• ベストアンサー

OHはどこでも出来る?

toyu1202の回答

  • toyu1202
  • ベストアンサー率45% (18/40)
回答No.2

もしかしたら毎回オイル交換ではなく、オイルランプが点灯するたびに補給で済ませていたのでしょうか? それによって、エンジンへのダメージは違ってくると思います。 今回だけのことであれば、OHでエンジン内部の一部部品の交換で済むかもしれませんが、オイル交換を怠ったダメージは意外と大きいかも・・・ メタル類は完全にダメですし、クランクやコンロッドもしかしたらエンジン内部の大半の部品にダメージがあるかもしれません。 (1)ディーラーのOH技術は並と思っていただければ間違いないです。  いわゆる町工場はピンきりです。スペシャルな職人技を持つ工場も  あれば、自信が無く仲間の工場やディーラーに外注するところ    も・・・   こればっかりは、お住まいのエリアでの評判などを口コミで探すし  かないかも知れません。 (2)エンジンへのダメージや、ダメージと推測されるパーツや作業の中  身によってきますので一概には言えないと思います。   明らかにダメージのあるパーツのみ交換しても、将来的には爆弾を  抱えてしまうこともありますので・・・   一番のお勧めは、ディーラーでリビルトエンジンに乗せ換えだと思  います。 (3)ボアアップはディーラーでは行いません。レース関係の車両を製作  しているショップに相談したほうが賢明と思います。 (4)今どき、エンジンOHを広告で謳っている工場は無いかと思いま   す。口コミや紹介の方が確実かと思います。

noname#66294
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 #1の方と同じリビルドですね。 リビルドエンジンで検索してみましたが良さそうですね。

関連するQ&A

  • 走行時、オイルランプ点灯

    H5年、ホンダインスパイヤ、走行距離85,000km、2000ccに乗ってます。 先日、エンジン始動時オイルランプが点灯し、そのまま乗っていました。3km位乗ったところで、走行中エンジンストップ。バッテリーだと思い新品に交換しました。 ところが、また、走行中にオイルランプ点灯。ディーラーで聞くと、オイルがどこかで詰まってきているかもしれないと言うことです。オイルとフィルターを交換してなんとか今は点灯しませんがいつ点灯してエンジンが止まるか不安です。まだ、交換して3kmしか走ってませんが、もう大丈夫ですか?もうそろそろ寿命なんでしょうか。(今度点灯することがあれば、オーバーホールもしくはエンジン積み替えと言われました)どなたか、いいアドバイスお願いします。

  • 輸入車をディーラー以外で点検・車検を受ける

    輸入車を持たれている方でディ-ラーではなく、 輸入車専門の整備工場などで点検や車検を受けている方教えてください。 ・エンジンオイルやブレーキオイルなどは、メーカー純正がいいんでしょうけど、 それらは整備工場で手に入るんですか? エンジンオイルは今はロングライフのようなので、一般に売っているものとは 違う気がします。 国産車だと、粘度や規格があってれば銘柄など気にしないんですが。 ・オイル交換などを車が警告灯で教えてくれるらしいですが、整備工場でその警告を 消すことはできるんですか? ディーラーの特殊なツールでしか解除できないのではないでしょうか? 警告灯を点灯させたままだと、動かなくなると聞いたような。。。 それとも、警告灯を消すためだけに、ディーラーに行ってるんでしょうか。 3年目の初車検を迎えるころには、メンテナンス無料プランや割引パックは効能が無くなります。 国産車のディーラーでも、高いなって思って近所の整備工場に出してます。 輸入車のデイーラーはもっと高いし、整備工場で受けてる人って多いんでしょうかね。

  • エンジンオイル漏れ?

    H11年式ビスタアルデオ1800ccにのっております。 8月終わりごろに購入、1500キロ走行したときに オイルランプが点灯しはじめたため、ディーラーでオイルを3.7リッター 補充してもらい、オイル漏れはないようだと言われました。 その後1500キロ走行後またランプが点灯し始めたため ディーラーで見てもらったところ 「オイルシールが古くなってオイルが漏れでてくるようだ」 といわれました。そして「ただそれだだけで1500キロ走行し 3リッターもオイルを消費するかどうかはわからない エンジン内部のシールなど部品類にダメージがあって エンジン内部でエンジンオイルを消費してしまう可能性もある」 とのことで、とりあえずまたオイルを補充しました。 オイルランプが点灯する前ぐらいからカタカタという異音 も聞こえ始め、1度エンジンを 起動した際にマフラーから白い煙をはいていました。 ディーラーの方の言うことがあたってる可能性が高いのか どなたか教えていただけますでしょうかよろしくお願いします。

  • エンジンオイル

    中古の国産車に乗っている者です。エンジンオイルの交換は、ディーラーとガソリンスタンド、どちらがおすすめでしょうか?

  • エンジン不調時の保証適用範囲について

    新車で自動車を購入後4年、走行距離4万5千キロ経過している車両のことについてですが、一ヶ月でエンジンオイルをチェックランプが点灯するほど消費していたのでディーラーへ持ち込みました。保証では5年10万キロまでエンジンは保証されますが、こういった場合、保証は適用されるものなのでしょうか?それとも、ディーラーの言うとおり保証対象外なのでしょうか?また、4年走行距離4万5千キロでオーバーホールが必要なくらいのオイル消費があるものは、当たり前なのでしょうか?

  • 車の走行時 かぶった感じで走ります。3千回転まで行くとスピードが出ずタ

    車の走行時 かぶった感じで走ります。3千回転まで行くとスピードが出ずターボが利きません。 スタンドの整備の方に見てもらったら オイルがしみ出てターボやプラグ 下手したらエンジンまで オイルが回ってるかも!ということでした。 ターボやエンジンで修理に出しますが エンジンをオーバーホールするか?積み替えるか? 買い換えるかは 状態や修理費によるでしょうが、いくらくらいかかるのか? 検討がつきません。 詳しい方 どう思われますか?

  • 国産アメリカンのエンジン

    国産アメリカンのエンジンについて、良く国産アメリカンのバイクのエンジンは丈夫だと聞きます。壊れないとも、ハッキリ言うバイク屋さんもいます。 丈夫だとか壊れないとは、無茶な空吹かしや事故を起こさない限り、定期的にエンジンオイル等の効果を行っていれば、特にOH(オーバーホール)等行わなくても、壊れないのでしょうか? 仮に、通勤片道2キロ、たまの中距離100キロのツーリング程度の使用で普通に定期的なエンジンオイルの交換だけで生産して何年くらい持つのでしょうか? 丈夫だ壊れないって言う目安が分からないもので、難しい質問でしょうが是非とも聞きたいです。 また、長く持たせるポイントとかあれば教えて下さい。

  • アウディのエンジンオイルの減り。

    アウディのエンジンオイルの減り。 H19/6月に新車でアウディA4クアトロを購入しましたが、2000~3000km走行するとエンジンオイル補充ランプが点きます。ディーラーに見てもらっても異常無く、エンジンオイルは国産車より消耗しやすいぐらいの返事です。ランプが点くたび補充で対処していますが、この車のオーナーさんは皆さんそうなんでしょうか?僕には減りが早くて異常な感じがしますが、教えていただけたら幸いです。

  • オイル下がりのリスクと修理のコストについて

    JZS147アリストV平成3年12月走行距離115000kmです  ディーラーにオイル下がりといわれました。今のところ症状は軽いのですが。。当然直した(オーバーホール)ほうが良いのでしょうが。。 1.オーバーホールをせず、エンジンオイルを切らさないように補充しながら乗り続けても、エンジン・エンジン以外にさらなる不調をきたすことはありますか? 2.直す(オーバーホール)場合十数万かかるといわれましたが、直したあと再びオイル下がりになることはありますか?また、オーバーホールしたあと、何年くらいは大丈夫だろう。。というような目安はありますか?  年数も経ってますので、直して乗るか、直さずに買い換えるか悩んでいます。

  • 修理するか買い替えるか悩んでいます!!

    昨日、ライトエースノア (Gタイプ‘99年式) をネッツに法定点検に持って行きました。 点検終了後、整備のお兄さんが悪いところが幾つかあるとのこと。 その中の一項目ですが・・・。 1) 前回のエンジンオイル交換後走行5000km程度なのにオイルが規定の半分ぐらいしか入っていない。 2) ガスケットからのオイル漏れは無し。オイルがガソリンと燃焼している。 とのことで、ここまでは私も理解できます。 そこで、整備のお兄さんが提示してきた修理内容は ・エンジンショートブロックASSY, エンジンオーバーホールガスケット取り換え エンジンショートブロック \237,300 ガスケット \28,665 技術料 \107,310 合計 \373,275 確かに走行中、オイルランプが点いたり消えたりする時ごくたまありましたが、点きっぱなしになることはありませんでした。 私「そんなにオイルがなくなっていたのに、何故オイルランプがずっと点灯してなかったのか?おかしい。」 整備士「オイルストレーナーが詰まっていた。あと油圧がそれなりにかかっていたので点灯しなかったと思う。」 整備士「今のままだと排ガス規制にかかって車検が通らなくなるかもしれない。」 整備士「今までのオイル交換記録を見ると1,5000kmぐらい交換してない時もあり、それが今回の原因の一つ。」 整備士「オイルが消費するので定期的に補充が必要。」 最後の項目は別としても何か説明に納得いきません。 とりあえずエンジンオイルとフィルターは交換しました。 整備士のお兄さんは「エンジンが突然ぶっ壊れることはない」とは言っています。 質問なんですが、 1. 仮にエンジンオイルが規定量の半分になったとしてエンジンシリンダー、ピストンリングにすぐに修理を考えなければならないほど 大きなダメージあるのでしょうか? 2. ここはお兄さんの言うとおり修理(エンジンブロック入れ替え)しといた方が良いのでしょうか?いま一つ営業臭くて踏ん切りつきません。 3. 修理するにしてももっと安くあげる方法はないでしょうか? お兄さん曰く「ピストンリング交換だけではオイル消費を完全に止めるられるかわからない。それとかえって工賃が高くつく。」 これは理解できます。 4. 修理はあきらめて新車(ボクシー等)購入検討した方がお利口さんでしょうか? ノアの走行距離は130,000km。 ノア最後のFRモデル、特に走りそのものに今でも不満はありません。 新車を買う手もありますが、今でも街中でよく見かけますしで妙案があれば手放したくないと考えています。 皆様のお知恵拝借いたしたく。