• 締切済み

FORTRANで>>

FORTRANで実数係数をもつ任意の3次代数方程式の解の個数を判別する方法が まったく思い付かなく困ってます。ご教授お願いします。

みんなの回答

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.1

私は詳しくないが、3次方程式は実係数でも複素数でも、複素数を含めて3個の解を持つのでしたね。 であれば質問は実数解の個数ですよね。はっきり書かないと。判別式がありますよね。 それまではわかっていての質問ですか。判別式がわかっておれば、後は加減乗除と平方・立方(根を求める場合開平、開立(?))の計算だけでは。 http://www.interq.or.jp/student/suugaku/taiwa/node9.html http://www.cside4.com/~genryu/yoshitago/donnwa2/sanzihannbetu.htm 数学の分野に質問すれば即解答がありますよ。

関連するQ&A

  • にゃんこ先生の自作問題、複素数係数の2次方程式が実数解をもつ条件は?

    にゃんこ先生といいます。 実数係数の2次方程式が実数解をもつ条件は、判別式が0以上です。 複素数係数の1次方程式ax+b=0が実数解をもつ条件は、複素平面で、a,b,0が同一直線上にあることです。 では、複素数係数の2次方程式が実数解をもつ条件はにゃんでしょうか? ずっと考えているのですが、よくわかりません。

  • 実数解の個数について

    実数解の個数について xの方程式kx^2+2x-3=0の実数解の個数を求めよ。 という問題なのですが、答えは0>k>-1/3のとき2つ、k=-1/3,0のとき1つ、 k<-1/3のとき実数解はなしとなるそうです。 私はこの問題を判別式を使って考えたのですが、0>kとk=0の求め方がわかりません。 何方かよろしくお願いいたします。

  • log2(3)は代数的無理数?

    超越数の定義について、高校時代は「どんな方程式の解にもならない実数のこと」と教わりました。 なるほど、ルート2はx^2=1の解だし、log2(3)は2^x=3の解だから「超越数ではない無理数、つまり代数的無理数」なのか・・・とそのときは納得したのですが、大学の数学の本を見ると、超越数の定義が高校時代に教わったのとは異なることに気づきました。 大学参考書には、超越数とは「どんな有理係数n次方程式の解にもなりえない実数」と書かれているのです。 有理係数n次方程式ということは、二次方程式とか三次方程式じゃないとダメですよね。2^x=3は有理係数n次方程式ではありません。 log2(3)は代数的無理数のはずですよね? だったら、log2(3)はどんなn次方程式の解になっているのでしょうか?

  • fortran77教えてください

    fortran77の問題で次のプログラムの作成の仕方を教えてください 整数A,B,Cを読み込み、それを係数とする2次方程式Ax^2+Bx+C=0の解を計算して表示するプログラムを サブルーチン副プログラムを用いて作成せよ(複素数型を使うこと) メインプログラムでは整数A,B,Cの入力および解の出力および解の出力を行い解の計算はサブルーチン副プログラムで行うこと なお'keisan.txt'という名前のデータファイルに結果を出力するように 計算時は以下の3つの方程式を用いること x^2+3x+5=0 X^2+6x+4=0 x^2+x+1=0

  • 代数的数の分類

    整数は0次の整数係数方程式の解と思うことができます 有理数は0 or 1次の整数係数方程式の解と思うことができます 代数的数は有限次の整数係数方程式の解と思うことができます この間に2,3,・・・次の整数係数方程式の解についての代数的位置付けはどのような形で示されているのでしょうか あまり、議論するようなことでもないのでしょうか?

  • 二次方程式

    k>1のとき、 次の二次方程式の実数解の個数を求めよ。 1) x^2+2x+k=0 2)x^2-(k+1)x+1=0 判別式がどういう条件の時で 求めるんですか? 解き方教えてください!

  • 実数

    実数係数の3次方程式(x^3)+a(x^2)+bx+c=0は1+√2iを解にもつ。 また、この方程式と(x^2)+ax+8=0がただ1つの解を共有する。 このときの係数a,b,cの値を求めたいのですが 実数係数の方程式の解が1 + (√2)i だけではなく1 - (√2)i も解もどうして持つのかわかりません。 宜しくおねがいします

  • 二次方程式の解について。

     二次方程式が実数の範囲で解を持つか、または複素数の範囲で解を持つかは、二次方程式の解の公式の「判別式」で判断することができますよね。  そこで、この判別式を使って、二次方程式の解が実根になる確率と虚根になる確率と、どっちが大きいのか考えてみました。  まず、簡単にするために二次方程式  ax^2+bx+c=0  の両辺をaでわって、新しくできる係数をp,qとします。そうしてできた二次方程式の判別式は  p^2-4q  となりますよね。この判別式が0に等しいとして、この式を変形していきます…  p^2-4q=0  4=p^2/q  つまり数直線で考えると、p^2/qが丁度4になったとき二次方程式は一つの解しか持たないことになります(重根でしたか?)。同様に考えると(-∞,4)の範囲で二次方程式は虚根を、(4,∞)の範囲で二次方程式は実根をもつはずです。  そう考えると、虚根を持つ範囲の方が4つ分広いので確率が高いとおもったのですが、どうなるのでしょうか?  それとも、私の考え方がどこか間違っていたのでしょうか?

  • 二次方程式の解の判別

    御世話になっております。 二次方程式 x^2+ax-a-2=0の解の判別です。但し、aは実数とします。 判別式=Dとして、D=b^2-4acですから、この式のD=a^2-4(-a-2)=a^2+4a+8になると思います。aは実数ですから、Dも実数(なハズ) と筋道たてましたが、解の判別の定義から、解を判別するのが出来ません。解の判別について、Dが実数か複素数かは関係無いですよね?(数II時点) しかし、回答をみたところ、この方程式の解は「実数解」でした。 aの場合の数について考えて、不等式の要領で解く方法は分かるのですが、回答のように特定できる考え方が解りません。お解りになる方のアドバイスをお待ちしております。

  • 虚数係数?の三次方程式について

    (問題)aを定数とする。x=2-iが三次方程式x^3+3x^2+x+aの解であるとき、この方程式の実数解を求めよ。 という問題で、x=2+iを共約な解とおいてといたところ、解答に以下のように書いてありました。 「aが“実数の”定数である、という仮定がなされていれば、共約な複素数を用いて解くこともできる(この仮定が満たされないなら、三次方程式が実数解を持つことはないが、問題としておかしいことにはならない)」 これはつまり、 (1) 実数の係数という仮定がないなら共約な複素数を用いて解くことはできない (2)aが実数でないなら、実数解はなしである ということなんですか?実数解がないのに3つ解を持つことは出来るんですか? 問題は実数係数の三次方程式ばかりで、旧課程ではあまり複素数を扱わないのでちんぷんかんぷんです。教えて下さい。

専門家に質問してみよう