• ベストアンサー

同位体と原子量

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.5

この手の問題は二項展開の応用です。 (1/5 + 4/5)(3/4 + 1/4)^3=1 これにBとClの分布を合わせてやればよろしい。 (10^B1/5 + 11^B4/5)(35^CL3/4 + 37^CL1/4) これを展開し 10^B*(35^CL)*(37^CL)^2の項の「係数」を求めればよろしい。

shin-mind
質問者

補足

難しいですが理解したいと思います。 わざわざありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同位体について

    質量数10と11のホウ素、質量数35と37の塩素が存在する。 三塩化ホウ素には何種類の質量分子がかんがえられるか? 問題集の問題ですが答えは8のようです。 初め自分で解いたとき、Clだけで、考えてパターンを作っていました。35-35-37や 35-37-35 などと。でもよくよく考えてみると構造式の形にして考えてみると、この2つは同じものだなと気づきました。 そこで、質量数35の数が3,2,1,0=4パターン ×B2パターン=8種類 と分かりました。 今の場合は単純に数だけで、考えられましたが、たとえばメタンのようなとき、Cの価数は4つだからどうなるのでしょうか? Cの周りのHについて時計回りに(質量数)1-2-1-2 という順番でついているものと、1-1-2-2 とついているものは、同じものでしょうか?別物でしょうか? でも立体で考えると同じなんでしたっけ? 異性体を考える必要があるのでしょうか?(あ、同位体だから同じ物質なので異性体という言い方はしませんか?) 確か異性体って不斉炭素原子の場合のみだったとおもうので、Cの周りの4種類全て違うものじゃなければ異性体は無いと考えていいのですか? あまりたいした質問じゃなくてすみません・・・。 理解があいまいな気がするのでしっかりさせたく質問させていただきました。

  • 同位体と原子量の計算

    同位体と原子量の計算 35Clと37Clの存在比を3:1とする。例えば、相対質量a,b,c,dの分子がw:x:y:zの比で存在するとき、a:b:c:d=w:x:y:zのようにあらわせ。また、a,b,c,dは相対質量の小さい方から順に並べよ。 解説 次の4通りの組み合わせがある。ただし、35Cl-37Clと37Cl-35Clは同じ分子である。 教えてほしいところ 35Cl-37Clと37Cl-35Clは同じ分子なので片方は数えないで(区別できないから)3通りではないんですか???

  • 存在率、四フッ化硫黄

    <問題>ホウ素には質量数10と11の同位体しか存在しなく、それぞれの存在率は20%、80%である。また、塩素には質量数35と37の同位体しか存在しなく、それぞれの存在率は75%、25%である。このとき、BCl3の全分子中、11B35Cl37Cl2 で表せる分子の存在率を求めよ。 という問題で、答えが 0.8×0.75×0.25×0.25×3×100=11% なんですけど、BClの分子構造は正三角形なので3をかける必要がないように思うのですが、なんで3をかけるのか教えてください!! また、四フッ化硫黄についてなんですが、硫黄は価電子は2個ですよね。どうして4個もフッ素がついてるんですか? 教えてください!お願いします!(><)

  • 教えて下さい! ホウ素原子 同位体,炭素原子 質量

    化学でわからない問題があります (1)ホウ素には,10Bと11Bの2種類の同位体が存在し,ホウ素の原子量は10.8である。ホウ素原子1000個の中には,11Bが何個存在しているか。 (2)質量数が12の炭素12C 1個の質量は2×10(-23乗)gである。この炭素原子を何個集めると12gになるか。 この2問の答え、よろしければ式も含めてお願いします・・・><

  • 高校化学 同位体の問題

    この問題の解き方がわかりません、教えてください! 自然界に存在する塩素には、35Cl(存在率75%)と37Cl(存在率25%)という2種類の同位体がある。四塩化炭素の分子には、その中に含まれる35Cl原子の数が0から4までの5種類がある。これらの分子の数の比率が確率的に決まると考えると、四塩化炭素分子の中で最も多く存在する種類は35Clを何個含み、その確率は何%か。 回答、よろしくお願いします。

  • 化学「同位体の組み合わせ」

    化学「同位体の組み合わせ」 問題:塩素の単体は Cl 2 である。天然の塩素の存在比は 35Cl が75%、37Cl が75%である。 35Cl-37Clである塩素分子の存在する割合(%)を求めよ。 問題の意味とやりかたが全然わかりません 。 教えてください。

  • 原子量についての質問です。

    原子量についての質問です。 原子量を求める問題で、次のようないくつかの問題が出ました。 解答をみてもいまいちわからないので、どなたか、解答と解説を分かりやすく説明してくれると嬉しいです。 (1)天然の塩素には2種類の同位体があり、相対質量が35.0のClと、37.0のClが、3:1の割合で存在している。塩素の原子量を求めよ。 (2)カリウムにはKの2種類の同位体が天然に存在し、それぞれの存在率は93.3%と6.7%である。それぞれの相対質量を39.0、41.0として、カリウムの原子量を求めよ。 (3)ネオンには2種類の同位体Ne(20Ne,22Ne)が天然に存在し、ネオンの原子量は20.2である。20Neと22Neの存在率を求めよ。ただし、20Neと22Neの相対質量はそれぞれ20.0,22.0とする。

  • 三塩化ホウ素の存在比について

    いつもありがとうございます♪ 過去の質問を調べましたが、三塩化ホウ素の質量のことしかありませんでしたので、存在比について質問させてください><; 「中性子数が18と20のCl原子の存在比を3:1とする。 B原子の質量数は10のみとする。 このとき、三塩化ホウ素には質量数の合計が異なるものが4つ存在する。その存在比を質量数の合計が小さい順に簡単な整数比で記せ。 」 との模試問題があり、私は 「27:9:3:1」としましたが、×になってしまいました・・・ 18が3つのパターン、18が2つのパターン、18が1つのパターン、18がゼロのパターンで確率を求めたんですが、 「18が2つのパターン、18が1つのパターン」はそれぞれ、 3種類も存在するため、 答えは 「27:27:9:1」となるようです。 正三角形なのに、何で「18が2つのパターン、18が1つのパターン」はそれぞれ3種類もあるのでしょうか。 「18が2つのパターン、18が1つのパターン」はそれぞれ1種類じゃないのでしょうか?回転すると全く同じだと思うんですけど・・・ どなたか教えてください(>_<。)HelpMe!! よろしくお願いします><

  • 元素の原子量の求め方を教えてください

    (1)銅には、<63>Cu(相対質量63、存在比70%)と<65>Cu(相対質量65,相対比30%)の同位体があるとして、銅の原子量を少数第1位まで求める (2)自然界に存在するホウ素は<10>Bが19.6%、<11>Bが80.4%の同位体の混合物である。<10>Bの相対質量を10.0、<11>Bの相対質量を11.0として、自然界に存在するホウ素の原子量を少数第1位まで求める

  • 高1理科教えてください

    高1の化学の問題を 解説してください>< 塩素原子は、35Cl と 37Cl が3:1の割合で天然に存在しているので 天然の塩素原子の原子量は35.5となる。 また、35Cl1原子と 37Cl1原子からなる塩素分子が 全塩素分子に占める割合は(X)%となる。 ただし 35Cl=35 37Cl=37とする。 この(X)の値の出しかたがわかりません(´;ω;`) ちなみに答えは37.5です できるだけわかりやすく 解説していただけると助かります><