• ベストアンサー

in contrast と by contrast

noname#73834の回答

noname#73834
noname#73834
回答No.1

辞書を調べれば、すぐに分かると思いますけど…… "By [In] contrast" は、「しかし」「他方で」「逆に」「対照的に」といったような、いわば接続詞的な語義・用法ですから、まあ独立的な句といっても良いでしょう。 "On the other hand,"とほぼ同義ですから、言い換え問題にも出てきそうです。 とにかく、これの頭は、by でも in でも良いみたいです。 が、他方、問題の"in contrast to [with] 名詞" という熟語がある。 こちらは、頭に in を使うようですね。うしろは、to でも with でも良いみたいです。 結局この問題では in だけが正解ですが、空欄の前置詞をめぐって、他にもいろんなバリエーションの問題を作れそうです。例文 - I was impressed by the contrast between X and Y.などなど。

関連するQ&A

  • riseとraiseについて

    Many people are trying to buy a house before the consumption tax[ ] in April. (1)is raised (2) is risen (3) will be risen (4) will raise 解答は「選択肢は受け身(be動詞+過去分詞)になっています。受け身は(上げられる)だから、自動詞riseは使えません。よって答えは(1)」 と書いてあるのですが、(1)の他動詞のraiseだと目的語を取らないといけなくて、英文には前置詞inがあるので自動詞riseの(2)か(3)じゃないといけない気がするのですが、なんでなのでしょうか?

  • in か by どちらと使うべき?

    学校へ車で行くは I go to school by car. ですが 彼の車で行くは I go to school in his car. になると参考書に書いてありましたが、本当ですか? この場合 by を使ったら間違えですか? よろしくお願いいたします。

  • 時間、期間を表す[in]の使い方について?

    前置詞[in]について質問をお願いいたします。 (1)Eluca will meet Leaf in two days. (2)He walked to his girlfriend house in two days. (1)は2日後に会う、(2)は2日間の間(通して,for)歩き続けた。と解釈しました。 [in]には「~(期間)後」と「~(期間)の間、(期間を通して」という2つの使い方が出来るのでしょうか?初心者の質問です。わかりやすい説明をお願いいたします。以上

  • 前置詞 to と in の違い

    ( )に前置詞をいれる問題です。  John was walking ( ) the direction of the station. 駅の方向へなので、to だと思ったのですが、 解答は in でした。 どうして in なのでしょうか? 教えてください。 お願いします。  

  • inかbyか

    「タイムマシン(a time machine)ができて、自由にどの時代にもいけることになったとしたら、どの時代に行きたいですか」 という作文の問題の解答に 「If I could travel in a time machine,I would like to return to my elementary school days.」 とあるのですが、 「by time machine」でもよいでしょうか?

  • in what以下について

    There is in America a curious combination of A and genuine delight in what one is able to accomplish with his hands. 質問なんですが、accomplishは他動詞で目的語を取りますよね?その役割がwhatが持っているというのは分かるんですが、in whatのように[前置詞+名詞]に なっている場合には後ろには完全文が来るんじゃ ないんですか? これはどういうことか分かる方いたら教えて ください。ちなみにAの部分は長いので省略させて いただきます。

  • 「住む家がある」の英訳は?

    今回の質問は 「住む家がある」を訳す問題で、 There is a house to live in. としたのですが、解答では There is a house in which to live. となっていました。 このwhichは何なのでしょうか? 関係詞だとすれば、必ず2文に分けられるはずですよね どういう2文になるのでしょうか? なるべく基本的なことから教えてください。 お願いします。

  • to 不定詞にでてくる前置詞について

    次の文を日本語に直しなさい。 という問題があり,ヒントとして「前置詞が最後に残っていることに注意」とあります。 この前置詞にはどういう意味がありますか? そして何に注意をしたらいいのでしょうか? We have no house to live in. 私たちは住む家がありません。 There is no knife to cut it with. それを切るナイフがありません。

  • is by の文法?

    The best way to change our life is by taking charge of it. この意味と、be動詞の後ろにくるby の使い方について知っている方がいたら教えてください。 be動詞の後ろに前置詞ってこれるんでしょうか? この一文は、↓のサイト、 http://en.paperblog.com/why-i-resolved-to-write-a-post-once-in-3-days-386429/ ここのブログサイト、Why I Resolved To Write a Post Once in 3 Days ?の4行目です。 たまにis byっていう文を読むんですが、そういった文法の使いまわしもできたらいいなと思っています。

  • 不定詞の形容詞的用法の同格用法について

    高校の英語教員です。不定詞の形容詞的用法の同格用法についてお願いします。 (1)形容詞的用法のうち、関係副詞関係の用法についてですが、私の勘なのですが、 場所に関する場合、 the house to live in とinが必要な場合と、the place to live と前置詞不要の場合の違いは、関係副詞が省略できる場合[つまり関係副詞thatが使える場合]ではないかという気がします。    the place (that) I live. → the place to live the house (which) I live in → the house to live in. ×the house to live 私の考えは正しいでしょうか。 また、それ[=前置詞の要不要]に関して明言している書籍があればご紹介お願いします。 (2)同格用法について   基本的に 動詞+to不定詞  be 形容詞 to の名詞形は同格用法ができると考えていますが、それ以外に何かあったら教えてください。 (3)慣用的に前置詞を省略するもの  the money to buy it は知っています。そのほかに何が考えられるか、また、それに関して述べている書籍等があればご紹介ください。 以上3点、どれでも構いませんのでご教示ください。よろしくお願いします。