• ベストアンサー

繰り上げ返済、どちらが得でしょうか?

aya-pi-の回答

  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.2

我が家は平成12年に借入をしたので平成18年借入の住宅ローン控除額がわかりませんのでアドバイスとさせていただきます。 仮に1%控除が受けられても借入金の利息が1.6%ならば必然的に9月に返済された方がお得になります。 借入金の利息1.6%以上、控除で返金されるなら来年1月になさった方がお得ですよ。 あと銀行によるので必ずご確認していただきたいのですが100万円以上と100万円未満で手数料がかなり違う銀行があります。 もし、そのような銀行でしたら99万円にされた方が良い場合もあります。

samsam_004
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 繰上げ返済の時期について

    平成14年に2400万の借り入れをして35年ローンを組みました。 現在金利1.6%(平成21年4月まで)で残金がおよそ2180万です。次の3年(切り替えのつど)は店頭金利から0.1%優遇。 1%の住宅ローンの控除が残り6年受けられ源泉徴収額は約14万です。 そこで質問ですが、今現在約500万円ほど繰り上げ返済に回せそうなのですが、どのタイミングで繰り上げ返済すべきでしょうか。 住宅ローン控除を考え合わせると、繰上げせずに控除をできる限り多く受けるほうがよいのか、とにかくどんどん繰上げ返済していくほうがよいのかわかりません。 どちらを選択するほうがどのくらい得なのか教えてください。 どなたかご教授いただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン控除と繰り上げ返済

    住宅ローン(2200万円)を平成18年の12月から変動金利(1.457%) で組みました。 今回(4年目)で、繰り上げ返済350万円をしようとしましたが、銀行から「返済期間が10年切るのでローン控除が受けられなくなる」と言われました。 現在の残高は900万円です。 ローン控除は残高に対して上限1%なので、多くて9万円だと思うのですが、 (1)繰上げ返済の額を10年切らない金額に減らして、来年までは控除を受ける。 (2)控除は気にせず、繰上げ返済350万円する。 (3)繰上げ返済を期間短縮ではなく、返済額減額で10年切らないようにして、減額にした分を貯めて、次回の繰上げ返済に回す。 どれが一番いいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの繰上げ返済

    二点ほど質問させていただきます。 住宅ローン控除っていうのは、その年の末のローン残高によって控除額が変わるんですよね?ということは繰上げ返済するなら、12月よりも年が明けた1月にした方がお得なのでしょうか? また、わが家は土地と建物が別々のローンになっているのですが、繰上げ返済する際に注意することってありますか?

  • 住宅ローン特別控除と繰上返済

    (長くてすみません) 平成19年に住宅を購入して10年返済で一千数百万円を銀行から借り入れました。 税務署から10年分の住宅ローン等特別控除額の冊子をもらい毎年同じ金額が年末調整で所得税から控除されています。 いま繰上返済を検討しているのですが、 繰上返済をした場合、銀行から届く年末の残高が減りますが、これによって毎年の住宅ローン等特別控除額が変わってしまうのか教えてください。 銀行の担当者に電話で確認したところ「特別控除額は変わらない」とのことでした。 本当に変わらないとした場合、 極端な例として、3000万円を10年ローンで借りて特別控除算定額を多くし、その後100万円だけを残して繰上返済をし、10年間の残り期間を細々と返済していくとすると特別控除額の方が月々の金利より多くなるので所得税をかなり減らすことが出来ることになります。このように住宅ローンを組んでいる方が得をするという逆転現象が起こってしまうと思いますがいかがでしょうか。 ここまで極端ではなくてもうまく繰上返済をして10年間返済し続ければ控除額と金利が相殺される形で結果的に金利を払わなくて済むようにできてしまうと思います。

  • 年末調整後の繰上げ返済

    H19.9月に住宅を購入し、 H20年に確定申告で住宅ローン控除の申請をしました。 なので今年の分の控除は年末調整にて行われる予定です。 私は1万円、2万円の単位でちょこちょこ繰り上げ返済をしており、 年末調整後にも既に3万くらいしました。 できればボーナスが入ったらすぐに余剰金は繰り上げ返済に回そうと思っています。 そこで質問です。 銀行から来た借入金の年末残高等証明書と実際の年末の残高が違ってくることで、何か大きな問題はあるのでしょうか? H19.9月購入なので還ってくる額は最大で25万円です。 ローン残高は3700万あり、所得税を考えても多少繰り上げ返済してもまだまだ25万円を下回ることはないと思うのですが、そのへんがよくわかりません。 わかりにくい質問の仕方で申し訳ないのですが、 どなたかお詳しい方教えてください。

  • 12月末の繰上げ返済は脱税?

    30年の住宅ローンを組んでいて、7年目。 住宅ローン控除を受けています。会社員です。 過去7年のうちに数回、1月ではなく12月28日(年末調整申請後)に繰り上げ返済をしました。 最近、ローンの完済についての質問を検索していて、偶然見つけたのですが、そのQ&Aによると 「銀行の残高証明書を年末に会社に提出し、年末調整を申請した後、 12月31日までの間に繰り上げ返済をしてしまうと、 残高が残高証明と異なる額になり、 それを申告しないと違法になる。追徴金が発生する」と書いてありました。 「たいていの銀行は顧客が繰り上げ返済をした場合、その顧客の12月31日時点での実残高を税務署に提出している」とも。 そんなことは知らず、過去何度か12月に繰り上げ返済をしてしまいました。もちろん申告などもしていません。 追徴金を取られてしまうのでしょうか? あるいは、もう既に上記をやってしまった次の年の税金に上乗せされていたのでしょうか? 込み入った分かりずらい質問で恐縮ですが、どうか宜しくお願いします。

  • 住宅ローン2カ所から借りてるのですがどちらから繰り上げ返済すればよろしいでしょうか

    現在、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)と友愛年金福祉協会の2カ所で 住宅ローンを組んでいるのですが、繰り上げ返済を考えてます。 金融公庫・友愛年金どちらから繰り上げすれば得になるのか教えて下さい。 また、上手な返済方法があれば教えて下さい。 ★現在の内容 ○住宅金融支援機構(こちらも2つあります) (1)平成21年5月まで金利2%、21年6月から26年11月まで4%   残高3,970,000円 (2)平成21年5月まで金利3.05%、21年6月から26年11月まで4%   残高1,956,000円 ○友愛年金 金利3.08年 平成41年3月まで   残高6,470,919円 です。  繰り上げ返済資金は約6,500,000円です。 借り換えを考えたのですが、転勤中でできません。 宜しくお願い申し上げます。

  • 年末に実施の住宅ローンの繰り上げ返済は損ですか?

    住宅ローン残高が昨年末現在で1000万円ほどあったのですが、10月に200万円繰り上げ返済をしました。その結果、返済期間が10年より短くなってしまったため、住宅ローン特別控除がもう受けられないということを後で知らされました。 まだローンの3年目ですので、確か1%の所得控除が受けられたはずです。年末調整を提出した後、200万円の繰り上げ返済をすれば、よりよかったのでしょうか? 年収900万円で扶養家族なしです。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について

    住宅ローンの繰上げ返済を計画中(300万円)で、 現在ローン残高が約2000万円です。 繰上げ返済するのは、年末調整がおわったあとのほうがいいと聞きましたが、住宅取得控除の還付金はどのくらい違ってくるのでしょうか? また、年末調整を待たずに繰上げ返済したほうが得でしょうか? 借入れをしたものの、いまいちこういったことがわからないので、 教えてください。宜しくお願いします。 ちなみに、35年ローンで金利は現在2.1%で去年借入れをしました。

  • 繰り上げ返済か住宅ローン控除の適用をうけるかどちらがいいですか

    繰り上げ返済か住宅ローン控除の適用をうけるかどちらがいいですか 平成14年に住宅を建てて5年目になります。 残高12817998 金利3年固定 1.95% 平成20年6月26日から平成20年6月26日 元利均等返済 約33万の繰り上げ返済で約10万利息がうきます。 残存期間14年 期間が10年をきると控除がうけられないと聞きました。 この場合、どちらを優先させたほうがいいでしょう? 繰り上げ返済でしょうか? 金利1.95%と控除1%だから また繰り上げ返済のために財形年金や個人年金を解約してまわそうと思っていますが、そのほうが得でしょうか? 現在32歳 奥さん32歳妊娠中11月出産 母61歳 老後の為にと給料天引きで積み立てたものですが、目先の住宅ローンの利息減額のほうがいいのではないかと思ったものです  いかがでしょう?