• 締切済み

「住む家がある」の英訳は?

今回の質問は 「住む家がある」を訳す問題で、 There is a house to live in. としたのですが、解答では There is a house in which to live. となっていました。 このwhichは何なのでしょうか? 関係詞だとすれば、必ず2文に分けられるはずですよね どういう2文になるのでしょうか? なるべく基本的なことから教えてください。 お願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数9

みんなの回答

回答No.4

#3です。 真の英作文ですか。 誇大宣伝の典型的なもののようですね。 私なら、今すぐにでも捨てます。 又、アメリカだったら、お金を返してもらうでしょうね。 <g> 参考書ですか。 ごめんなさいね、私には日本の本の情報がありません。 でも、あえてアドバイスと言う形で言わせてもらうと、例文があなたの生活で使えるようなものであることが大切だと思います。  なぜかと言うと、例文を見て、自分の環境と同じ波長になりますので、暗記ではなく、これなら、いつでも使えるな、と思えるからです。 又、勉強の仕方として、その情景に出会ったときに、その例文を使ってみることです。 visual training/image trainingと一貫したものといえましょう。  ですから、アツアツの恋愛中なら、下手な参考書を読むより、恋愛小説を辞書無しで片っ端から読んだほうが、自分の為になるということです。 いろんな愛のささやき方法も出ているし、甘い情景もひしひしと伝わってくると思います。 ちょっと、恥ずかしいような事をやっている情景を読んでいて、自分の顔が火照ったり、胸がどきどきするようにもなるわけです。 政治に興味がないのに、堅苦しい英作文しか書いていないような参考書は、自分のための、又、つかえる英語という観念から見ると、時間の無駄と言えます。 自分に合っていない話題や使いもしないような例文だけの参考書は、あなたにとっては参考書ではないというわけです。 また、興味あるものや同じ趣味の英語のインターネットをサーフするのもいいですね。  ちなみに私の大学での英語の美人教師からは、だんなさんが読んでいた無修正のプレイボーイを参考書として、個人的に渡されました。 (いいえ、彼女の写真は、載っていませんでした。<g>) ごめんさいね、推薦できる参考書がなくて。

misatos
質問者

お礼

ありがとうございます。 好きこそものの上手なれということわざ通り 興味をもったものからはじめて、継続させることこそ 大事なのですね。今までうたい文句に踊らされて 「これで十分」、「英語は単語だ」、「英語は冠詞だ」、 「完全長文対策」などなどこの手の参考書を買って独学を してきましたが、テキストでなくてもメディアはたくさんあること、 むしろ、生きた英語はこうしたところにあるのだと痛感しました。 早速、つかっていた参考書は処分しようと思います。

回答No.3

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 皆さん、この問題集、嫌いですね。 私もですよ。 korusマスターが言っているように、はっきり言って、「何いってんの?」と言いたくなります。 まず、日本語として、「住む家があります」って、どんなときにいうの? 昨日も書いたけど、I am a boy, and you are a girlなんて、殆んど使わないです。 これもそうですよね。 家とは住むもの。 それなのに、住む家がある、とはおかしいと思わないんですかね、監修者殿。 もっと、気の利いた例文を使えば、習う人もおぼえやすいと思いますけど、これじゃ、使いはしない英語じゃないですか。 と言わせてもらったところで私なりに説明しますね。 文法にがんじがらめの先生なんでしょうね、この例文を作ったのは。 There is a house to live in.は充分使える英語です。 There is a house in which to live.はアメリカでは、「はあ?」となるでしょう。  古い英語では(正しいとは言いませんよ)このようにin wheichと言ったのでしょうね。 でも、使える英語の文章として、いかにもこじつけた文章です。  これはThere is a house.とa house to live inをくっつけた物です。 両方とも一つ一つの文章になっていなくてもいいのですが、私としてはなんとかin whichを使おうとしてこの分を作ったとしか思えません。 つまり、一つの文章として、 There is a house to live in。は英語そのものなのですね。 この方がかえって分かり易い文章だと思いますよ。 でもThis is the houseともう一つの文章、I live in the house.をくっつけるなら、in which を使って、 This is the house in which I live. This is the house which I live in. This is the house whwre I live. (where=in which) This is the house I live.(指差して) この最後の文章は文法的には間違っているでしょう。 でも、アメリカでは使います。 学会の文書には使わないとしても、小説の一部くらいには使うでしょう。 「住んでいる」と言うところを「住んでる」と言うのと同じくらいと考えていいです。 はじめの3文はいいとされます。 どっちかと言うと、whereの方がwhichという単語を好まないせいか(thatにしてしまう傾向が多いですね、それで、This is the house that I live in. とする人も結構多いですね) と言う事です。 説明無しの問題集は勉強になりません。 勉強の結果を知るだけです。 そして、その結果をチェックできないのなら、問題集としての役目はなさないし、説明無しでは、より悪いと言わざるを得ません。 最後に、はじめ言った事と少し重複しますが、mayuusasンがおっしゃっていることですが、I'm a boyの文章と同じように、There isと言う事自体が、使える英語から外れていると思わざるを得ません。 目で見ていると言うのに、There isという機会ってそんなにないわけですからね。 もし私があなたと一緒に歩いていて、家がある、その家を指差して、There is a house.「家があります」といったら、あなたは私のことを「話題のない人だな」と思うに違いありません。 この家が特別な家であれば、話は別で、決して、There is とは言わないでしょう。 これで良いでしょうか。

misatos
質問者

お礼

ありがとうございます。この問題集というか参考書(あえて名は控えさせていただきますが)、混乱を招くことが何回かありそのたびに、こちらのサイトを 利用して解決してまいりました。うたい文句には英作文ができることは 真の英語力だのようなことが書いてありまして、自分が解答を読んで理解できないのは文法に疎いからと思っていましたけど、この英作の問題さえ、それこそ問題なのですね。 ここでひとつお願いがあるのですが、どんな英作文の問題集または参考書 を準備するべきでしょうか?

  • mayuusa
  • ベストアンサー率18% (108/579)
回答No.2

関係代名詞ですよ。 でも、わたしもその問題集は好きになれませんね。 翻訳の気持ちから言えば、 普通、「家がある」というのは、家が自発的にそこに生えているわけじゃあるまいし、誰かが住むために建てたものでしょう。 会話でも、「あの人にはお金もちのお父様がいらっしゃって、もう住む家があるから苦労しなくていいのよ」みたいに、必ず人間が出てきます。 そういう場合なのに、There is  で文章を始める気持ちには、普通は、なれない。 There is を使える状況で、一般的なものといったら、 「そこの角に黄色い建物があります、変な色ですけどあれ図書館なんですよ」とか、そういう会話。 「住む家がある」なら、He has a house to live in. みたいに、 ちゃんと人間を主語にしないとおかしいのでは?ぐらいに感じます。

misatos
質問者

お礼

今の参考書は今の英語だの使える英語といった 推薦の言葉を信じて買ったものなのに、通じないとは言わなくても使う状況がないとは・・・ ありがとうございました。

  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.1

 (^^;?(誰も答えてない?あまりみないからかね?)  There is a house to live in.  =There is a house in which I live.  =There is a house in which to live.  The bushmen had only spears with which to hunt. (= spears to hunt with )   which は関係代名詞なんだけど。ただし、これが可能なのは、前置詞のついた自動詞の他動用法のみ、感じとしてはこれによって先行詞が「これでもって」と目的であることが明示されている。  (^^; (ただ、説明なしで、この解答だけを書く問題集には問題がある。to live in でもいいんだから。)

関連するQ&A

  • 関係代名詞と関係副詞の使い分け

    関係代名詞と関係副詞の使い分けについて教えてください。 (1)This is the house which I live in. (2)This is the house where I live. この2つの文で、なぜ(1)はwhichで(2)はwhereなのかがわかりません。 (2)はわかるのですが、(1)がわかりません。 (2)を分解すると、This is the house. I live there.で、 thereは副詞だから関係副詞を使うのはわかります。 (1)はThis is the house. I live in the house. だと思うのですが・・・。 疑問点がまとめられなくて申し訳ないのですが、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 不定詞の形容詞的用法の同格用法について

    高校の英語教員です。不定詞の形容詞的用法の同格用法についてお願いします。 (1)形容詞的用法のうち、関係副詞関係の用法についてですが、私の勘なのですが、 場所に関する場合、 the house to live in とinが必要な場合と、the place to live と前置詞不要の場合の違いは、関係副詞が省略できる場合[つまり関係副詞thatが使える場合]ではないかという気がします。    the place (that) I live. → the place to live the house (which) I live in → the house to live in. ×the house to live 私の考えは正しいでしょうか。 また、それ[=前置詞の要不要]に関して明言している書籍があればご紹介お願いします。 (2)同格用法について   基本的に 動詞+to不定詞  be 形容詞 to の名詞形は同格用法ができると考えていますが、それ以外に何かあったら教えてください。 (3)慣用的に前置詞を省略するもの  the money to buy it は知っています。そのほかに何が考えられるか、また、それに関して述べている書籍等があればご紹介ください。 以上3点、どれでも構いませんのでご教示ください。よろしくお願いします。

  • to 不定詞にでてくる前置詞について

    次の文を日本語に直しなさい。 という問題があり,ヒントとして「前置詞が最後に残っていることに注意」とあります。 この前置詞にはどういう意味がありますか? そして何に注意をしたらいいのでしょうか? We have no house to live in. 私たちは住む家がありません。 There is no knife to cut it with. それを切るナイフがありません。

  • 関係詞

    いつもお世話になっています。2問教えてください。 (1)関係副詞は前置詞と関係代名詞に置き換えられるということは 習ったのですが。 例えば This is a house . I lived in the house. =This is a house in which I lived.=This is a house where I lived. ここで質問ですけども  At last we came back to where we had started. この英文は2文に分けたらどうなりますか?  to のあとに 前置詞と関係代名詞がきますか?to at the placeとなったらおかしいような?? (2)Astronomy is a subject in (which) truth may well be stranger than fiction. (  )の後が名詞なのでwhose だと思ったのですが?? 混乱しています。 教えてください。

  • 前置詞+関係代名詞

    お世話になっています。 前置詞+関係代名詞について学習していたらこんがらがってきました。 ご教授いただけないでしょうか。 That is the house in which I was born. →That is the house which I was born in. このようにinをbornの後に持ってこれるのは理解できます。 では以下の文で、前置詞を関係詞以降の持っていきたい場合どうしたらいいのでしょうか? (1)This is a book from which you can learn both how to read and how to live. fromをwhich以降にもっていくとき、それはどの位置にもっていくのでしょうか?   また、その理由はどうしてなのでしょうか? (2)Monday is the day on which my mother is busiest. onをwhich以降にもっていくとき、それはどの位置にもっていくのでしょうか?   また、その理由はどうしてなのでしょうか? (3)Tell me the reason for which you quit the job. forをwhich以降にもっていくとき、それはどの位置にもっていくのでしょうか?   また、その理由はどうしてなのでしょうか? 基本がわからず、お恥ずかしい限りです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 英訳と文の構造について

    英訳と文の構造について *印のところを教えてください。 また、省略している箇所や 訳す際のポイントがありましたら 教えて頂きたいです。 1.Important as women's role in business and community life is in America,most women see themselves primarily as homemarkers. *このasの用法はなんでしょうか? 2.More often than not,a woman's job outside the home is simply a means of earing a living until she is married or of supplementing the family income after marriage so that she can buy things for the house and the family that would not be possible on her husband's salary alone. *この文の主節はどれでしょうか? *untilの接続詞は副詞節ですがisを修飾しているのでしょうか? 3.Since a large proportion of women in American now attend a college or university,another reason for them to work might be because they want to satisfy interests they have developed as a result of their study,or because there is a need in the community in which they live for their services in the area in which they are trained. *in whichとbecauseが2つありますが、1つめと2つめで節が切れるのでしょうか? *また、その節の修飾先や先行詞は同じでしょうか? *which they live forのforの概念は[理由]でしょうか? 4.In spite of a job,however,most married women regard their homes and families as their primary concern. *このasは接続詞でしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • to live/to live in

    よろしくお願いします。 中学英語の教科書で Kagoshima is a good place to live. という文が出てきました。「~に住む」は「live in ~」ですので, Kagoshima is a good place to live in. が正しいのではないかと思ってしまいました。 この文で文末の「in」が不要であるのはなぜでしょうか。

  • 前置詞+関係代名詞?

    ある参考書に「関係代名詞は後ろに『不完全な英文』がきて、前置詞+関係代名詞や関係副詞などは後ろに『完全な英文』をとるのです」とかいてあったのですが意味がよく分かりません。例えば That is the house in which we live. という文で明らかに上の in which は『前置詞+関係代名詞』ですよね?でも後ろにきてる文はliveの目的語が抜けた『不完全な文』だと思うんです。どこか考え方間違っていたでしょうか?しかし、この参考書も間違っているとは思えないので...アドバイスお願いします。

  • It's a party where we wear costumes.

    It's a party where we wear costumes. のwhereは関係副詞ですよね。 先行詞のpartyは場所を表してるのでしょうか? これを、関係代名詞で書き換える場合はどうなるのでしょうか? This is a house where I live. This is a house in which I live. のように、書き換えたいのですが。 よろしくお願いします。

  • この英訳は合っているでしょうか。

    商品を簡単に売ることができるメリットがある。 There is a merit that can to sell easily a product. thatはa meritを先行詞として考えてみたのですが、 こういう文は成り立つでしょうか。