• ベストアンサー

BNCケーブルの選び方について

tanceの回答

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

もうひとつの質問に答えていませんでした。 >恐らくインピーダンスマッチングのことを考えて選択するのだと思うの >ですが そのとおりです。考えてといっても簡単で、50Ω系の装置には50Ωを選択 する、というだけの話しです。 ではインピーダンスが解らない装置ではどうするのか・・・。 インピーダンスが解らないだけで本当はきっちり決まっている場合は やはり調べるしかありません。ちがう特性インピーダンスのケーブルを つなぐと所定の特性がでないと思います。 なかには、特性インピーダンスのことを全く気にしなくて良い低周波の 装置もありますから、その場合はどちらでもかまいません。たいていの 場合75Ωの方が出力段にとってケーブル負荷が軽減されます。 以上は一般論ですから、具体的にどんは装置でどのくらいの長さの ケーブルをつなぎたいのかを明らかにしていただければ、より具体的 なアドバイスができます。

関連するQ&A

  • ケーブルのインピーダンスに関する質問

    ケーブルのインピーダンスマッチングをとるために、 例えば25Ωの回路に対して25Ωの抵抗器を直列に繋ぎ、50Ωとし、マッチングを行うということは一般的に知られていますが、もし回路がインピーダンスが100Ωでこれを50Ωに下げたい場合にはどうすれば良いのでしょうか? これは最近知ったことなのですが、ケーブルには最大可能上限周波数が決まっているようなのですが、もしこれを超えて使用するとどうなるのでしょうか?私の見た本ではSMAやBNCなどについては載っていたのですが、 http://www.suzuden.co.jp/shops/sh/uboncable/uboncable.htmlこういった普通のシールドケーブルはどれくらいが最大可能上限周波数なのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • BNC<->RJ48変換コネクタ

    外部測定器からルータへクロックを供給するため impedance matching + 変換ケーブルが必要になります。 下記のような変換ケーブルを作成する場合の手順を教えて もらえますでしょうか? 測定器:BNC75Ω+-------E1,120Ω/T1,100Ω-------+RJ48c:ルータ Q1: 対応BNC規格 Q2: インピーダンス整合回路 イメージとしてBNCコネクタにインピーダンス整合回路(120/100Ω)を 結合し(または既存で付属)、BNC終端からCAT5でRJ48へ伸ばす。 RJ48ジャックで終端。 でよろしいでしょうか?

  • ACカップリングの回路定数の決定の仕方に関する質問

    75ΩBNCケーブルを使って入力抵抗1MΩの機器に接続したとします。 そこのBNCコネクタと機器の間にコンデンサを挟み、ACカップリングを行ったとすると 回路定数計算のために使用する抵抗値は75Ωと1MΩどちらを使えば良いのでしょうか? 例えばコンデンサを挟む位置がBNCケーブルと機器の間ではなくBNCケーブルの入力段に接続したのでは 計算に使用する抵抗値は異なるのでしょうか? それと、使用する機器の入力抵抗値とは別に入力容量なるものが書かれていた場合 これはACカップリングのカットオフ周波数に影響するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ワイヤレスアンテナとチューナーのインピーダンス

    800MHz帯(Bバンド)のワイヤレス機器についてなのですが、 無事に使うにはどうしたらいいか、ご意見お願いします。 アンテナ(ブースター有)50Ω[BNC] -- [BNC-フォン変換] -- [フォンケーブル]                        (コンポジット経由) [フォンケーブル] -- [フォン-BNC変換] -- [BNC]75Ωチューナー(9v電源重畳)                        (コンポジット経由) ※途中のフォンケーブルは常設で変えられない という感じでつないでいます。 途中のフォンケーブルは常設で変えられないです。 この場合、 ・やはりインピーダンス変換器を入れなければいけないか?  ・入れるならば電源重畳できる製品があるかどうか? ・途中のフォンケーブルとのインピーダンスマッチングはどうか? について教えてください! 現在は、一応信号は来るのですが、デッドポイントが多く、使えない状態です。 キワモノですが回答お願いします!

  • 自作回路のマッチングに関する質問

    高周波回路において、インピーダンスマッチングは重要なことですが、 同軸ケーブルなどインピーダンスが書いてあるものは分かりますが、 自作回路のインピーダンスはどうやって求めれば良いのでしょうか? また、どうやって自分の回路のインピーダンスマッチングをとれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • インピーダンス整合

    ファンクションジェネレータから電子回路に信号を入力する場合、 インピーダンス整合が必要であると聞きましたが、 どのように整合をとるのでしょうか。 ファンクションジェネレータには50Ωと表記があります。  FGからの信号⇒○-----------⇒回路                 |                 く 抵抗                 く 50Ω                 く                 |                 GND    というふうに50Ωの抵抗を回路側に並列に接続すればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • インピーダンスマッチングで困っています

    抵抗のみを使ってインピーダンスマッチングしたいのですが、 例) Zin-----R1----Zout    |    R2    |    GND 上の図で、 Zinの内部抵抗:50Ω R1:43.30127019 R2:86.60254038 Zoutの入力抵抗:75Ω でZinから左側を見た場合は50Ω、Zoutから右側を見た場合に75Ωとインピーダンス整合がとれています。ここまでは理解できたのですが、もし、 Z1(100Ω)---------Z2(10Ω)          |          Z3(45Ω)  ()の中は各ポートの内部抵抗値。 のように三点間でインピーダンスマッチングをどうとればよいかわかりません。。。。 抵抗だけでマッチングを行いたいと思います。どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 10Base2の同軸ケーブルについて

    イーサネットの10BASE2ではRG同軸ケーブルの RG58 A/Uが使われていますよね。 これはケーブルの特性インピーダンスと10BASE2の 終端抵抗が共に50Ωというだけの理由なのでしょうか? 例えば特性インピーダンスが50Ωの同軸ケーブルなら 5D2Vというものもあるのですが、特性インピーダンス =終端抵抗=50Ωなので、RG58タイプのケーブルと 同様に伝送には問題ないのでしょうか?

  • 高周波におけるマッチングの必要性

    高周波ではマッチングが必要という話をよく聞きますがこれはなぜなのでしょうか。例えば出力抵抗50Ωの1Vの電圧源に高入力インピーダンスの負荷をつないだとします。その場合は負荷に1Vの電圧がかかります。しかしマッチングをとった場合では0.5Vの電圧しかかからないようにおもいます。(低周波では低出力抵抗、高入力インピーダンスがよいという話を聞きます)なので高周波でも高入力インピーダンスの回路のほうがよいと思います。質問自体がナンセンスな場合、そのことについても言及してもらえるとありがたいです。

  • 監視カメラの使用ケーブルって?

    監視カメラを設置したいのですが、同軸ケーブル以外のケーブルでも大丈夫なのでしょうか? 環境的に同軸ケーブルでは困難なところにカメラを設置しようとしています。 自分で調べてみたのですが、映像(ビデオ、NTSC)信号を送る(受ける)には特性インピーダンスが75Ω(50Ω)のものでないとダメとありました。 BNCコネクターも75Ωのものしかないですし・・・ どなたか詳しい方、教えてください。