• ベストアンサー

サーブの方法

qp3qp3の回答

  • qp3qp3
  • ベストアンサー率55% (43/78)
回答No.2

Q1について No1の方とは少し意見が違いますが、 体の正面で打つバックハンドサーブの方に利点があると思います。 以前、他の方の質問に回答しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2719365.html ラリー展開の早さを重視するダブルスでは特にバックハンドが主流です。 シングルスはフォアハンドによるロングハイサーブが主体でしたが、最近は男子を中心にバックハンドのショートサーブも増えてきました。 これはフットワークの改良やラケットの進化とともに、バドミントンのプレースタイルが変わってきたためだと思います。 特にラケットの進化は大きな要因で、かつてのラケットよりも格段に性能が良くなって、コンパクトな振りでシャトルを飛ばせるようになりました。 基本的なオーバーヘッドのストロークも、 昔のラケットでは、肩関節からの大きなスイングで打っていましたが、 今では肘から先、前腕の回内・回外運動だけでも十分飛ばせます。 コンパクトなスイングでシャトルが飛ばせるようになり、ラリーのスピードが重視されるようになってきたのです。 レベルの高い男子シングルスでロングハイサーブが減ったのも、こういったラケットの改良で、コート奥からのアタック力が増したためと言われています。 Q2について サーブですが、アバブ・ザ・ウエストのルールが変わりました。 かつてはおっしゃるとおり、腰骨基準でしたが、 今では、腕を真っ直ぐ下におろしたときの肘の位置が基準になりました。 ラリーポイント制になった2年ほど前に改正されたと記憶してます。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2719365.html
candle2007
質問者

補足

ご回答有難うございました。 前回のご回答も大変参考になりました。 >昔のラケットでは、肩関節からの大きなスイングで打っていましたが、今では肘から先、 前腕の回内・回外運動だけでも十分飛ばせます。 将に浦島太郎の感を深くしました。(-_-;) 総論的には「ロングサーブがあまり有効でなくなったので、フォアハンドサーブが廃れた」ということでしょうか? 最後に(しぶといようですが・・・) バックハンドサーブだと着地点が短い(に決まっている(?))ので、レシーバーが直ぐにプッシュに入ってきませんか?

関連するQ&A

  • バドミントンサーブレシーブ

    バドミントンダブルスでサーブレシーブ時に立ち位置について質問します。ライギリギリ前でかまえるとロングサーブ打たれたら反応できず見送ってしまいます (T_T)。なにかいい練習方法ありますか。

  • サーブのプロネーションについて

    硬式テニスのサーブの際のプロネーションについてです。 テニス歴21年、31歳の男です。 長いことテニスをやっていますがサーブのプロネーションで分からない点があります。 プロ選手のサーブの連続写真を見ると、ラケットのボールを打った面が外側を向いている瞬間があると思います。 右利きの場合を考えた場合あのような回内を行うとボールが左側(ベースラインに対して体は右を向いているのでデュースサイド、アドサイド共にボールを打つ方向は左と言えると思います)に飛ばないようなイメージがあります。 ただ、この回内がうまくできないとフラットサーブを打つことができないと思います。 私は170センチしかありませんので、フラットサーブを磨いたところで入れられない可能性は高いと思いますが技術として取得、理解はしておきたいです。 野球の投球動作で例えると投げ終わった後に手のひらは下を向いている使い方をしています。 バックハンドイースタンとコンチネンタルの間くらいの薄めのグリップで握っていますのでスライスサーブになります。 プロのピッチャーは手のひらが体の外側(右側)を向いているようですが、あのような使い方が分かりません。 ラケット面にすると、まず面は左を向いた状態で出てきてそこから徐々に面を開いていって、面が正面を向く少し前でボールをヒットし、その勢い手面は右を向くということになるのでしょうか。 ゆっくりと素振りをしてみるとこの薄いグリップでもドフラットで打つことは可能な面の出方をするように思えます。 このドフラットサーブが使えるか使えないかは別にして、打てるようにしておきたいです。 手首の前後の動きは使えるのですが、肘を支点にして前腕を回転させる動作をおりこむことが上手くイメージできません。 これが出来ないせいでおそらく面が開ききらずに必然的にスライスサーブになるのかなと思います。 このサーブはこのサーブで有用なのでファーストサーブ用には良いのですが…。 サンプラス、ラオニッチ等が肘を高い所に残してサーブを打ち終えているフォームは、肘支点の回内をおりこめば確かにあの形で打ち終われるという感覚です。 上記の回内動作について何かアドバイスや感覚をつかむ練習等々何でもよいのでご教授頂きたいと思います。 また、肘を高い位置で残しておこうとすると肩関節が痛いのですがこれは肩の可動域が狭いことに起因するのでしょうか。 整形外科医に言わせると私は筋金入りに肩甲骨周りが硬いらしいです。

  • サーブが入りません。

    ママさんバレー半年の初心者です。 サーブはサイド打ちで、 馬力がある方なのでラインからかなり下がって打っています。 入ればいいボール(ネットからあまり離れない高さでスピードもあるし、ボールが重いらしい)なのですが、何せ安定しなくて、入らないととことん入りません。特に試合になると緊張してよくダブリます。ネットにかかることが多いです。 トスが低いうえに、打点が低いからだと言われ、トスを意識的に高くするとボールをすくい上げてしまいます。 腕の振り、トスの位置を安定させるのに、家で一人でできる練習方法はないでしょうか? あとサーブについてのアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 表ソフトから出されるバックへの長いサーブの対処法について

    表ソフトから出されるバックへの長いサーブの対処法について こんにちは。僕は右利きシェークハンド、両面テナジー05を使っています。 (右利き)表ソフトの選手がバックサイドからクロスに出す下横ロング系のフォアサーブのレシーブですが、ツッツキや軽いバックハンドドライブだけですと三球目の餌食になってしまいます。 他に有効なレシーブ方法があればご教示ください。

  • フォア側に来る横上回転と横下回転のサーブの対応方法を教えてください。

    フォア側に来る横上回転と横下回転のサーブの対応方法を教えてください。 私たちの部には、コーチがいません。どうか教えてくだい。 【問題】 同じ地区にペンのドライブの人がいます。その人に団体でも個人でも当たってしまい、私たちのチームはその上の大会にいけません。 みんなでいろいろ対策をしていますが、ひとつだけ苦しめられているサーブがあり、対応がわからず不安で仕方ありません。 みんなで練習したいので、どうか教えてください。 【相手のサーブ】 相手はペンの人です。バックサーブで、私のフォアサイドへ出します。 その球は、最初は真直ぐ私のコートにやって来て、最後右へ逃げていくような回転です。 ただ、上へかぶせるしぐさをするので、上回転も掛かっていると思います(上横回転?)。もしかしたら、フリだけで、下横回転なのかもしれません。 純粋な横回転で無いことだけは、わかります。 【私のレシーブ】 フォアでツッツキをしようと、手首をそらすようにして、真直ぐ(相手のバック)へ押し出します。 【結果】 ネットに引っ掛かるか、台の右を外れて、下へ落ちてしまいます。 この「落ちてしまうこと」がみんなをわからなくさせています。 「右に行き過ぎて、落ちるのかな?」と思い、今度は、相手のフォア方向に、角度を合わせてツッツくと浮いたボールで返ってしまいます。 もしかしたら、2種類を混ぜられているのでしょうか? それにしても、「ネットに引っ掛かる」か「落ちる」のが怖くなっています。 【質問】 どう対応したら良いでしょうか? 強気の攻めパターンと安全な守りパターンの両方でも片方でも良いので教えてください。 いろいろな方のご意見をください。あれこれと練習してみます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • バドミントン 上達

    定時の高校に通っています2年生です。最近バドミントン部に入りました。初めてバドミントンをして、サーブはちゃんと入るのですが、相手が打ち返した羽を打ち返すのにミスが多く、スマッシュを打たれたら全然反応できないです。しかも自分が打つ羽はスマッシュが打ちやすいと言われるのですが、どうすれば相手が打ちにくい位置に羽を打てるでしょうか?練習方法やスマッシュの打ち方など上達する方法を教えてほしいです。

  • バドミントンのルールについて

    バドミントンのダブルスの場合、最初にAチームがBチームにサーブして点を入れた時に、次にもAチームにサーブ権がありますよね?その時にA:Bは1:0になって奇数なので左側のコートでサーブするのは合ってますか?そして、サーブするのは最初にサーブした人がまた打つんですか?ダブルスで同じメンバー内で次どの人が打つとか位置を変えるとかよく分からないのですがどなたか教えてください。得点が偶数なら右から奇数なら左からしかルールがよくわかりません。あと、得点でスリーラブとか聞くんですがラブって0のことですか?ご存知の方よろしくお願いします。

  • サイドチェンジ

    高校一年生です。 サイドチェンジの時にボールを見方の位置に正確に蹴る事ができません。 僕は、ボールが浮かなかったり、「サイドチェンジの時はインステップで足を寝かせて蹴ると良い」と聞いたことがあったので、そのように蹴ってみると足の甲の内側に当たり左にボールが反れてしまったり、逆にアウトにかかって右に反れてしまうことがあります。 また、グランドを蹴ってふかしてしまうこともあります・・・。 どうすれば、見方の位置に正確なボールが蹴れますか? ボールの中心を蹴ろうと意識してるのですが、うまくいきません。 良い練習方法はないでしょうか?

  • 今まで勘違いしてたかもしれません。ミラーの適正な位置はどこですか?

    僕は今まで勘違いしてたかもしれませんが、サイドミラーの適正な位置ってどこなんですか? 僕の場合、右もそうですが、左のミラーも半分位自分の 車が写っています。だから、かなり内側向いてる気がしてます。確かに、死角が増えますよね。 右と左の適正なミラーの位置を教えてください。 ちなみにRV車なのでミラーは少しデカイですが、 適正の位置(車体の○○が運転席から見える位置)など 教えてください。 少々、目視が甘くなってしまった場合でも死角を少なく できるようにしたいです。

  • 右下腹部の脱腸、ヘルニアでしょうか?

    こんにちは、皆さんのお知恵拝借できれば幸いです。 5月14日、右下腹部の痛みが少しありました。 たまにあるのでそのまま気にもしてませんでしたが、2.3日経っても同じ状態が続きました。 5月19日、痛みは無くなりましたが、ソファに座った時に右下腹部を触るとウインナーのような膨らみができていました。 違和感(張って重い感じ)がでてきました。 5月27日、病院へ行きました。 外科の先生に診てもらった時に膨らみは確認できませんでした。 CTもとりましたが、脱腸は確認できませんでした。 ですが、正面腹の筋肉とわき腹の間の所が左はちゃんとしてるけど、右は少し薄く見えるという事でした。 お腹の手術の経験があるか聞かれて無いと答えると、そうだよね、普通はもっと下の方になるもんだけどねと言っていました。 そこには便がたまっているのが確認できたので、それが盛り上がって見えるのでは?という事で帰ってきました。 大きさは長さ5cm幅3cmくらいです。 位置は、立つと下腹と足の付け根部分で境(段差)ができるのですが、そのラインと平行に内側3~4cm内側です。 下の方は性器側に向いており、上の方は右腰骨(くびれ)の方を向いています。 腰骨の前に突き出た所から真横が膨らみの中心で、へそと右腰骨の間くらいです。 その膨らみが2週間程前から少し右上の方に伸びてきているみたいなのです。 長さ7~8cm幅3cmくらいです。。 立った状態では目で見ても触っても判りません。 ソファにもたれると目で確認できないですが、触って確認できます。 仰向けになると目でも少し膨れているのが判ります。 膨らみというより腸が腫れているといった感じです。 仰向けになるとその部分はすぐしぼんだように膨らみがなくなるのですが、前からある部分はそのまま残ります。 今、この文章を書いている時点では何故かいつもある場所に膨らみがなくて右腰骨の内側やや上あたりが3~4cmの丸い形に膨らんでいます。 これも仰向けでないと確認できません。 散々、動いた挙句仰向けで確認してそれ程膨らんでいなかったり、そんなに動いてないのに膨らみが大きい時や仰向けで脱力した状態でも膨らみが大きくなったり、小さくなったりします。 この時は何か空気かガスが入っていってる感覚になります。 膨らみを押して小さくなる時と、まるでパンパンに張った風船を押している感じの時があります。 仰向けで寝て夜中目を覚まして確認すると膨らみが全然ない時があります。 便が出ても出なくても余り変わりはないと思います。 押しても痛みはありません。ただ、普通にしていても軽い痛みが瞬間的にある事があります。 仰向けになって背筋を伸ばして床につける時に右腰骨の辺りが少し筋肉痛の様な痛みがあります。違和感(張る、重い)があります。 お腹は脂肪があるので脱腸したとしても目立たないのでしょうか? 脱腸の大きさにしては普通なんでしょうか? よろしくお願いします。