• 締切済み

3GBのデータをバックアップ

すみません、質問させてください。 VineLinux2.6を使用しています。 困っていることは、サイボウズというソフトウエアを職場で使用してまして、VineLinuxに入っています。 毎日のバックアップにと、各種データをtarにして、一個のファイルに圧縮しております。 その容量は3GBです。 ftpで別のPCにもってくるのですが、容量がでかいせいか、タイムアウトで落ちます。 そしたらと、小分けにして(300MBずつ)転送しているのですが、別のPCで解凍したところ、failerで解凍できず・・ 何かよい方法でバックアップができないものかと模索しております。 一つは「USBフラッシュメモリ」を考えてます。 しかし、ちゃんとマウントできるのかが不安です。 何か良きアドバイスをいただければと思います。

みんなの回答

  • NINJA104
  • ベストアンサー率43% (133/306)
回答No.5

#1です。 googleなりで VineLinux と samba をキーに検索すると、かなり沢山ヒットするかと思います。 取り敢えず一件目から順に追ってみては如何でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • astronaut
  • ベストアンサー率58% (303/516)
回答No.4

> 新しいものはマウントできないとかあるのでしょうか? Vine-2.6のカーネルはっと・・・2.4.22あたりですか。 USBインターフェイスのドライブなら問題なく使えるんじゃないかと思いますよ。それとも、内蔵ドライブがSATAだとダメとかあるのかしらん?

taktak888jp
質問者

お礼

ありがとうございます。 2.4.19ですね。USBダメしょうか・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • astronaut
  • ベストアンサー率58% (303/516)
回答No.3

> 一つは「USBフラッシュメモリ」を考えてます。 > しかし、ちゃんとマウントできるのかが不安です。 この目的のために、新たにハードウェアを購入するなら、外付けのハードディスクがいいんじゃないですかね? 今時安いですし、バックアップファイルは、何世代分でも保管できるでしょう。

taktak888jp
質問者

お礼

確かにおっしゃる通りです。 Linuxでは、今市販されている外付HDDはマウントできるのでしょうか? 新しいものはマウントできないとかあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29459
noname#29459
回答No.2

いまどき、USB Strageをサポートしてない、フラッシュドライブとLinuxの組み合わせは、考えられないので、ニューのフラッシュドライブなら、問題ないのでは。 VineLinuxは、最新版は、4.2なので、古典趣味でもないかぎりは、アップデートしたほうがいいでしょう。2.6は、古過ぎ。 分割転送の時は、splitで分割で、バイナリ転送してるのですよね?

taktak888jp
質問者

お礼

自分もアップデートしたいですが、アップしてアプリが動作しなくなってしまうリスクを考えるとできずじまいでいます。 >分割転送の時は、splitで分割で、バイナリ転送してるのですよね? そうです、splitで分割、転送、あとは障害時にcatで結合します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NINJA104
  • ベストアンサー率43% (133/306)
回答No.1

VineLinux2.6にsambaサーバを導入してみるのはどうでしょうか。

taktak888jp
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 sambaがありましたね、ちょっとテストで構築してみます。 samba構築で良いサイトがありましたらお教えくださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バックアップソフトを探しています。

    こんなバックアップソフトを探しています。 OSはWindows7 ●バックアップしたいものをフォルダー単位で選べる ●1度フルバックアップすれば、以降差分だけを自動バックアップをしてくれる。 ●復元のインターフェイスがシャドーコピーのように、『いついつの時点のもの』と復元したい時点の状態を表示してくれる。 (要はMacでいうTime MachineやTrue Imageのようなインターフェイスです。) こっから私のワガママが入るのですが。。 ●差分の保存先が外付けHDDや別パーティションのものはたくさんあるのですが、そうでなくftpに差分を取ってくれるもの。 (せっかく大容量ftpサーバーを自分で持っているので、バックアップ取りたいデーターの容量が大きいのと、他人にデーターを預けるのは不安。) 「ばっちり同期」や「SynchBackSE」はftpにバックアップを取ってくれるとのことで、試供版で試したのですが、「バックアップ」というよりは、「同期」を目的としたものなので、戻す時がどの時点なのかが一目で分かりません。 「会社のようにWindows 2008サーバーを構築して、Windows7からはネットワークドライブをマウントする。Windows2008はシャドーコピーをセットする。」 という使い方が一番近いのですが、個人ですので非現実的です。 何かいい方法ありませんでしょうか? ※True Imageも試供版試してるのですが、しょっしゅう固まります。

  • バックアップファイルからの/usr復元について

    SUNのNetraT1において、/usrが破損してしまい、バックアップで保存してある/usrのTARファイルから上書きした際、失敗してしまいOS(Solaris8)が起動しなくなってしまいました。 対応として、OSのCDROMからブートしてTARファイルから復元を試みましたがうまく行きません。 試みようと考えている方法としては、下記を考えております。  1・OS CDROMからブート  2・シェルをCSHに変更し、/usrに通っていたPATHを/cdrom…に変更  3・/usrをumount、実機のハードディスクを/usrにmount  4・バックアップファイルの復元     (ソフトウェアミラー構成なので3と4を2回実施)  5・実機の起動  ※CSHを使用しているのは、動作中にPATH設定を変更出来たシェルだったた  めです。  ※/usrにマウントしなければならない理由ですが、TARで圧縮する際に   /usrごと行ってしまった為、解凍先を変更できない為です。 実施した結果としては、PATHを変更したにもかかわらず、/usr/libを参照してしまい、tar、ls等コマンド実行時に実機の破損したld.so.1等のモジュールを読む為、エラーになってしまいます。  設定したPATH (Solaris8 CDROMディスクへのPATHです)   path (/sbin /cdrom/Solaris_8/Tools/Boot/usr/sbin/install.d \      /cdrom/Solaris_8/Tools/Boot/usr/bin /cdrom/Solaris_8 \      /Tools/Boot/usr/lib) フルパスでコマンドを実行しても同様です。  例:#/cdrom/Solaris_8/Tools/Boot/usr/sbin/fsck コマンドを実行した際、PATHを/usrに見に行かせない方法がございましたら教えていただけないでしょうか。   また、TARで/usrに解凍する様に作成したバックアップファイルを、解凍時に 別のディレクトリ配下に解凍する事は可能なのでしょうか。 勉強不足で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • バックアップデータの移動、削除について

    ノートン360を使用しておりバックアップもソフトにより定期的にされているのですが、PC内のドライブの容量が一杯になり保存先を外付けHDDに変更しました。 新しいバックアップファイルが作成されて、それは問題ないのですが、PC内のそれまでのバックアップファイルも念のため保存したいのでCドライブから外付けHDDへ別ファイルとしてドラッグでコピーし、その後PCのCドライブのバックアップファイルを削除したのですが、この手順で問題ないでしょうか?

  • Windows Server 2008 バックアップについて

    Windows Server 2008 バックアップについて 初めまして。 Windows Server 2008についてお聞きしたいのですが、 バックアップ機能のことですが、2008でWindows Server バックアップを行い、バックアップファイルを取得した場合、そのファイルを別のOS(Windows 2003、Windows XPなど)に移した場合、その別のOSのPCでバックアップファイルを解凍することは可能でしょうか? 可能な場合は、全てのバックアップファイル(差分バックアップファイル、フルバックアップファイル等)が解凍なのか、PC(OS)によっては解凍できない場合があるのかなど部分的なこともお分かりでしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • tar->gzipの中間ファイル未作成方法ってあります?

    ワークステーションで作業してます。 バックアップをとったり、ftpするときによく tarしてgzipするのですが、tarからgzipって"|(パイプ)"で 単純につなげないのでいつも、コマンドを一つずつ実行するので 大きな中間ファイルができてしまいます。 中間ファイルを作らずにtar/gzipが一括で行えるコマンドの記述を 知ってる方、是非教えて下さい。ちなみに解凍方法も・・・

  • バックアップに圧縮ソフトを使うのはマズイですか?

    絶対消えては困る画像がたくさんあって、そのバックアップにDVDーRを使用しています。でもデータ量が4.7GBちょうどあるので、4.7GBのDVDに入りません。なので、bin-tar-gzipというソフトで圧縮かけて保存しようかな?と考えてるのですが、圧縮したファイルって、壊れやすくなったりしますか? 万が一、解凍できなくなったり、解凍したファイルが開かなくなったりしたら元も子もないので、どうしたものか迷っています。 でも、2枚のDVDーRにするのも不便そうで・・・ 皆さんはどうしてますか?教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 古いバックアップデータを消したい

    Buffalo 簡単バックアップVer1.34を使用しています。 ・初回に全データバックアップ ・以後は前回から更新のあったファイルを、別フォルダを追加して保存していく ・このとき更新前のバックアップは消去せずに既存フォルダ内に保存したまま。 という方式でバックアップをとっているようです。 このため、バックアップのデータ量が増える一方です。 保存先の容量がそろそろパンクするので、古いデータを消したいのですが この方式の場合、再度新規にバックアップを取り直した上で 古いバックアップデータを丸ごと消す、と言うやり方しかないでしょうか。 ファイル名が独自に書き換えられており、 どのファイルが消して差し支えないものか判別ができません。 初回バックアップがものすごく時間がかかるので、短時間で済む方法があると助かります。 おすすめのバックアップソフトがあれば乗り換えも考えます。

  • バックアップ

    バックアップ についてですが、バックアップを定期的に保存してます。 しかし過去に経験があるのですが、PCが突然壊れた場合 電源が入らない、立ち上がらないと言う場合に再セットアップを余儀無くされた場合綺麗さっぱりC、Dも無くなってしまいますよね? ですから今は、ハード上にバックアップを保存してますが CDやメモリーカードに保存しようと思っても容量が大き過ぎて(900MB程)とてもCDやメモリーガードに保存する事ができません。 PCはVistaです。 したがって 分けて残そうと思い音楽、メール、ドキュメントなど小分けに保存しても保存されたプロパティを見ると始めだけ400MBほどの容量で保存されているのがわかりますが その他の保存はすべてゼロバイトなのです。 なんどやっても時間がかかってるわりにはゼロバイトで保存されてます。どうしてでしょうか・・・ それと、この900MB程をハード意外に保存する方法はありますか?

  • ext4 のシステムバックアップ(ソフト)について

    いままで自宅サーバにVineLinux4.2を使用して、バックアップにPartimageを使用していたのですが、この度VineLinux6に変更したところ、Partimageはext4 に非対応でした・・・ そこで、ext4のシステムバックアップができる無料のソフトを探してみたのですが、 Macrium Reflect Paragon Backup & Recovery 10.0 ・・・上記はext4対応っぽいのですがLinux用のソフトのダウンロード場所が発見できず・・・ 質問(1):このソフトはWindows上からのバックアップのみなのでしょうか?Linux用はありますか? Clonezilla ・・・上記もext4対応っぽいのですが、リストアの際パーティーションサイズが異なると(大きくても)リストア出来ないとの書き込みをみました。 質問(2):現在でもそうなのでしょうか?また、CD起動でなくインストールも可能なのでしょうか? dd または dump ・・・ddは、ファイルサイズが大きくなってしまうのでダメ 質問(3):dumpは、ext4非対応っぽい書き込みを見たのですが、現在でも対応していませんか? 質問(4):皆さんはext4のシステムをどのようにバックアップしていますか? 自分としては、ディレクトリごとのバックアップも別にするのですが、完全なシステムバックアップもしておきたいので、システムバックアップソフトの希望としては・・・ 1.パーティーション単位でバックアップ可能 2.ファイル部分のみバックアップ(空き容量部分はバックアップしない) 3.出来ればついでにMBRなどもバックアップできると嬉しい(これはどちらでも良いです) 4.CD起動でない方が良い(現在の使用方法は1つのPCの別HDにVineLinuxを2個入れて互いにバックアップを取っています。WEB・Mailサーバをバックアップ中も起動させたいため) 5.リストアの際パーティーションサイズが異なる(大きくても)リストア可能 6.当然ですが、ext4に対応している 以上の、望みを叶えてくれる無料のシステムバックアップソフトはありますでしょうか? 質問(5):Partimageが希望通りで愛用していたのですが、ext4に対応する予定はないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • cron と FTPでバックアップ

    Turbolinux8serverを使っています。 シェルを組んでFTPサーバーにファイルをバックアップさせています。シェル単体で動かすと問題なくファイルのバックアップできるのですが、cronスケジューラーで動かすとバックアップできません。 ちなみにバックアップさせるファイルは15Gと膨大で、小さいファイル(数kbite)だとシェル単体でもcronで起動させても問題なく動きます。 cronで起動するとFTPの転送ファイル容量の制限が掛かるのでしょうか? ちなみにシェルは set `date +%Y%m%d` echo $1 cd /home/httpd/ tar cvf /backup/$1.tgz Doc ftp -i -v -n 192.168.1.1 <<END user username password cd /backup/ lcd /backup/ put $1.tgz quit END 同様の症状等で解決策をご存知の方アドバイスお願いします。

Windows11アップグレードについて
このQ&Aのポイント
  • Windows10を使用している私、妻、息子の三つのアカウントをWindows11にアップグレードすると、アカウントは残りますか?
  • Windows11へのアップグレード時に、私たちのアカウントは新たに作り直す必要があるのでしょうか?
  • Windows11にアップグレードした場合、既存のアカウントは維持されるのでしょうか?
回答を見る