• ベストアンサー

MSDEの配布について

microsoftのサイトも確認しましたが、やはり不明なので質問させてください。 VisualBasic6.0 + MSDE でのソフトウェア開発を考えています。 その場合、開発したソフトウェアを購入するユーザーは、microsoftの製品を購入する必要はないのですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102878
noname#102878
回答No.2

開発者(配布者)が再配布可能なMSDEを持っているのであれば、それをVBで開発したアプリケーションに付属させて配布することができます。 後期VisualStudio6.0のProfessionalかEnterpriseに付属するVisualStudio PlusPackに入っているMSDEなら再配布可能だったと思います。

rally
質問者

お礼

ありがとうございます。堂々と使おうと思います。(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mld_sakura
  • ベストアンサー率20% (264/1282)
回答No.1

「MSDE」って「MSDN」の間違いですよね?? 質問についてですが、どのような形でユーザにソフトを提供するかによりますね。 ソースとして提供するならば、コンパイル環境が必須なのでVBを購入しなければなりません。 コンパイル後の形(.exeや.dll)ならばライセンスは必要ありません。 ただし、参照ライブラリ(他の固有なDLLを参照しているなど)のライセンスが求められるならば別となりますね。 基本的に、VB6.0上で開発したソフトはコンパイル後なら問題ありません。

rally
質問者

補足

>「MSDE」って「MSDN」の間違いですよね?? MSDN ではなくて、MSDE(Microsoft Data Engine)のことです。 ここに情報があるのですが、ほんとうに大丈夫かどうかが理解しかねまして・・・。 http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/msde/default.asp

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SQLserverとMSDEにていて

     当方データベースについてはほとんど無知に等しい状態なのですが、 何の因果かデータベース導入についての調査を行っている最中です。  一応色々なサイトを渡り歩きましたが、下記の点についてご教授願いたく 何卒よろしくお願いいたします。 (1)MSDEの同時接続ユーザー数は「5人」それとも「25人」?。  MSのサイトでは「同時接続ユーザー数が25以下の基本的なWebアプリ  ケーションにとっては、MSDE は理想的な~~~」とありましたが、  他のサイトでは「5人」という表記があり、混乱してます。 (2)仮にSQLserverを購入してサーバーにインストールした場合、一般的には  接続人数分のCALを購入しなければならないと思われますが、クライアント  側にMSDEのエンジンだけをを入れるような場合にもライセンスが必要なの  でしょうか?。  (基本的なライセンスの考え方がわかっていないのだと思いますが・・・) (3)上記(1)の「同時接続ユーザ数」と言った場合、これは言葉通りの「同時に  アクセスできる人数」と考えるのでしょうか?。  つまり、同時にアクセスする端末が5台であれば、時間をずらして5台ずつ  アクセスすれば問題ないのでしょうか?。  (例:20台の端末が1時間交代でアクセスするのであれば問題ない?) (4)MSDEでもデータの同期は可能なのでしょうか?。  以上、基本的な(稚拙な)質問でまことに恐縮ですが、何卒ご回答のほど よろしくおねがいいたします。  m(_ _)m

  • MSDEのバックアップ

    こんにちわ。 今までAccessのmdbを一人で使うという前提の元で 開発・使用していたのですが、 複数ユーザーからの同時アクセスの必要性が出てきたので 少し調べてみたらAccessのCDに おまけ(とはいえないようなすごいものですよね?)でMSDEと いうものがあるというのを知って、これに 乗せ変えてしまおうかと考えています。 (もちろん殆ど作り直しだとは思うのですが ^^;) そこで質問なのですが、今までmdbファイルのバックアップ ですんでいたのですが、MSDEになると、どうなるのでしょうか。 SQL Serverだとそういった管理ツールがついてくるらしいのですが MSDEを実際に運用する時は、日常のバックアップ 作業はどのようにするのでしょうか? (素人考えで、ATコマンドで、backup databaseを 発行するのかなとか思っています。)

  • AccessとMSDEの接続が端末によって出来ない

    現在MSDEをデータベースにAccess2000(ADP)にて開発をしています。 開発環境では接続できますが、クライアント環境にファイルを持って行ったら接続テストが通りませんでした。 混合認証モードにし、接続設定にSQLServer認証のID,PASSを保存 サーバー側のユーザー(Admin)グループに対象ユーザーを追加しました。 ただ、他の端末(本プログラム開発にかかわっていない開発端末)では接続できました。 何を確認したら宜しいでしょうか。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです!

  • MSDE2000同時接続数

    MSDE2000同時接続数について質問させていただきます。 社内システムをAccess2002 + MSDE2000 で運用しています。現状は4台なのですが、5台くらい増やす予定があります。 しかしMSDEは同時接続数が5と聞きました。10台では無理があるのでしょうか? また、SQL Server2005の評価版を用意し使ってみましたが、Accessからストアドプロシージャの修正、追加(新規)ができません。修正しようとすると、・・・ ”このバージョンのMicrosoft Office Accessでは Microsoft SQL Serverで接続された Accessプロジェクトのデザイン変更をサポートされていません・・・” との警告が出て修正できません。 製品版でも同じなのでしょうか? ちなみに Officeアップデートは行いました。

  • MSDEの同時接続ユーザー制限

    データベースソフトMSDEを使用して、業務アプリを作成使用としています。 いままで、スタンドアロンのシステムでは使用したことがあるのですが、データベースサーバ+クライアントのような使い方ができるのかよくわかりません。 Microsoftのサイトで調べてみたところ、「同時接続ユーザーは5人以下と想定されています」と書いてあるのですが、これは、5クライアントまで接続してよいと解釈してよいのでしょうか?

  • MSDEへの移行

    質問させていただきます。 現在、MS-Access2000で運用しているシステムを、複数台で運用することを検討しております。 そこで・・・MDBをMSDEへ移行した場合、クエリー、フォーム、レポートなど変更(修正)せずに使えるのでしょうか? あるいは大幅な変更(修正)が必要なのでしょうか?

  • Office2000のDeveloperで作ったソフトの配布について

    ご存知の方教えていただきたいのですが、 MicrosoftDeveloper2000で開発したAccessのソフトを配布する場合、配布時のライセンス費が不要で、かつAccessに付属のバーコードフォントを使えば別途バーコードフォントを配布する必要もないのでしょうか? 又、WindowsであればどのOSでも動き、インストーラなども作成できるのでしょうか? XPで動かす場合↓の購入が必要でしょうか? http://www.microsoft.com/japan/office/evaluation/developer/ たくさん質問してすみません。よろしくお願いします。

  • VisualBasicで開発した自作ソフトの公開について

    VisualBasicで開発した自作ソフトの公開について 上水道用水理計算を基本としたソフトを開発したのですが、これを公開したいと考えております。公開をするにあたってMicrosoftの承認等必要なのでしょうか?基本的には使用しているコンポーネントはMicrosoft社のものでしか作っていません。 また、Vector等の公開サイトにインストールデータを掲載する前に、PDFファイルによる紹介(説明書)をした上で、評価をしてもらい、必要性があるかアンケートのようなものをとりたいのですが、そのような場合何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Visual Basic .NETの成果物について

    Visual Basic .NETで開発しようと思うのですが、私がVisualBasic.NET を保有していれば、客先にはVisualBasic.NETを購入してもらう必要は ないという理解でよいのでしょうか?

  • Apple製品のユーザー登録状況の確認

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 自分が購入したApple製品のユーザー登録状況を確認をする方法を教えてください。 あるソフトウェアを手放すにあたり、ユーザー登録がされているか知りたいのです。 また、ユーザー登録されている場合はそれを解除したいとも思います。 できたらその方法も合わせて教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac

専門家に質問してみよう