• ベストアンサー

猫がエサを噛まずに丸飲みしています

takezou48の回答

  • takezou48
  • ベストアンサー率38% (69/180)
回答No.2

こんにちは。 3ヶ月の猫ちゃんですか~可愛いでしょうね! さて猫の歯ですが全てのこぎりの歯の様な形で砕く事は有りません。 foxy_blueさんの猫さんのように皆丸呑みです。 かんでいるように見えるのは噛み千切っているだけで小さく噛み砕いているわけでは有りません。 正常ですよ!

foxy_blue
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 猫は噛んで食べないとは知りませんでした…! むかーし実家にいた猫は、ドライフードをカリカリいって食べてたので てっきり噛むものだと思ってました。アレは一体…? 言われてみれば、人間の奥歯のような歯はないですね。 これが普通と知って安心しました^^

関連するQ&A

  • 猫のフード丸飲みについて

    最近ユーカヌバのメンテナンスにフードを変えたので、食べてるところを見てたら全く噛んで食べないんです 丸飲みって感じです 以前は少し肥満気味だったのでユーカヌバのライトを与えてたんですが、カリカリッて音がよーく聞こえてたんですが ライトみたいに粒も大きめで平べったい形状の方がいいのかなと考え中です 噛まずに丸飲みって心配しなくても大丈夫でしょうか? 下痢もせずいいうんちをたくさんしてくれるので消化は問題ない気もしますが デンタルケアもちょっと気になるのでなるべく噛むようにさせたいです 何かいいアドバイスがありましたらお願いします

    • ベストアンサー
  • 猫の餌、ドライフードの方がいいのでしょうか?

    生後3ヶ月くらいのネコをもらいました。 本などを読むと、歯のためにもドライフードの方がよいとあったので 子猫用のドライフードをあげたのですが、においをかいで一粒二粒かじるだけで、後は他のものをねだる態度をとります。 どうも食べにくい様子です。 缶詰にすりつぶしたドライフードを混ぜたものは食べます。 ドライフードをお湯でやわらかくしただけのものは食べません。 もらわれてくる前の家では、缶詰め、ドライフードともおきっぱなしにして好きなように食べていたようなので、何をどのぐらい食べていたのかはっきりわかりません。 健康の為にも、ゆくゆくはドライフードを食べるようになって欲しいのですが、成長すれば自然に食べられるようになるでしょうか? それとも、少しずつ移行できるように工夫する方がよいでしょうか? 猫を飼うのは初めてなので、ちょっと不安です。ご存知の方、いい方法があったら教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • エサはよく食べるのですが、子猫がウンチをしてくれません

    今週の月曜日に子猫(1ヶ月半くらい)を2匹保護して面倒を見ています。 2匹のうち1匹は、1日1回くらいウンチをするのですが、もう1匹の子が全くウンチをしてくれません。 食事の度にぬるま湯で湿らせたコットンで肛門を刺激したりするのですが、効果がありません。 エサは子猫用ドライフードを子猫用ミルクでふやかしたものを1日3回与えていて、とてもよく食べます。 小屋の中にはお水を置いてあって、それも時々飲んでいます。 全くしないといっても、火曜の夜に1度だけ大量にしました。でも、それ以降はオシッコを少しだけで、水・木曜とウンチは全然していません。 食事の量は2匹とも全く同じで、もう1匹の子は毎日しているのでなおさら心配です。 お腹もかなり張ってるような感じで、時々お尻に少しだけウンチがついていて、もうすぐ出そうな所まで来てるような気もします。 自分でトイレに行って、用を足すような体勢は取ったりもしますが、結局何もしません。 オシッコの回数ももう1匹の子に比べて少ないような気がします。 子猫の面倒を見るのが初めてで、どうしてあげればウンチが出るのか、また何日くらいならウンチをしなくても平気なのか等々 わからないことだらけでかなり不安です。 今のところ、お腹が張ってる以外は不調な様子は見られないですが、そろそろ病院へ連れて行った方が良いでしょうか? とても心配です。アドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 子猫を拾いましたが・・・

    子猫を拾いました。 歯が生えており、ドライフードも食べられます。女性の両手にすっぽりはまるくらいの大きさです。(生後いくつ位かわかりません) この子猫についてなのですが、お腹がパンパンでなかなかウンチをしてくれません。拾ってから3日目ですが、ウンチをしたのは1回きりです。 食事はたくさん食べとても元気です。 このまま様子を見たほうが良いのでしょうか? また、寂しいのか非常によく鳴きます。 子猫を拾ったのは初めてなので、うまく育つか心配です。 よいヒントをお持ちの方はどうか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 子猫がエサを食べなくなりました…

    3ヶ月くらいの子猫が2匹います。 エサは1日3回、ドライフードをほんの少しだけふやかしたものをあげています。 時々缶詰をちょっとだけ混ぜることもあります。 毎食モリモリと食べていたのですが、3日くらい前から1匹の子がほどんど食べなくなってきました。 最初は半分くらい残すようになり、だんだんと食べる量が減ってきています。 昨日~今日はほとんど食べません。 全く一口も食べないというわけではないですが、よく食べてティースプーン1杯分くらいです。 心配していたら、今日になってもう1匹の子もほとんど口をつけなくなってしまいました。 見た感じは特に具合が悪そうな感じではなさそうで、いつも通り遊んだりしています。 ウンチやオシッコもほぼ通常通りだと思いますが、食べてないのでウンチの量はかなり減っています。 が、トイレに入る回数は増えたような気がします。入って砂をかくからトイレをするのかと思いきや、何もしないで出ることがあります。 私がエサの準備をしているとやってきて、以前と同じように欲しそうに鳴いたりもするので、今度こそ食べてくれるかな? と思っても、結局食べてくれない状態です。 獣医さんは、エサを欲しがって少しでも食べてるうちは大丈夫ですよ、と言ってくれましたが 2~3日まともに食べなければさすがにお腹も空くと思うので、そうしたら食べてくれるようになるんでしょうか…? ちなみにエサは変えたりしていませんが、いつものエサに飽きてしまったのでしょうか? 病院でいただいたサンプルを与えてみたりしましたが、ダメでした。 まだまだ成長期だし、急に食べなくなってしまったので心配なんですが、あまり気にする必要はないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫にとって「良いうんち(便)」とは??

    1歳が2匹、4歳、5歳、13歳の合計5匹の猫を飼っています。 今までは獣医推奨と言われるロイヤルカナンのベッツプランシリーズを与えていたのですが、 発がん性物質が使われていることを知り、怖くなってナチュラルバランスというフードに切り替えました。 すると、色は黒に近く、コロコロしていて臭いも少ない便だったのが、形は立派なバナナ状、色は以前ほど黒くなく軟らか目、臭いもかなりする便になりました。 今までは、「色は黒に近く、コロコロしていて臭いも少ない便」が良い便だと思っていたので、フードについて色々調べてみました。 すると、ロイヤルカナンなど多くのフードに含まれる「ビートパルプ」というものは、簡単に言えば 人工的に便秘に近い状態を作る=腸内にとどまる時間を長くして、便の水分をできるだけ吸収し、固く臭いの少ない便にする ということがわかりました。 便秘は人間でもつらいのに、それを臭いを少なくするためにわざと便秘にするというのは、猫にとってつらいのでは…と考えるようになりました。 また、ビートパルプを抽出するために化学薬品が使われていて、それがフードにも残っているというような記事も見ました。 でも、獣医さんは、猫のうんちはコロコロしているのが普通だと言います。 ビートパルプなど気にしなくても大丈夫なのでしょうか…。 どちらが猫にとって良いうんちなのでしょうか…。

    • ベストアンサー
  • 拾った子猫が、エサを食べなくなりました。

    2日前に雨に濡れ、弱っていた子猫を拾いました。 拾った時からずっと鳴き続けていたため、試しに暖めた牛乳をあげたところ、勢いよく飲み、その後元気になりました。 歯がすでに生えていたため、猫缶とキャットフードを買い、 ふやかしたキャットフードと猫缶の両方を与えてみたところ、 真っ先に猫缶に飛びつきました。 お腹がかなり空いていたようで、猫缶をほぼ1缶、食べきってしまいました。 キャットフードよりも猫缶の方が好きらしく、その後猫缶をあげていたのですが、ずっと下痢をしてました。 暫く様子を見てみようと思っていたところ、今日はついに嘔吐しました。 猫缶が合わないのかと、キャットフードに切り替えたのですが、今度は食べません。 猫缶に戻しても食べなくなり、困り果てています。 すでに半日、何も口にしておらず、体重も拾った時よりも30gほど落ちています。 近くに動物病院がなく、車も持っていないため、まだ動物病院には連れて行っていません。 ですが、下痢や嘔吐をしたため、ここはやはり、動物病院に連れて行くべきでしょうか? 拾った当初から、がりがりに痩せていた子だっただけに、とても心配です。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫3ヶ月 エサを食べません。

    こんにちは。 子猫3ヶ月を知り合いのおウチから引き取り 飼うことにしました。 今日で1週間になります。 最初来たときは、前のおウチから頂いた 大人猫用の猫缶を食べさせてました。 あげるたび完食でした。 2~3日して子猫用のキャットフードを買ってきて、 ドライでは食べなかったので、ふやかしてあげました。 するとあげた分は完食。 その後も1日3食完食でウンチも出て安心していました。 ところがキャットフードを食べはじめて3日目26日の朝までは食べたのですが、 それ以降食べません。 そして夕方あたりから下痢をし、 次の日にはツバのようなものを吐いたりしました。 病院には連れていったのですが、 活気はあったので、たぶん環境の変化のせいかな?との事でした。 病院では子猫用のウェットフード?を薬(整腸剤)と一緒に食べてました。 うちに帰ってきてウェットフードをあげてみたら2口だけ食べてやめてしまいました。 次の日は朝からツバのようなものを吐き、 水を飲んでは吐いてました。 その日の夕方からは水を飲んでも吐かなくなり、 遊ぶ時は元気よく遊びます。 今日の朝はやっと少しだけ、前のおうちから貰った 大人用の猫缶を食べることが出来ましたが、 キャットフードも子猫用のウェットフードも食べてくれません…。 ぐったりした様子はないですが、エサを食べないのが心配です。 キャットフードもいつもふやかして置いてあります。 食べなくても新しくしておいてあげてます。 このような場合はどうしてあげたらいいのでしょうか…。 アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 猫がエサをあまり食べなくなり、トイレの回数がやたら多い

    3~4日くらい前から子猫(3ヶ月ちょっとくらい)がエサをあまり食べなくなりました。 エサは1日3回ですが、毎回今まで食べていた量の3分の1くらいかそれ以下しか食べません。 今日の夜は最初まったく口をつけなかったのですが、しばらく経ってから少しだけ食べました。 ぐったりしたり、しんどそうな様子はなく、普段は今までと変わりなく遊んだりしています。 ただ気になっているのは、エサの量は減っているのにトイレの回数が増えたことです。 ウンチも当然少ししか出ませんし、オシッコも1回あたりの量はとても少ないです。なのにしょっちゅうトイレに行きます。 砂をかいただけで何もしないで出てくる場合もあります。 エサを食べる量は減っているのに、水を飲む量は増えている気がします。 今のところ見た目的には不調がないような感じですが、今まではよく食べていたので心配しています。 猫のいる部屋はエアコンをつけているので夏バテではないと思います。 病院へ連れて行った方が良いでしょうか? ちなみにエサはドライフード+缶詰をごく少量あげています。

    • ベストアンサー
  • ドライフードを食べさすと戻します。

    現在、5ヶ月になるシーズーを飼っています。 3ヶ月位から、ドライフードの硬さを少しずつ硬くしながら与えています。ところが、硬いままで与えると、消化しないままで吐いてしまいます。又、一日に何回もウンチをして最後は血が混じったウンチが出ました。かかりつけの獣医さんに見てもらったら食物アレルギーかもしれないとアレルギー専用のドライフードを進められ与えましたが、やはり 吐きます。犬にも胃や腸が弱い子が居るのでしょうか?どうしたらはかなくなりますか?又、歯が抜け替わる時なので硬いものを食べさせたほうがいいのでしょうか?宜しくお願いいたします。

    • 締切済み