• ベストアンサー

オランダで車購入。ホンダ?ベンツ?それとも?

uchi0032の回答

  • uchi0032
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.2

こんにちは、海外には社員旅行で韓国に一回しか行ったことがなく、全くオランダについては無知な只の日本在住の車好きの者です。 だから、日本での視点での話になりますよ。海外の事情はひとつもわからんので純粋に車の話についてね。 ホンダのJazzって07年日本デビューの今のフィットでいいの? グレード名もこっちとは違うみたいね。 メルセデスはAクラスのことだね。シトロエンは日本じゃ採算取れないからってんでPSGが販売を止めちゃったC2の事だね。 どれも庶民的なコンパクトカー狙いなんですね。 メルセデスは確かに高級車ブランドだけど、プレミアムなのはそうだな~せめてEクラス以上だろうなぁー・・・。 AクラスやBクラスなんてのはメルセデスってだけで、普及を狙ったエントリーグレードだからね、別名スモールベンツなんて言われちゃってさ。 シトロエンは初めから別に高級車じゃねえし・・・。 趣味性が強烈に高いけど初めから庶民の為の自動車会社だかんね。 そっちでの日本車の相場と欧州車の相場が全然判らんけど、「値段抜き」って言ってるからその点には触れませんよ。 (ちなみに日本じゃフィットが他より、100万円近く安いけどね、そりゃここが日本だからさ。) 生活スタイルの話を聞くとだいぶ移動距離とその時間が長いようだね。 そっちの道路事情はストップ&ゴーの日本とは違い、高速巡航できる機会が多いのかな? だとしたらコンパクトカーとはいえある程度速度のある車の方が良いのではないかな? そういうのはアウトバーンのあるドイツを想定して、重め&堅めの乗り味と速度域を想定しているメルセデスが得意そうだけどね。どっしりしていて。 室内も多分一番ゆとりがあるんじゃないかな、単純に車幅あるし、ドイツ人サイズだし・・・ただ車幅の件だけど基準が日本と違うからその分かさばるよ、こっちは3ナンバー、5ナンバーって分け方でやってるからさ、車作りの発想が違うんだよね。 その点、高速域はそれほどでは無いけどフィットを始めとする日本車勢は小回りが利き狭い道もお手物でスイスイですね、また耐久性が高く、コストパフォーマンスは欧州とあっても引けを取ることは無いはずです。 日常の道具としてもシートアレンジや荷室のアレンジなどの完成の高さは他の追随を許さないはず。 ただ、そうした発想はなんか車として面白くないよね・・・・日本車ってなんか冷蔵庫や洗濯機みたいな家電みたい・・・。 道具としては最高だけど、日本人の発想ってつまらないね。 ちなみにこっちでは、フィットのライバル車は日産ならマーチ、キューブ、ノート、ティーダ、マツダはデミオ、トヨタならヴィッツ、オーリス、ブレイド、ラクティス、スズキはスイフトとかになると思うんだけど・・・・でもそっちでの名前は全然判らないし、そもそも販売されてるかも判らないです。 日本在住ながらシトロエンファンで、わざわざ割高なお金を払ってシトロエンオーナーをしてる私にしてみればシトロは一番お勧めしたいのですが、なにぶんこのメーカーの車は乗り味がかなり独特で日本車に慣れてる人だと好き嫌い分かれるかも? 正直、酔いやすい人だとどうかあ~・・・・。 C2も良いけど、シトロエンでしたら色々な形状に変化出来て、一台で何粒も美味しいC3プリルエルや、コンパクトなミニバンのような形状のC3ピカソなんかはまだ発売してないのかな? あと、フランス車ならプジョーの207シリーズとか、ルノーならルーテシア、そっちだとクリオって名前なんでしたっけ? など、色々なバージョン展開がある、気の利いたコンパクトだと思うんですけど。 あとオランダだとやはりドイツ車が強そうな気がするんだけど、フォルクスワーゲンなんてやっぱ優秀なんじゃないのかな? 欧州コンパクトの基本形のゴルフとかコンパクトクーペのシロッコとかはまだ登場してないのかな? メルセデス以外のプレミアムブランドもコンパクトラインはあったと思うよ、BMWもアウディもあるはずだし。 イタリア勢もフィアットなんかもパンダやグランデプントとかが展開してたはず。 アルファロメオもミートとかあるし、ランチアもデルタがそっちで発売されたはず・・・・。 なにぶん日本にいるから事情に食い違いが結構あると思いますが、そっちの道路事情と販売店の状況が重要かと思います、例えば日本だとホンダなんて国道沿いに数百メートル単位であるので何かに付け便利だけど、シトロエンじゃそうはいかない。各県に一つあれば良い方なんで当然買ってから苦労します。 ホームとはいえ日本車yりは欧州車は手が掛かるとは思うしね。 当然、普及具合はそっちとこっちではちがうとハズでしょうから。 あと試乗とかって出来るのかどうか判らないんだけど、欧州車ってかなりどの車も主張が強い傾向にあるので、日本車のような可もなく不可もない乗り味に慣れてると少し面食らうと思います。 ただ、そこを理解の上では後は、予算と趣味で選ばれると良いかと思うのですが・・・。 私としては、住むのは日本が良いのですが、欧州車好きとしては少し羨ましい環境に感じました。 なんか答えになってなくてすみません。

noname#77335
質問者

お礼

>そっちの道路事情はストップ&ゴーの日本とは違い、高速巡航できる機会が多いのかな? 今居るところは田舎で信号はそんなにないのですが、けっこうその信号で止まります。 小さな交差点には信号がついていないけど、ほぼ必ず一時停止し(交通規則?)交差点内は徐行します。 高速道路はフリーで料金所がないので止まる必要はありません。 それと高速で長距離走るのでスピードコントロール(?)がついてるほうがラクチンだと言っています。 わたしは、日本で安っい軽のマニュアル車しか運転したことがないので、このような機能とは無縁で安全なのか心配です。 >道具としては最高だけど・・・ 「燃費の悪い、見た目重視」の車より「見た目は少し悪くても燃費の良いもの」の方がいいみたいです。 そういった意味で夫は日本車の方があってるのかな? 燃費の良いハイブリット車は、ホンダでは今のところシビックしかないみたいです。 でもシビックは大きいから買う気はないようです。 わたしが車にうといので、夫の言う大きい・小さいがどこで判断してるのかわからず・・・。 >販売店の状況が重要かと思います わたしもコレ↑心配しました。 いざ故障したときにすぐに持って行けるようたくさんあるメーカーがいいのでは?日本車ではそう簡単にはいかないから念頭に入れといたほうが良いよと釘を刺しておきました。 スミマセン、追加で質問してもいいですか? 昔ニュースで見たのですが、たしか コンビニに停車していたポルシェが間違えてコンビニへ突っ込んでしまい コンビニのガラスは見事に砕けてましたが、ポルシェはかすり傷程度だった・・・なんてことがあったのですが(うる覚え) ボディの強さで言ったら、どこのメーカーがいいですか?

noname#77335
質問者

補足

回答ありがとうございます。 文字数制限で書ききれず、補足欄で申し訳ありません。 車に関してずいぶんとお詳しいのですね! わたしなんて、はたしてこれはメーカー名なのか?車名なのか?なんなのか?って世界です(苦笑) >「値段抜き」って言ってるからその点には触れませんよ。 はい。それでいいんです。単純に「自動車」の比較でいいんです。 >ホンダのJazzって07年日本デビューの今のフィットでいいの?グレード名もこっちとは違うみたいね。 ほとんど詳しいことがわからないので逆に聞き返してしまいますがそうなんでしょうか?ごめんなさい。 今年春に日本でレンタルした車がFitで、運転はわたしだけがしたのですが、Fitは別の日に借りたヴィッツよりパワフルで わたしが散々Fitの方がいい車だった!と言ったから?夫はホンダJazzが気になっているのだと思います。 今夫の乗っている車はシトロエン(グレードはわたしにはわからず・・・)なので、初めはシトロエンを買うつもりでいたようです。 わたしはシトロエンのC3ピカソがいいと訴えました。理由は「C2だと車に乗る際にわたしが何故か頭をぶつけるから」です。 でも夫にはC2が丁度良くC3は大きいとの事です。 ルノーだとMODUS辺りが丁度いいようで、先週末試乗したところ「走り出しがすっごくい~!」っとはしゃいでました(笑) と言うのも、今乗っているマニュアル車が、発進の際にかなりふかさないと走り出さないからなんですけど・・・。 スズキの車はチェコで作っているからあまり良くない・・・と言います。何故だかわかりません(苦笑) トヨタはあまりディーラーがなく、まだ見に行けてません。 日産のMICAR(マーチ)やノートも薦めましたがあまり興味がなさそうです(汗) こうして色々見ているうちに気が変わり、Jazzへと心が傾いているようです。 プジョー207のカタログも手元にありますが、Jazzと比較するためだけでチラ見程度で終わってました。

関連するQ&A

  • ベンツのCLK320の魅力について

    夫がこの車を乗っています。25歳から乗り始めて二台目のCLKです。昔はずいぶんと稼ぎが良かったので二台とも新車を現金で購入しました。 が今は生活が苦しくなりつつ有ります。 家のローン(結構多額です)・子供の学費などなど・・・私もパートに出だして結構厳しい生活なので車を変えてもらいたいんですが。 もう一台の車を売って軽に買い換えることになりました。 もう一台の車は7人乗りのゆったりした車で子供が大きくなりつつある今、我が家で大活躍です。 ツウドアのベンツだと後部座席に乗りにくいとかで家族のお出かけはもう一台の車でしてきました。 今になって家族の時はベンツでお出かけをする。っと言ってますが、正直言って不便です。今までは自分(夫)専用の車でした。 どうしても「ベンツ」だという夫の気持ちを理解しないと離婚になってしまいます。子供の反対で離婚は思いとどまっていますが。 どなたかこういう状況でも「ベンツ」を守りたい夫の気持ちを教えてくれませんか?そんなに魅力あるんでしょうか? とても綺麗に乗っているらしく好きな人はこの車の内装とかホイルとか見ているようです。

  • 中古のベンツ80万円くらいまでってどうでしょう??

    やっと免許が取れました。 記念すべき1台目に 何を買うのかまだ悩んでいます。 デミオとかヴィッツを見ていたのですが。。。。 カーセンサーの後ろの方のページでベンツで15万とかあるんですよね。 せいぜい出せて80万円くらいなのですが、 中古のベンツ80万円くらいまでってどうでしょう?? 修理代がすぐかかるような車なんでしょうか。 例えばヴィトンのバッグで新しい物は8万円で、6万ならまあAレベル、 一万円以下なら廃棄寸前状態、って言うのがオークションで出ていますよね。 そんなイメージでしょうか。 ベンツに乗りたいのは安全らしい、っていう理由なんですが。 あと殆どの車が同じに見えますが、ベンツとジャガーはスタイルが好きです。

  • 長距離運転に向いている車

    車の買い替えを考えています。 (現在乗っているのはプント) 長距離(片道400km、往復800km)を走行することがあるのですが、高齢の母親を同乗させるので助手席のシートが良いものもしくは乗り心地が良いものを探しています。 予算と大きさから下記の車を選んでみたのですが、どれも一長一短あって非常に迷っています。 これらの車は長距離に向いているのでしょうか。 ちょっと試乗しただけでは判断つきかねたので、乗られている方のご意見をお聞かせ願えればと思います。 また、これ以外でお勧めの車(AT車)がありましたらご紹介ください。 ============================= フィアット グランデプント アルファロメオ 147TI シトロエン C4 ベンツBクラス(パワーシート)

  • i-MIEVのセンタータンクはホンダの特許なのか?

     今更ですが 『i-MIEVのすべて』を読んでいたら センターガソリンタンクだと言う事に 今頃気づきました。  センタータンクはホンダが初代FITで初めて採用して (私の知る限り、それ以前のクルマであの構造は見当たらない) 順次同じプラットフォームのクルマに採用されていった様に思います。  私の知る限り、他社にセンタータンクのクルマが無いと言う事は ホンダは特許を持っているのではないのでしょうか? それで三菱が特許料を支払っているのではないのでしょうか?  どなたか詳しく御事情、御存知の方がいらっしゃったら お教え頂ければ幸いに存じます。  また、それ以外にセンタータンクのクルマがあれば教えて下さい。 (ミッドシップ車を除く) よろしく御願い申し上げます。

  • ベンツかBMの選択

    ベンツc200コンプレッサとBMの320Iの いずれにするか迷っているので、アドバイスをお願いします。 (前提) (1)私は特に車好きというほどではではありません。 (2)車のデザインと、素人にもわかる、国産車とは違う乗り心地に惹かれています。 (3)これ以上の予算は無理です。 (4)これ以外の選択は(多分)ありません。 (5)故障の時、面倒は嫌なので新車。 (6)そもそも、BMとベンツはフィーリングが全く違う?とかの基本的な事はおおむね理解しています(多分?)。 (7)使用状況:日常生活で近所への足。月1回程度100Kmの遠出。 年に1・2回は700K程の長距離。仕事では使いません。 (8)車は乗るだけです。 ボンネットを自分であけるとかは苦手で、全てGS任せです。 (質問) (1)国産と比べての故障頻度と、購入先の対応は? (2)国産と比べて維持費UPはどの程度ですか? (3)初めての外車で、乗り継ぐとしたらベンツ>BM?或いはBM>ベンツ? (4)BMWには、有償の「サービスフリーウエイ」がありますが、つまり1回の車検代と消耗品代が不要という事でしょうか? ベンツの場合、それはどうなりますか? そんなにうだうだ言うなら、国産にしろと言わず 教えていただければ助かります。

  • 車名と排気量が一致しない

    車雑誌を見てて気づいたんですが、ベンツは車名(グレード?)と排気量が一致してますが、BMWの現行318iって排気量が1900ccですね?で、323iは2500ccです?328iは2800ccだからよし。以前はBMWも車名と排気量が一致していたと思うんですが、いつの間にこんな変なことになったんでしょうか?事情通の方教えて下さい。もしかしたら、もう誰かが答えて解決しているかもしれないんですが過去ログを調べる余裕がないんです。

  • マイカー通勤者の、車の購入について

    今度の4月から、マイカーで通勤する者です。 初めは、新車を考えていました。 しかし、両親から、新社会人であり、新しい土地 (雪は降りますが、除雪車が通る地域です。ごく稀に車が動けないほど積雪があるそうです。) という事で、あまり生活の負担にならない様に、中古車を勧められました。 車についての希望や、使用条件は、 1.希望車種は、ホンダのフィットか、競合他社のコンパクトカー 2.軽自動車も視野に入れている 3.通勤距離は、片道10km 4.月に何度か、100km超の遠出の予定がある 5.初めの一台は、乗りつぶすつもりでいる 以上の条件で、運転初心者が安心して使える、お勧めのクルマと、中古車の相場の値段のアドバイスを頂けないでしょうか。 ※年式が8~10年程古く、ホンダフィットで40万~50万円の中古車があるのですが、以上の条件で安全に使えるでしょうか。 長文失礼しました。アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 車名の付け方

    車の車名の付け方ってどうやって決めてるんでしょう? それぞれ、車のコンセプトとか目指してる物とか雰囲気なのかもしれませんが。 例えば、ホンダ:ライフだとそのまま訳すと「生活」だから、 日常使いやすいみたいな感じとか(~~)?じゃ、ライフのターボ車のダンクは?? 最近、気になって来ました(^^;) ぜひ情報お願いします<(_ _)>

  • 車に乗り始めた

    こんにちは。どなたか下の英文を見てください。 英語では車を持ってる?ときかないで、運転するかどうか、Do you drive?と訊くことが多いみたいですが、それまでのってなくて、乗り始めた場合、I started drivingでいいのですか?それともI started driving a car. とかI got a car.とcarを使って表現することが多いのでしょうか。 言いたかった文はこれです。 I finally started driving! I found that owning a car makes my life much easier. It's a quite old car, but good enough for me. I'm just happy. ついに車に乗り始めました。車を持ってすごく生活が楽になったと思う。かなり古くてボロイ車だけど、それでも私には十分だしうれしいの。 ぼろいっていうのもよくわかりません・・・ どなたかよく使われる表現を教えてください。お願いします。

  • 燃費の良い軽自動車を探しています。

    今乗っているのはホンダのSTREETです。 軽自動車というのは、燃費と保険・車検の安さが売りなのに(笑)、夫のFitに比べると、恐ろしく燃費が悪いのです。 10年くらい乗ってますが、先々のことを考えて、いっそ買い換えた方がいいでしょうか。 知人が近所のホンダにいるので、昔からそこで買ったホンダ車ばかりだそうです。 私としては、ダイハツのミラが一番燃費がいいと聞きました。 車に詳しい方、ご教授願います。