• 締切済み

愛猫を連れていくか置いていくか

出かける直前になって迷っています。 今日明日と家から1時間半ほどの実家に帰ります。 そこで飼っている猫を連れていくか置いていくかで非常に迷っています。今までも何度も連れて行ったり、旅行の間は預かっていてもらったりしていました。 ただ今回は実家に行くまでに祖母の家に寄ったりと・・・ただでさえ車が嫌い(外が怖い)なので、移動距離、時間が長くなるとその分ストレスも増すのでは・・・と思っています。 そして、実家に着いても猫犬がいて、いつも連れて行って何日かは威嚇しまくりで私にさえふくこともあります。 相当なストレスなのかとも思いますが、家に置いておくのも心配です。 一人っ子で育ったため、いつもべったりでとても寂しがりやです。朝から晩まで家を空けた時でも帰ってくると枕をベッドから引きずりおろしてぼこぼこになっていたり・・・ 家に一人でいて寂しい思いをしているのもストレスなのかと思います。 どちらが猫にとって良いのか・・本人に聞けたら一番良いのですが・・ 何か知っている方、経験談などどんなことでも構いませんので教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 99tr
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.3

出来るだけ家に置いていくべきと思います 車嫌いというか外がなのはどの子も同じなのでしょうか・・ 「二泊まで大丈夫、慣れた家にいるほうが猫のとって好い、本来動物を飼うと長期旅行はできないと覚悟して」と 専門書にも書かれてました のでうちはそれを目安にしてます  何泊かわかりませんが一時間半なら三日目くらいに一時的に見に帰ることも可能ですよね うちは三泊以上(遠い実家)は車で連れて行ってましたが 相当なストレスのようで・・ゴメンネ、ゴメンネと謝りながらの道中でした 馴れることは無いようです 縄張りの習性でしょうか 次からは信頼できる人などに家に見に行ってもらうなど他の方法を考えています 高価ですが猫専門ホテルに以前やむをえず預けた時はオネエサンに可愛がってもらってまだ良かったかな 他動物がいるホテルはNGです

o-sakura
質問者

お礼

ありがとうございます。 専門書にもそう書かれてあったなら、なおさら安心です。 今回は一泊なので置いていきました。 今までも何度か置いていくかどうかで迷ったこともあり、今回思い切って質問してみて良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#193932
noname#193932
回答No.2

我が家は、ビビリニャンが2匹で、しかも5kg超とデブニャンなので 出かける時は、留守番させてます、一泊の時は、カリカリを多めに準備し、水は、浴室の洗面台の水を少し流しておくとそこから飲んでます、(家の猫達は、もともとそうゆう飲み方をします) 二泊以上する場合は、ペットシッターさんを依頼してます、一日一回家に来てくれて、カリカリの補充と汲み水の交換、空気の入れ替え、トイレの掃除等をしてくれます、その間猫達は、それぞれが安心できる場所に隠れて、シッターさんが帰るのを、じっと待ってるんだと思います、シッターさんは、訪問した時の状況を、メモに残してくれてるんですが、今日も顔を見せてくれませんでした、と言うふうに書いてある事が多いですから、それでもこの子達は、家に居るほうが、ストレスには成らないように思います、とにかく外に出るのが嫌いなんです、これはあくまで、家の状況です何かの参考になればと思い、書いてみました、でも離れてるのは、寂しいし、気になるしで長く留守にすることはしなくなりましたね、長くなって済みません!!!

o-sakura
質問者

お礼

ありがとうございます。 ペットシッターというものがあるとは知りませんでした。 これからの参考にしたいと思います。 質問して良かったです・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.1

一泊のお留守番なら大丈夫です。置いていったほうがストレスは少ないです。お水とカリカリを十分用意して、必要そうならエアコンを緩くかけておいてあげてください。帰ってきたら、しっかり甘えさせてあげてくださいね♪

o-sakura
質問者

お礼

ありがとうございます。 「・・・大丈夫です。置いていったほうがストレスは少ないです。」と言ってもらえてとても安心しました。 今回初めて置いていきましたが、大丈夫だったのでこれからは一泊なら置いていこうと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シャンプーカットした犬に猫が威嚇

    昨日先住犬2匹(12歳と10歳両方ともメス)のシャンプーカット(8時間程)に行ってきました。猫(7ヶ月オス去勢済み)は留守番をしていたのですが、犬が帰って来たら唸り、威嚇をするようになりました。今まで家で犬をシャンプーしたりしても威嚇することはありませんでした。 猫は、生後1ヶ月を保護して特に問題もなく犬2匹とすごしていました。追いかけっこしたり、たまにジャれて猫が噛み付いたりして吠えて怒られたり… 10歳(体重10キロ弱)の犬に特に懐き毛繕いもしていました。いつも寄り添って寝ており仲良くすごしていたのに昨日から猫のゲージのそばを通るだけで唸り威嚇します。 12歳(体重6キロ)の犬には初め少し威嚇していましたが少しして威嚇はやめました。 10歳の方には、唸り声も低く、威嚇し飛びつこうとします。犬の方は威嚇されても気にしていないので猫が攻撃しそうで目を離せません。どうしたら良いのでしょうか?

    • 締切済み
  • 突然の愛猫の死を受け入れられずにいます

    昨日、11年飼っていた猫が亡くなりました。突然の死でした。 来月で12歳になる予定でした。 生後1ヵ月半から飼い始め、一人暮らしの私にとっては家族同然。 本当に本当に可愛がっていました。 朝5時頃、何となくパッと目が覚めました。起床時間はまだ2時間程後だったのですが、何故かその日だけ目が覚めたんです。 ここ1週間、私のベッドの下に入って寝ていた為、普段はどこにいるかなんて確認しないのですが、その日は何故か体を起こしてベッドの下を見ました。そしたら椅子の近くで寝ていた猫。目が半分開いていたので何かおかしい、これはもしかして・・・いやまさか。。。という気持ちで大声で名前を呼びました・・・反応がなく揺すって起こそうとしましたが体はまだ温かかったものの、だらんとしたやわらかい状態になっていました。 とにかく何が起こったのか、一体いつ?どうして?まだ生きてるよね?色々な気持ちが駆け巡り頭はパニック。祖母に電話をするも手が震えてうまく電話がかけられませんでした。 病気だったのか?老衰だったのか?死をどうしても受け入れられません。 5月頃、数回の血便があり、心配だったものの、私の猫は神経質で病院を極端に嫌がる為、餌を変えたら血便がなくなったこともあり、 病院には結局行きませんでした。あの時、先生に診てもらえばよかったと後悔ばかりです。 そして祖母の家に預けた時・自分の部屋でも、たまにトイレ以外で便をするような事も見受けられました。 どうして?全く分かりませんでしたが、これも老衰のうちに入るのでしょうか・・・? 亡くなるまでもきちんと餌(ドライです)・お水もしっかり毎日摂っていました。毎朝トイレ掃除する際もきちんと毎日、便・尿ともしていました。 ただ亡くなる前日、いつもよりかなり遅く帰ってきた私がご飯を食べている時に抱っこをせがんできました。 それはずっと前から毎日当たり前のようにやっていたのですがここんとこそんな時間も余裕もなく、していなかったんです。 そして私は寝る時にいつも一緒に寝たくて、こっちから抱っこしに行くのですが嫌がられます。冬になるといつも私と一緒に寝ていました。 そして昨日も走ってベッドの下へ逃げました。なのでいつもと変わらない、全く変わらない夜だったんです。 何故?どうして?苦しんで亡くなったの?幸せな人生だったの? 沢山聞きたいことがあります。原因はなんだったの?老衰だったの?もっと可愛がってあげればよかった、もっと大好きなかつお節をあげればよかった。寂しがりやな猫だったのでもっと一緒に居てあげたかった・・・涙が止まらず毎日泣いてばかりいます。 やっぱり病気だったのでしょうか。苦しくて私を呼んでいたのでしょうか。どうしても死を受け入れられずにいます。頭がおかしくなりそうです。

    • ベストアンサー
  • 猫の引越しについて

    飼い猫について質問さしてください。 一歳半の雄猫を飼っています。今迄夫婦で飼っていたのですが、最近子供が産まれて何かと大変だろうと旦那の実家に同居することになりました。 うちの猫は私達夫婦(得に旦那)以外の人には威嚇して噛み付くくらい強暴なんです。私達にも噛み付いて遊んだりもする猫なんですが。 しかも実家には犬と猫を飼っており、どうやって慣れさせていけばいいか悩んでいます。 昨日引越しをしてきたのですが案の定威嚇して部屋の隅に隠れて唸り声をあげています。時間をかけて慣れさせていくつもりですが、どうやって家にも人にも犬猫にも慣れさせていけばいいか教えてほしいです。 今は一つの部屋に入れて私達以外は入らないようにしています。

    • ベストアンサー
  • 愛猫が亡くなったら…考えるだけでも涙が止まりません

    先ほど他の方の質問を読んでいて いつか必ず来る愛猫との別れを考えさせられました。 今も涙をこぼしながらこれを書いています。 とても怖いのです。 私は学生のときに父を亡くし 今年の1月に最愛の母も亡くしました。 家に残ったのは愛猫だけです。 一人っ子って寂しいものですね。 姉妹のいる友人たちが羨ましい限りです。 私一人、猫一匹です。 もう11才になるおじいちゃん猫です。 持病があり毎日、朝晩に薬を飲んでいます。 検査の結果は良いというか横ばいな感じですね。 出かけるたびに、帰宅して猫が亡くなっていたら・・・ 考えるだけでも恐ろしいのですが、いつか必ず別れは来るのですよね。 猫や犬と暮らしたことのある皆様はどんな覚悟をされていたのでしょうか? 猫とは一緒に寝ています。 私の腕まくらで眠るやさしい子です。 こんなに猫が懐いてくれるとは思いませんでした。 急に噛んでくることもあるので油断?!はできないのですが 私が悲しいときはそっと寄り添ってくれるのです。 母は生前、私がこの子を助けたからそれをわかっているんだよと言っていました。 保護施設から引き取ってきた子なのです。 子供のころから猫が好きで仕方がなくて でもペット不可の賃貸に住んでいて飼えなくて・・・ 大人になって賃貸でもペット可のアパートを探し出して引き取りに行きました。 1kgもなかった子猫が6kgにまで大きくなりました。 猫にしては大きすぎるようなのですが、医師には「ちょいぽちゃ」という診断をされたくらいです。 いつか必ず来る、避けられない別れの時のために 私が準備しておかなければいけないことを教えてください。 長くなってすみません。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫に吠えたり追いかけるのをやめさせたい

    5か月の子犬についてなのですが、 猫に吠えたり、追いかけたりすることをやめさせたいのです。 家では猫を2匹飼っていて、最近、子犬を迎えました。 もう家に来てしばらく経つのですが、猫に一向になれてくれなくて困っています。 猫をみると吠えたり、追いかけてしまいます。 その瞬間にしかったりして、一瞬は効くのですが、 目を離している時に猫とあってしまったりすると、ダメです。 猫たちはその犬に向かって、怖いので威嚇したり、追いかけられたら、 犬がいけない家の2階や、他の部屋に逃げます。 私にとって、猫も本当に大事な存在なので、少しでもストレスを減らして 仲良くしてくれたらなと思います。 ブリーダーさんからの犬なので、事前に相性は確かめられませんでした。 また、犬の性格はとても人懐こくて、誰にでも愛想を振りまいて、 他の犬には吠えたりすることは全くありません。 まだ子犬なのでやんちゃですが、攻撃的ではなくて、比較的ぼけっとしてるタイプです。 なぜ猫を思うなら犬を飼ったなどではなく、 どうやったら猫と仲良くまではいかなくても、吠えたり追いかけたり、という行為をなくせるなど、 どなたか教えて頂けますでしょうか?

    • 締切済み
  • 昨日愛猫を亡くしました。

    朝早くに苦しんでいる声で目が覚め、慌てて獣医さんの所へ行きましたが、まだ起きておらず家で泣きながら側にいることしかできませんでした。口を開き呼吸が浅く目は遠くを見つめていましたが、だんだん呼吸が少なくなり息を吐き出した後に痙攣をするようになり、結局見てもらった時は1時間半後でした。そして獣医さんが呼吸器につなごうとした時に息を引き取ったのです。 前日に、最近していなかったとはいえ新聞をかじって破ったり爪で引っかいていた姿や優しい表情ながら声を出さずに口だけで鳴いていた姿も予兆があったのかと思ったら辛いです。下半身が全く動かずオムツをつけていたためストレスかと思っていたのですが・・・。今この文章を入力しながらも泣きそうです。 そして息を引き取った愛猫を家に連れて帰り、側に食べ物・水・ロウソク・線香を供えて、ロウソクが消えた後に動物霊園に連れて行きました。私は一晩一緒にいたかったのですが、祖母がどうしてもというので僅か死去から1時間半足らずで、まだほんのりぬくもりが残っている猫を火葬しました。 今私が思っていることといえば、そんなに早く火葬にしてよかったのか、死の原因(先週からネズミの毒を台所に置いていたのでまさか・・・)、何故息を引き取る瞬間に側にいてあげられなかったのかということです。 苦しそうに呼吸している姿や死に顔が頭から離れません・・・。 ただ誰かに聞いてほしくてこんな文章を入力しました。 長文を読んでくださった方には感謝します。

    • ベストアンサー
  • 祖母が亡くなり、猫をひきとることになりました。

    同居していた祖母が亡くなり、飼っていた猫を引き取ることになりました。 引き取るというか、祖母が住んでいた部屋にそのまま置いてあげるつもりです。 猫はチンチラシルバー、13歳、メス(避妊手術なし)です。 私は長年犬を飼っているのですが、猫はほとんど知識がありません。 犬と猫は1階と2階の別の部屋にそれぞれいます。 ゴハンとトイレの確認、人間のベッドで一緒に寝ていたようなので新しく猫用のベッドの用意はしました。 (人間用ベッドをなくしてしまったのと部屋の間取りがかなり変わったのとでで最初は不安そうでしたが、きのうの夜は猫用ベッドの中に入って寝ていました) ゴハンと猫砂はもともと私が買いに行っていたので、種類などはわかります。 祖母はほとんどの時間家にいたのですが、そのほかの家族は平日昼間ほぼ不在となります。 高齢の祖母のため、かなりほったらかしでゴハンとトイレの世話以外はあまりしていなかったようなのですが、運動のためにキャットタワーとか、なにかこれから用意するべきものやしておくべきことがあれば教えてください。 犬と比べたときの世話の仕方や接し方の違いもあれば教えていただければうれしいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 仔猫を連れて帰省

    もうすぐGWですが、三ヶ月の仔猫を連れて帰省することになりました。家に迎えて一ヶ月になりますが、だいぶ家にもなれてきたようです。まだ一ヶ月しかたってないので、今の時期に環境が変わるのはしのびないのですが。。。 当初、車での帰省を考えていましたが事情により電車で帰ることになりました。3時間ほどです。 実家に帰ってからが心配です。 (トイレはどうなるのか、環境が変わることでストレスにならないか) また、寝るときは一緒に寝てあげたほうがいいのでしょうか? 猫を連れて帰省したことのあるかた、経験談をお聞かせくださるとうれしいです。 犬とでは勝手が違うような気もするので・・・。

    • 締切済み
  • 猫がなつきません

    こんにちは。 2週間前から友人宅に居候することになったのですが、 その家の猫ちゃん(オス)がなついてくれません。 だっこしてもすぐ逃げるし、私が友人のベッドやイスに座ろうとすると 噛み付いてきます。威嚇とまではいかないものの 突然私にびっくりして逃げたり、私の私物を噛んでいたずらしたり。 私が居間にいるときはなかなか入ってこない日もあります。 いままで猫も犬も飼ったことがないのでよくわかんないのですが 「よそ者め」と睨まれてるようで悲しいです。 軽度の猫アレルギーのため特にこちらからかまったりはしないものの もうちょっと仲良くなりたいです。 アドバイスお願いします

    • ベストアンサー
  • 猫の仲良くさせかた教えてください。

    現在うちには2匹の猫が居ます。一匹は生後半年の♀。性格はわがままな女王様、プライドが高くてヤキモチ焼き。(アメショー) もう一匹は先住猫のお友達に、と昨日連れてきたばかりの生後3ヶ月の♂。性格は甘えん坊の、のんびり屋さん。とっても人懐っこいタイプ。(スコティッシュ) 昨日ご対面となったのですが、先住猫が「シャー!!」と威嚇。まったく受け入れてくれません。先住猫に威嚇され新参猫はおびえるばかり。 今私の家には彼女と私の二人だけ、二人とも仕事をしていて猫達だけになる時間があります。2匹が仲良くなってくれれば安心なのですが・・・ 家は2DKで洋間(6畳)に先住猫のケージがあり、そこに今まで人間も寝たりしてました。昨日は私が和室(6畳)に新参猫のケージを持っていき、閉め切った状態で先住猫と顔を合わせないようにして一晩すごしました。 でもこれでは2匹の仲がずっと険悪なままになってしまうのが心配です。 なんとか仲良く出来る方法や皆様の体験談などお聞かせください。 何事も初めてで軽率だった為猫達にいらないストレスを与えてしまった、自分の無力さを痛感しています。 どんな事でも結構です、努力して2匹仲良く暮せる家にしますので力を貸してください。お願いいたします。

    • ベストアンサー