• 締切済み

放電灯の電極について

超高圧水銀灯の電極について材質は一般的に タングステンが使用されており陰極はトリウムなどが含有されている ことが多いと思うのですが、私なりに調べたところこの手のランプは エージング(熱処理)を行うことにより、陰極先端にトリエーテッド タングステンが形成され、熱電子放出しやすくなるようなのです。 そこで疑問に思ったことが、エージングの時間と熱電子放出の仕事関数 の相関性はあるのか?ということです。 例えば、1時間エージングした物よりも10時間エージングした物の 方が電子放出しやすくなるのでしょうか? それともある一定時間を過ぎると変化は起こらなくなるのでしょうか? 皆様お忙しいと思いますが、何卒ご教示頂きたくお願い致します。

みんなの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

ご質問のご意図とは異なるかと思いますが, 以前アーク放電をやっていましたときは,業者さんに 最初からトリタンの電極を作ってもらっておりました. アーク放電のON-OFFを繰り返すことによって 電極表面が曇り,放電しにくくなった経験があります.

4416ito
質問者

お礼

First_Noel様 貴重な情報ありがとうございます。 因みに、ON-OFFはもちろんのこと 長時間(500hとか)連続点灯 するとやはり放電しにくくなります。 多分、トリウムも放出しているため だと思うのですが…。 しかしながら、やはりある一定の時間 を超えると電子放出しにくくなること は、頂いた情報から推測できます。 お忙しいなか本当にありがとうござい ました。

関連するQ&A

  • 熱電子放出能力値について

    方教えてください! ニクロム線の熱電子放出能力が知りたいんですが……。(セ氏1000度ぐらいで) Xアンペア/平方センチメートルってやつです。 また、トリウムタングステン線はどこかで手に入らないでしょうか…… またまた、何か手に入りやすくて放出能力の高いもの知りませんか? 回答お待ちしています。

  • 放電加工の電極の材料について

    弊社では100mm以上の深さのポケットを放電加工をします。壁は0.5残しで、底面はフライスで仕上げます。 放電時間が掛かってしまって困っています。 荒取りはグラファイト、仕上げはタフピッチ銅で使い分けています。放電加工機は牧野のEDNC64でMGE電源です。 電極の材料などを検討しているのですが、いまいち良い物が見つかりません。(テルルとかタングステンは速くはならないようですし) ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、放電加工の際どのような材料をお使いでしょうか? タフピッチ銅、グラファイト以外のものをお使いの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 3つの電極に順番に電圧をかける方法

    電極を3つ形成します。 最初に電極(1)に電圧をかけ、一定時間後次に電極(2)に電圧をかけ、また一定時間後、電極(2)から電極(3)へ切り替える。 同様に、一定時間後電極(3)から電極(1)へ切り替える。 というように、電圧を電極(1)→(2)→(3)→(1)→・・・・・と繰り返しかけたいのですが、どのような方法があるのでしょうか? 電圧は100V、周期は1~5Hzにしたいと考えています。 PICやトランジスタなどを用いればこのようなことが可能なのでしょうか? 電子制御については初心者のため、見当がつきません。 ぜひよろしくお願いします。

  • 電気化学について

    ファラデーの法則に関する問題で納得仕切れないところがあります。 イオンを含む水溶液中に電極を挿入し、、電流を通電すると、陰極には、陰極版から放出される電子がイオンと結合して、原子が析出するすると聞きました。その放出される電子がすべて、イオンとの結合に使用されると考えることもあるらしいです。 ただそうなると、陰極から放出される電子はすべてイオンと結合するので、電子が陽極に到達することはないと思います。そうなると電解液中および正極版側には電子は戻ってこない、そこには電流は流れないことになりませんか? どなたか詳しい解説をお願いいたします。

  • 電気二重層の形成

     電気化学とは違う分野を勉強しているので、初歩的な質問かとは思うのですが、分かる方お願いいたします。  固体電解質における電気二重層についてです。 電解質に電極を形成させ電界を印加すると、陽極には陰イオンが、陰極 には陽イオンが近づき電極界面では電気二重層を形成するということ ですが、各電極で電子のやりとりを行わずにイオンが電極から一定の 距離(オングストロームオーダーと本にはありました)でじっとして いるのはなぜなのでしょうか? たとえば、陰極では陽イオンが電子をもらって中和してしまうのでは、 と考えてしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 「蛍光灯」内の電子移動について

    蛍光灯の発光は、  『点灯することで電子が豊富に放出され、  その電子が陰極から陽極へと移動(放電)する時に 水銀原子と衝突して紫外線を発生し、  その紫外線が蛍光物質を通ることで可視光線を発し、』 ということのようですが、 普通の家庭用の蛍光灯だと、 陰極、陽極が 50 サイクルとか 60 サイクルで入れ替わって、 そのため、電子も行ったり来たりしていて、 というような理解でいいでしょうか? それと、直流電源での蛍光灯というのもあるんでしょうか? --

  • 2極真空管でプレートに負の電圧を加えると電流が流れないことをなんというのでしょうか?

    2極真空管はフイラメントを高温に加熱すると電子(陰極線または、熱電子)が放出され、プレートに負の電圧を加えると電子を跳ね返してしまうので電流が流れなくなるという現象があります。このことはなんというのですか?

  • 電気二重層形成と電流について

    水道水に炭素電極を入れて数ボルトを印加したとき、陽極表面には塩素イオンが、陰極表面にはナトリウムイオンがくっついて電気二重層が形成されると思いますが、電極との間で電子の授受は無いので、電源から電流は流れないと考えてよいのでしょうか? それとも、電子の授受は無くても電源から電流は流れるのでしょうか? どなたか、ご教示宜しくお願い致します。

  • 電子と電気

    陽極と陰極の離れている間を放電させるときに 初期に高圧をかけてスパークさせて電気の通り道 を作ると思うのですが、スパークの瞬間は電子が 先に飛び出して電機の流れ道を作るのでしょうか? それとも電気が流れ出して電子が放出されるので しょうか? 基本がわからなくてお恥ずかしいのですが、どなたか ご教示頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • ストリーマ理論、電子雪崩について。

    ストリーマ理論、電子雪崩についてお聞きしたいことがあります。 円錐状の陽イオン柱(電極の陰極側で陽イオン密度が高い。)が放電路に形成され、陽イオン柱において電極の陰極側から陽極側に向かい二次的な電子雪崩が順次発生する時、絶縁破壊に至るのは陽極側付近での電離によって生まれた電子が陰極側に取り込まれていく間だけですか? 二次的な電子雪崩で生まれた電子はすぐに陰極側に取り込まれてしまい、そこに留まるわけではないとわたしは考えてしまっています。(わたしが見かけたストリーマ理論の図では留まっているように書かれていたように思います。) 加えて、ストリーマ理論、電子雪崩について知らない方に説明する時に、この様子を表現する良いたとえのようなものはありますか? また、雪崩をイメージとして使う場合、雪山の斜面の高低差は何かを表現していますか? 雪が電子を表現しているとすると、陽イオンは何に表現されていますか? 電子、陽イオンの密度が高いというのはどのように表現されますか? 分かりづらい質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。宜しくお願いします。 (お手間でなければ、参考文献等を教えていただけると大変有難いです。)