• ベストアンサー

リシアに気泡が出ません

sealionの回答

  • ベストアンサー
  • sealion
  • ベストアンサー率50% (210/418)
回答No.4

#2です。 リシアが気泡をつけないのは、ほとんどの場合CO2か光量の不足が原因です。 特にCO2は、非常に大量に必要とします。 ただ、強制添加と1/3換水を行えば、通常なら気泡をつけるはずなんですが。 1/3換水をした事で、有害物質の蓄積・ミネラル不足等は改善されたはずなので、 水質によるものとも思えません。 換水をせずCO2添加のみの時、他の水草は気泡を出していますか? 出していなければ、他の水草にとっても添加量が不足していると推測されます。 リシアのCO2要求量は、パールグラスよりはるかに上です。 思い切って添加量を倍増してください。 (魚は、一時的に避難させた方が無難でしょう。私の水槽では、添加中しばしば沼エビが落ちます。) 他の原因として唯一思いあたるのは、気泡をつけにくい沈降型リシアに 変わっているのではないか、という心配です。 ショップや写真で見かけるリシアは、鮮やかなグリーンですが、こちらのリシアは、 暗い深緑色(真冬の松葉のような)で、草体も細く、歯ブラシのような硬い手触りです。 はっきりした原因は不明ですが、水槽条件により、通常型リシアから変わります。 (CO2が不足していたり、光が強過ぎるのが原因と推測されています。) #3さんは、栄養分(微量ミネラル)の不足を疑い、継続的な少量換水を提案されたのでしょう。

VitaminC
質問者

お礼

度々アドバイスを頂戴致しまして誠にありがとうございます。CO2濃度を測りましたら52mg/LでCO2は過剰なくらい添加している状態です。pHは6.6、KHは6になっています。酸欠を心配しましたので、酸素溶存濃度も測定しましたが、5mg/Lということで問題はなさそうです。生体に異常は見られません。ご指摘のように、沈降性リシアのようです。色はライトグリーンなのですが、早体が細く、見た感じでは歯ブラシのような形状をしております。

関連するQ&A

  • リシアの育成について

    1ヶ月ほど前よりリシアを水槽内に入れています。 マットを使用し沈めていますが、一向に増えません。 良いアドバイスお願いします。 60cm水槽・外部式ろ過(エーハイム2234)・照明20W×2灯 CO2発酵式・底砂(ADAソイル アマゾニア)

  • リシアについて

    リシアを浮かせて育てています。順調に増えていたのですが、突然葉が細かくなり始めて、いろも悪くなってきています。数も減っているようです。どうしたらいいのでしょうか。  ひかりが弱いのかなとおもってバケツに一部を入れて日光の当たる場所に置いています。このとき、ヒーターは必要でしょうか。  ライトは32Wが2本  濾過は上部フィルター  CO2は発酵式  水槽は90cm  です   よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水草水槽のリシア

    水草水槽でリシアを育てているのですが、枯れはしないもののなかなか成長しません。 水槽の大きさは、45cmの規格水槽でライトは合計50wです。 肥料・CO2も添加しています。他の水草はトリミングに追われるほど成長しますが、なぜかリシアだけが成長しません。 ほかの水草は、カボンバ・グロッソスティグマ・アマゾンソード・ミクロソリウム・ウィローモス・ロターラインディカ等です。 何か生育に足りないものがあるんでしょうか? ちなみにリシアはネットにいれず、タイルに巻いて沈めています。

  • 水草水槽の気泡

    気泡が全くでないんです^^; 60水槽で底砂ソイル、2灯式×2、CO2を1秒に2~3滴 水温27度、PH6.7、外部式で2213のサブとメインの2本です。 クーラーはZC-100 水草はパールグラス、グレートモス、キューバパールグラス、ベトナムスプライト、 リシアです。 蛍光灯を6センチほどゲタあげしてるのもあるからなんでしょうか? それかほかに原因が・・・。 蛍光灯は興和の12000K3本にRB37を1本昨日チャームで買って交換しました。 後ろの蛍光灯は配管もあるので下げれないのですがもう少し下げられたら 下げたいですね・・・・。 CO2添加は吸水口に吸わせたりしたほうがいいのでしょうか? 今はシャワーパイプの下にCO2ストーンをつけて添加してますが・・・。

    • ベストアンサー
  • 気泡がつかない・・

    初めてCo2を添加した2日目には、水草から たくさん気泡がでたのですが、ちょっとトラブルがあり1度水槽をリセットしてから、1週間たっても全く気泡が出なくなってしまいました。 水(環境)がまだできていない事は、関係あるのでしょうか? Co2不必要な水草が多いので、初めは反応が良かったのに・・・ 思い当たる事があれば教えてください。

  • キューバパールの気泡について

    とりあえずはじめに、水槽環境は ・60×30の水草水槽 ・外部フィルター×2(排水は水面が波打たないようにしてあります) ・平均水温24~25℃ ・CO2強制添加 3滴/1秒(夜間エアレーション有り) ・レイアウト用木化石3個 ・アクシーネクサス 白球(10000K)×2 赤球(3800K)×2 各色交互に装着、蛍光灯     [計4灯の27600K] ・水草(全て固形肥料与えてます)  ・スクリューバリスネリア5本  ・ロタラ インディカ15本  ・アルアナの夕焼け2本  ・南米ウィローモス5パック分程、流木(水槽の半分程あります)に活着  ・キューバパールグラス2ポット分 生体  ・レッドビーシュリンプ約50匹  ・オトシン4匹 このキューバパールグラスなのですが、水槽を立ち上げて、初めて入れたその日にだけ気泡を作りました。 今では成長してる様子はあるものの、上の方の葉は色が暗色になってきています。 気泡も最初以来全くつけません。 昼間、CO2添加のエアレーション無しでエビが平気なので光合成はしてるようです。 CO2の添加量が足りないのでしょうか? 最初だけ気泡をつけた理由もよく分かりません。 色々調べても分からなかったのでここで質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 359x220x262mmの水槽でリシア、またはグロッソスティグマを育

    359x220x262mmの水槽でリシア、またはグロッソスティグマを育てたいと思っています。 Co2は2秒1滴、照明はヴォルテス30Wとテトラミニライト13W×2の56Wの設備です。 この条件で可能でしょうか?または不可能でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 茶色くなってしまったリシアの対処法を教えてください

    こんにちは。 2週間ほど前に、リシアを2パック購入しました。 パックの上から見たときには分からなかったのですが、下の部分が茶色になっていました。 その後1パック半をネットに入れて沈めたのですが、その茶色い部分も入れてしまいました。 そして1週間まえに残りのリシア(これはそんなに茶色くなってなかったです)をロックストーンにテグスで巻きつけ水槽に沈めました。 半分くらいは新芽が伸びてきて綺麗な緑色をしているのですが、残りの半分くらいは茶色くなっています。これはどう対処したらよいのでしょうか。ピンセットなどで茶色の部分だけをぬくのか、ネットやロックストーンから外して一度浮かせ、成長を待った方がいいのか、分かりません。 ちなみに水草中心の水槽で、60cm、照明は24wと13w、底砂は大磯、エーハイム2213外部フィルターと底面オーバーフローフィルターを使用しています。コケはほとんど生えていません。 よろしくお願いします。

  • ビーシュリンプについて

    レッドビーシュリンプについて困っております。 水槽を立ち上げて2ヶ月。テトラと黒ビーを4匹飼っておりました。 水槽も落ち着いてき始めた頃だ……と思い、初めてレッドビーに 挑戦する事にしました。 我が家の水槽は40センチ。 ろ過は GEXの外掛けフィルターM (中にろ過材を入れてあります) 底砂は 水草一番 中に入っている物は 流木2本、ウォーターフェザー、南米モス、           ウィローモス、キューバパール、           リシア(レンガに撒きつけてあります)、           ショートヘアーグラス、ロタラ           煮沸消毒した炭の筒でのシェルター 照明は SUDO カノーヴァ ファン ピタットファンSで常に26度に保っております。 それから気休めでしょうが、バクテリアの液も入れております。 基本は 以上です。 さて、本題に戻りますが、 レッドビーが来て、数日後に1~2匹落ちました。 同居していたテトラが脱皮の段階で攻撃するのかもしれないと テトラ達を隔離したのです。 ということで、現在40センチ水槽にビーシュリンプONLYということになります。 数は黒ビー4匹、赤ビー10匹です。 でも、数日後にもう1匹、赤が☆になってしまいました。 「何か原因があるに違いない!」と PHと亜硝酸塩について検査薬で調べましたが、 PHは酸性よりの通常範囲・亜硝酸(硝酸塩?)はかなり低い結果が でました。 もしかして、エアレーションをしていないのが原因かも…と思い エアレーションを始めたのですが、 それでも、昨夜一匹☆になってしまったのです。 ろ過が足りていないのでしょうか? 底面フィルターにしたほうが良いのでしょうか? ヘアーグラスとか入っているので、以前の用に CO2を添加したいのですが、今のところ、怖くてしておりません。 水槽を立ち上げて2ヶ月半。この間で、ほんの少しは テトラ等でバクテリアを増えたとは思います。 その水槽で、ビーシュリンプを買い始めたとはいえ、 まだまだ水槽が落ち着いていない状態だとは思います。 しかも、40センチの小さな水槽では安定しにくいでしょう。 とはいえ、こうも赤ばかり(しかも、オスが多い)☆になるのは ショックです。 ちなみに、テトラと一緒にずっと飼っていた黒ビー4匹のうち 1匹は今現在抱卵しております。 先ほどまで流木でツマツマとご飯を食べていた赤ビーが急に動かなくなり、翌朝には死んでいるのはどうしてでしょう。 お腹のなかには先ほどまで食べていた証拠にうんPが 沢山詰まっております。 これらの原因とおもわれること、CO2の添加のこと 分かる範囲で構いませんので、どうぞ皆様、アドバイスをください。 これ以上、可哀想な思いをさせたくありません。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 茶色い藻

    ADAのNEWアマゾニアを使用するようになって、茶ゴケではなく、茶色いもやもやとした、コケが水草、ソイルに発生するようになりました。 以前は、古いタイプのアマゾニア(IIより前)では発生したことがありません。 立ち上げ1週間ほどで、発生しました。 水槽 60センチ 照明 テクニカの照明を4本(20W) コケ発生後、2本に減らしてます     一日8時間 CO2添加 水草 キューバパールグラス リシア 石組みをしてます。 生態はまだ入れてません 原因、対策を教えてください。

    • ベストアンサー