいのですが、ドレッシングやマヨネーズをかけて食べるくらいなら食べない方がよいのか? 父の食の楽しみをできるだけ奪いたくないので、詳しい方、栄養士の方、教えてください。

  • 糖尿病の食事療法について(少し長文です)

    71歳になる母がここ6年間程、糖尿病を患っております。某大学病院にも1ヶ月に1度通院しており、現在決まった時間に食事をとり、朝晩2回、インスリン注射をしております(その他に朝昼晩飲み薬を飲んでいます)。現在は重い合併症などは発症しておりませんが、4年ほど前に眼底出血してしまい、以来目はかすんで見えずらい状態です。 症状が悪化しだした4年前に、食事療法を習得するため入院したのですが、現在うまくいっていません。 色々な本(高齢のため、なるべく分かりやすそうなもの)を探して渡すのですが、理屈や重要性は分かるのですが、いざではどんな食材を・どうやって・どう組み合わせて作ったらいいのかとなると、どうしたらよいのか分からない状態です。病院の先生に伺っても同じで、取り掛かり方が分からず、前に進めない状況で、血糖値が安定しません。 「糖尿病患者のための食品交換表」もありますし、内容も理解しているようですが、3食の組み合わせや実際の調理方法が難しいようです。 目が悪いため、食事は父(72歳)が作っており、あまり種類も応用も難しい状況です。 写真や絵で実際の献立の組み合わせをのせてあり、慣れるまではそれをまねすればいいといったような、高齢者でも分かりやすい、献立を組み換えしやすい本などがありますでしょうか。(摂取カロリー別で) また、最初から出来ていて温めるだけ、といった糖尿病食の宅配サービスなどございますでしょうか(埼玉県在住です)。週に2・3日でも利用できれば父の負担も減ると思います。 家族全員で理解し、協力していきたいと思っております。 実際に食事療法を行なっている方、工夫している方、教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。