• ベストアンサー

炭酸飲料を飲むとバカになる

cliomaxiの回答

  • ベストアンサー
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

嘘です。 一人当たり日本の何倍ものビールを消費するドイツ人やベルギー人は馬鹿ばっかりになってしまいます。 清涼飲料水の炭酸飲料は殆どが無果汁で糖分が多くあまり健康的なイメージが無いからでしょう。 「飲む」の量が書いてありませんが、常識的な範囲で飲む分にはなんら問題ないでしょう。 普通の人が聴いて驚くような量(コーラを1日10本飲むとかかな)だと馬鹿になるより先に健康を害するでしょうね。 否、そもそも1日に10本もコーラを飲むのはある意味馬鹿なのかも。 コーラを飲み過ぎると馬鹿になるのでなく、馬鹿がコーラを飲み過ぎるのでは。

5656256
質問者

お礼

初めまして、cliomaxiさんの仰るとおり「馬鹿がコーラを飲みすぎる」のだと思います。 飲む量はそのことを言った人とあまり話をしていないのでわからないんですが、販売機で炭酸飲料「MATCH」のペットボトルを買ったところでそういう話をされたので1本で、ということなのかさっぱりです。。

関連するQ&A

  • 炭酸飲料について

    今テニスをし終わった後に炭酸飲料をよく飲むのですが、炭酸飲料(ダイエットコーラなど)は体力が落ちるという話をよく聞きます。本当なんでしょうか? また、科学的な理由などあるのでしょうか? 知っている方がいられたら教えてください!

  • 炭酸飲料

    ものすごく漠然とした質問です。すみません。 炭酸飲料についての雑学…というか豆知識みたいなものがあれば、 何でも構わないので教えていただけないでしょうか。 「こうすればペットボトルの炭酸が抜けにくくなるよ!」 「実は炭酸飲料は日常生活のこんな場面で役に立つよ!」 「炭酸飲料をほったらかしにしておくとこんな風になるよ!」 「炭酸飲料は骨を溶かすと言うけど実は…」 などなど、実体験やお婆ちゃんの知恵袋的な雑学から、 科学的な面白エピソードなど、何でも構いません。 とにかく、「炭酸」と聞いて思いついた雑学を遠慮なく 回答してください。よろしくお願いいたします。

  • 炭酸飲料の炭酸が抜けないようにする方法で、

    炭酸飲料の炭酸が抜けないようにする方法で、 「凹ませた状態で保存すると良い」 というものを聞いたことがあるのですが、 私の考えでは、そんなことをすると余計に溶解していた炭酸ガスが抜けて行くような気がします。 この裏技はガセなのでしょうか? それとも、科学的な根拠がちゃんとあるのでしょうか? そうだとしたら、その原理を教えてください。

  • 炭酸飲料

    科学といっていいのかわかりませんが、質問です。塾の講師をやっているものです。 炭酸飲料のペットボトルってすぐに炭酸が抜けてしまいますよね。その原因って開封後のふたの隙間から抜けていくものだと思ったんです。なので、中身の入ったペットボトルをさかさまにして保存すれば炭酸が逃げる空間はペットボトルの中だけで、炭酸の抜けを最小限に出来るかなと思ったんですが、科学(化学かな)の見地からこれはどうなんでしょう?生徒に聞かれて答えられませんでした。 また、なにかこのことで危険はあるでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 炭酸飲料について

    以前、ここで質問させていただいたのですが、最近炭酸飲料が無性に飲みたくなるのですが、炭酸飲料は、のどごしもよくてすっきりするからいいと聞きましたが、糖分やカロリーが気になります。もともと肥満体系なので気をつけたいのですが・・・アクエリアスの炭酸のものは試しましたが、気持ち悪さがなくならなくて・・・ 糖分を抑えた炭酸飲料があったら教えてください。

  • 炭酸飲料はよくない?

    カロリーを気にして、今まで炭酸飲料やジュース類などは全く飲まなかったのですが、最近カロリーオフとか糖分ゼロのものが出てきてからコーラを飲むようになりました。炭酸のスカッという飲み心地が癖になってしまいました。 炭酸は骨をもろくするとか言われますが、本当なのでしょうか?どの程度飲んでいいものなのでしょうか?

  • 炭酸飲料は何が好き?

    炭酸飲料は何が好き? 私は、 コンビニとかで売ってる「セブンアップクリアドライ」というものに、最近超ハマってしまいました。 買いだめもしました。 「仕事中のイライラ、モヤモヤをドライな刺激でリフレッシュ、働くオトナの新クリア炭酸」 と書いてあります。 カフェインが85mg入っていて、普通の炭酸よりとても刺激が強いです。 別に私は、販売元の、サントリーの回し者でも何でもないですが。。(^_^;) ビールも発泡酒を飲んでます。 そこでみなさんは、 どんな炭酸飲料が好きですか? コーラ・ペプシ・三ツ矢サイダー・レッドブル…なんかもありますね。 どうですか?

  • 炭酸飲料の噂について

    自分は炭酸飲料が大好きです。スポーツ後や風呂上りに飲むと、 炭酸ののど越しがたまらなく気持ちよく、よく飲みます。 しかし、炭酸飲料について良くない噂を聞いたことがあります。 炭酸飲料を飲むと、歯を溶かす、骨を溶かす、肥満になるなどです。 ほかにも骨を溶かすから身長が伸びなくなるなどもありました。 これは真実なのでしょうか?本当の所を教えてほしいです。 又、骨が溶ける噂が事実ならば、骨粗しょう症になってしまうということなのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 炭酸飲料を振ったらどうして?

    炭酸飲料を振ったらどうして二酸化炭素があんなに出てくるんでしょうか? 学校の先生に聞いたら「・・・(すみません。名前忘れました)の法則を考えたらすぐわかる」って言われたんですが、いまいちよくつかめません。 その法則というのが、気体は温度が低く、気圧が高いほどよく液体に溶ける、という内容のものでした。 そこで、考えてみたんですが・・・ 1.炭酸飲料を入れたペットボトルを用意する。 2.振る→ペットボトル内の温度が少し上がる 3.二酸化炭素が出てくる 4.ペットボトルの中の液体がない部分に二酸化炭素がたまる。→気圧が上がる。 5.ふたを開ける→気圧が急激に下がる 6.炭酸飲料に溶けていた二酸化炭素が一気に出てくる 7.二酸化炭素と一緒に炭酸飲料もペットボトルから吹き出す。 こんな感じでいいんでしょうか? でも、よくわからないのは、2のところです。 ちょっと振ったくらいで、そんなに温度があがるものなのでしょうか? とりあえず、そこで考えがつまってしまい、 どうしようもなくなってしまいました。 ちょっと振っただけではペットボトル内の気圧を 外気圧との差がたくさんできるほどあげることはできないのではないでしょうか? 分子どうしがぶつかって、どうにかなってるものなのでしょうか? それと、学校の先生が言ってたのですが、高分子有機化合物が高速で動く際に 何かと衝突してその結合が離れることがあるらしい、ということです。 よくわからないのですが、それが何か関係あるのでしょうか? よくわかりません。 高校2年生くらいのレベルで理解できる内容で、詳しく説明をお願いいたします。

  • 炭酸飲料は骨をとかす?

    私が子供のとき、炭酸飲料は骨をとかすからあまり飲んではいけないとよく言われていました。が、これって本当でしょうか?骨密度測定でよくない結果が出たので、本当に炭酸飲料が骨によくないのかが知りたいです。どうかよろしくおねがいします。