小和田さんの庭で花を植えていたところです

このQ&Aのポイント
  • 小和田さんは庭で花を植えていたところです。夫婦の中作の方法を考えていました。
  • 小和田さんは庭で花を植えていたところです。奥さんは買い物に出かけていました。
  • テキストの模範文では、小和田さんは庭で花を植えていました。夫婦の中作の方法について考えていました。
回答を見る
  • ベストアンサー

「小和田さんはちょうど庭で花を植えていたところです」

1小和田さんはちょうど庭で花を植えていたところです 2奥さんは買物に行っていました を自分で中作することを考えます すると、次のようになります! 小和田 正在 zhong花 院子 里 と、正在+動詞+場所目的語 他 太太 去 mai菜 了 と、連動文動詞1+連動文動詞2+目的語+語気助詞 としますが、これは正しいでしょうか? テキストの模範文では 小和田 正在 院子 里 zhong花 と、正在+在+場所化+動詞 他 太太 mai菜 去 了 と、動詞+目的語+方向補語+語気助詞 という語順になっています ただし構造の解釈は自分でしました☆

noname#98991
noname#98991

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mbf
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

1については明らかに間違いです。テキスト模範文が正しい。 2についてはご回答も間違いではないのでは。但し1と2が同じ文脈であれば、テキストの模範文が自然に聞こえます。「太太」と「mai菜」のいずれに重点があるかという問題のように思いますが、ここは私も識者の意見を知りたく思います。 なお中国語作文は中国人による例文の「完成品」を理屈抜きに本1冊分ぐらい丸暗記してから分析にかかった方が結果として学習の近道であるというのが私の個人的経験です。

noname#98991
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ 1と2が同じ文脈です、はい! 移動を表す動詞ならば、場所目的語をとることができるので、なんだか不思議な感じだと思いました フランス語を第二外国語として履修していたものですから、 これは非常に文法性の強い言語で、 例えば、名詞の性に関する一致をするか、しないだけでも雑多な規則があり、その学習環境の方法をそのまま引きずっています; 現在、変に脚色しない平易な文ならば中国語はなんとか書けるという状態です 私ももうちょっと識者の人の意見を待ってみたいと思います!!

関連するQ&A

  • 中国語の補語と助詞“了”の関係

    中国語の助詞で動態助詞と語気助詞の“了”がありますよね。 ~出来了。  ~搬走了。  などと、補語と“了”が一緒に使われる場合、 動態助詞としたほうが良いでしょうか、語気助詞としたほうが良いでしょうか。 私は、語気助詞のはたらきのひとつである「既に出現した状況」と分類してしまったのですが、 動詞の後ろにあるので、動態助詞の「既に発生した動作」とも考えられるかとも思っております。 よろしくお願いします。 

  • 中国語の「了」について、

    画展を参観し終えました。という文の中国語について、 「了」が次のAまたはBのどちらか適切な場所に入れよ。 というテキストがあります。 我参观完A画展B。 私は、Aに入れるのが正しいと思いました。 しかし、AもBも正解で下記のように解答が記載されていました。 我参观完了画展。/我参观完画展了。 Bの場合、 「動詞+“了”」が目的語を伴う場合,その目的語に修飾語が存在せず, 且つある特定の物・出来事と限定できないときは,そこで文を終了することができない。 に相当するので、Aの場所にもBの場所にも「了」を入れて初めて 文として成立するように思えるのですが、 動態助詞、語気助詞の両方として使うことが可能ということでしょうか。

  • Then I asked him to have eaten lunchの中訳

    例えば、次の英語を中訳すると? Then I asked him to have eaten lunch. 質問の趣旨は、 動詞が動詞句や文章を目的語にとるときには(主語+動詞(1)+目的語【動詞句や主述文の中で動詞(2)】というようなイメージ)、その動詞(1)に対しては助詞の了を使わないと聞きました。 そこで質問。他方で、目的語となった動詞句や文章に使われている動詞(2)に対しては、助詞の了は普通に使うのでしょうか?ということ。

  • 中国語の助詞の了について

     動詞が動詞句や文章を目的語にとるときには、その動詞に対しては助詞の了を使わないと聞きました。そこで質問。  他方で、目的語となった動詞句や文章に対しては、助詞の了は普通に使うのでしょうか? Then I had asked"you have already eaten lunch?"

  • 語気助詞 la 啦 の使い方

    下班啦? mai dong 西去阿? 上の2文で語気助詞 la と a は、ほかの語気助詞と交換可能でしょうか?la はどんな場合に使われるのでしょうか?

  • 【中国語初級】 我説錯了 の了 の役割

    我説錯了 の了 の役割は、アスペクト助詞で完了の意味なのでしょうか? それとも、語気助詞で、変化が起きたことを指すのでしょうか?中国語学習を始めて、日が浅いので、この中国語的な微妙なところが感じ取れません。 どなたか教えてください。

  • 心理活動を表す動詞や助動詞

    関連質問の最後の質問です。 ●心理動詞、助動詞とle 【疑問の出発点】 文法書に、心理活動を表す動詞や助動詞には、完了を表すアスペクト助詞の了は使わないと記述がありました。 他方、実現・変化を表す語気助詞の了については使えるとも使えないとも記述がありません。でも、これまでのご指導を踏まえると使える気もします。 【さて質問】実現・変化を表す語気助詞の了 以下の中訳での間違いをご指摘下さい。 ○我喜歓吃牛肉了。(私は牛肉を食べるのが好きな状態になった、好きになった。) ○我会喝酒了。(私はお酒が飲むことができる状態になった、飲めるようになった。) ※ 確かに、私は、初級者です。  ですが、これ訳して!とか、右から左に考えることもなく、ただ闇雲に質問している者ではありません。初級者なりに、自分の置かれた学習環境野中で、自分なりに考えて勉強しているつもりです。  引き続き、厳しい御指摘とともに、私を含めた初級者にも温かいご指導お願いします。

  • 中語の質問:文末の了と過去・未来時制

    文法書によれば、目的語に量詞等が付かない場合には、完了を表す単文を完成させるには、文末に実現・変化を表す語気助詞のleを置きすわりよくするとのこと。  例えば、「我 喫 飯 le」(ちなみに、我 喫le 三 碗 飯ならこれで終了すると記述されています。)。  そこで質問。時制が過去や未来でも、同様に文末に語気助詞のleをおいて表現するのでしょうか(とくに未来!)?具体的には、以下はどういう中訳になるのでしょうか?  なお、動作動詞語の後ろに置くアスペクト助詞の了ならば、普通、未来の完了では使わないが(・・・Vle、・・・と文が引き続くときは使う。)、現在の完了、過去の完了では同じ形で表すと伺いました。 (1) 過去:(昨日のそのときに、)ご飯を食べ終わった。 (2) 現在:(今、)ご飯を食べたところだ。 (3) 未来:(明後日のそのときには、)ご飯を食べ終わるだろう。

  • 普通な質問2←(ぁ

    あたしの本に次の例文がありまあすッ-!! 1:この次の本の例文は正しぃと思ぃますヵ?? 上級班上課已経十几分zhong了。 つまり、この文の意味ゎあたしがわヵりやすく書き直すとっ 老師向上級班上課,已経過去十几分zhong了。 の意味でぇす♪ 2:次の本の例文ゎ正しぃと思ぅ?? 他来教室来了一刻zhong了。 これも本ヵらの引用でぇす♪♪ あたしとしてゎこの2を正しぃと認めたくなぃかな;; 3:あたしが作ッた次の例文ゎ正しいぃと思ぅ?? 他正在来教室来了一刻zhong,可是hai没到zhe里。 あたしゎこの3なら正しぃと認めたぃでぇす♪♪♪ !ンーュキビ★━━━ …‥・*:.。*(●´∀`)八(´∀`●)*。:*・' ・‥…━━━★ピキューン!

  • 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」

    【疑問の出発点】 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」 文法書に『単文で「了」を使う場合、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時などは、例えば、「我昨天喫「了」三碗飯。」で文が成立するが、「我昨天喫「了」飯。」では文が成立しない。そのままでは、「我昨天喫「了」飯、学了一個小鐘漢語」というように文を引き続かせるか、文を終結させる文末の了を使って、「我昨天喫(「了」)飯「了」。」とする。』と書かれています。 【そこで質問】これは、次のように理解してもいいのでしょうか? ・「動作動詞後の了」は、その前に置かれた動作を強調する作用があるので、動作が具体的イメージを持つ時(例えば、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時など、動作動詞の前や後から当該動詞を修飾して、その動作に具体性を与えている。)には、「終わったんだ、・・・という動作がね。」と強調するに足る内容となるので、文が終結する。 ・他方、「喫了飯」だと、「終わったんだ。飯を食べるのが。」と飯を食べるという強調するには動作の内容がなさ過ぎるので、「で?次に何か内容があるんでしょ?」となる。  そこで、文が続けば、「終わったんだ。その次にね。」と順序という強調したい内容ができるので、文の座りがよくなる。または、「そういう状態になったんだ。」と文を終結させるニュアンスを持つ「文末の了」を文末に置けば、文の座りがよくなる。 ・これを敷衍すると、「動作動詞後の了」の前に置かれる動作に強調すべき内容が、対話者間の頭の中であればよいので、別に、具体的に目的語に数量詞や定語が付いている時や動作動詞に状語が付いているときなどだけでなく、単に「喫了飯」であっても、対話者が文脈の中でその動作に具体的なイメージを持っているときには、文末の了がなくとも、文が終結する。