新商品の特徴を知りたい!金融商品についての質問

このQ&Aのポイント
  • 金融庁の認可が必要な金融商品で、多大な利益率を見込めるものです。
  • デリバティブに多少関係があり、国際的な面も持っています。
  • 市場規模は郵貯残高に肉薄するほど大きな金額です。
回答を見る
  • ベストアンサー

お助けください

ある新商品についてヒントが出されているのですが金融商品について無知なので さっぱりわかりません・・・ ご存知の方ご伝授願います。 私なりに推測したら、 一種の保険なのかなと・・・ それ以上は私の馬鹿な頭脳では・・・・・・ 宜しくお願いします。 <商品の特徴~ヒントなので多少の誤りはありますが概論です> 日本の真の金融改革ともいえる金融商品 デリバティブに多少関係がある 多大な利益率を見込める金融商品 国際的な面をもつ金融商品 金融庁の認可が必要な金融商品 金利スプレッド × レバレッジ(8倍)。 「米銀の住宅ローン急増」がこの金融商品に多大な需要をもたらす 市場規模は郵貯残高に肉薄する位の金額 どういった金融商品なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.3

ご紹介頂いた掲示板見てみました。ガセネタかどうかは、ご自身で考えて頂くとして、私の限られた経験から思いついた事を書きます。 1.「お上のお許しが必要」と言う事は、その商品を売る事で儲けようとしているのだと思います。(その会社が自分のリスクで相場を張るんだったら、「お許し」はいりませんから。) 2.従って、その会社に入るのは、(おそらく)手数料という事になります。販売網は持っていませんから、誰かに売ってもらう必要があります。投資家が払う購入時の手数料率を仮に3%と置いて、そのうち2%を受け取るとすると、売上(昨年度は10億円)をカリスマさんの言うように10倍以上にするには、90億円の手数料収入が必要で、商品そのものの販売額は4500億円必要です。(カリスマさんが、商品の販売額を売上と考えているなら、90億円×2%=1.8億円の儲けですから、目を見張る経常利益というわけには全然行きませんね。) 手数料率は仮定に過ぎませんが、常識的に5%といった事はないでしょうから、いずれにせよ思いきり少なく見ても、2000億円は必要に思えます。 3.4500億円でも2000億円でも、結構な大型商品ですが、一般論としては「新しい金融商品で、模倣が困難なもの」はそうありません。例えば、「お上の規制があって出来なかったのを、何とか説得できた」という事であれば、誰かが作ってしまえば、直後は別としても、後から真似できます。また、売り出されてしまえば、投資家向けにある程度詳しい説明パンフレットを作らなければならないので、仕組みをある程度想像するのも無理な話ではありません。 運用手法そのものが画期的という事であれば、まず自分でやってシコタマ儲けるのが基本原則で、模倣者が出るなどの理由で、「美味しさ」が減ってから、一般に売り出すのが普通です。金融界は転職が激しく、また噂が直ぐ出回る業界ですから、「既に実行されている素晴らしい運用手法で、かつ、一般にも大々的に売り出せるもの。だけど、誰も中身はさっぱり知らない。」というものが存在するのは、結構大変です。 つまり、その商品で会社が本当に「生まれ変わる」のは、かなり大変だぞ!ってことです。 仮に「買い煽り」の為にガセネタを流しているのだと仮定しても、「2000億円~4500億円といった規模で今期末まで売る」と読めるような事を言っている一方で、「第一次販売1億ドル完売!」などと書き込んでいるのは、ちょっと「カワイすぎる」ような気はしています。(たった100~200億円売れたぐらいで喜んじゃダメですよ!!!) とは言いながら、私は「古風」な考えなのか、自称「仕手筋(系)」の人のこの手の情報は、あまり真面目に突き詰めるのも「野暮」かも知れないとは思っています。言っている本人が「真実っぽく語ろうという気があまりない」とか「何を言っているのか自分で判っていない」とかいった事もままあるようですから…。

shinobu_matsukat
質問者

お礼

韓国のサムスン電子の半導体投資が、来期五千億円となります。 この会社、対米輸出が好調で、ドル決済の資金をたくさん保有しています。 去年から7736の新商品に注目しており、早期の契約を催促しております。 ________________________________________________ こんにちわ~~ 解説どうもありがとうございます 一昨日ある事情通の方とお話する機会があったのですが、 やはり何かしらの新商品がでるようです。 tiuhti様の解説を読む限り、 たいした商品ではないかもしれませんが・・・・ 私自身はこの銘柄を保有しておりませんが 一体どんな商品が発表されるのか興味新進です。。 気になってしょうがいない(笑 あと相談なのですが私自身、株の無料サイトを 運営しております、 金融素人にとって、貴殿の見解は非常にわかりやすく、 有意義なものと思いますので、tiuhti様の見解を掲載させていただきたいと思いますが、いかがでしょうか?

その他の回答 (3)

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.4

>tiuhti様の見解を掲載させていただきたいと思いますが、いかがでしょうか? ここの規約は確認しておらず、著作権がgooに帰属していたら(そうじゃないかとは思うが)、そもそも私がお答えすべきではないのかも知れませんが、転載はご遠慮頂きたいのですが、このページのアドレスを公表されるのは、私は一向に構いません。

shinobu_matsukat
質問者

お礼

了解しました。掲載はしません。 お返事遅くなりまして 誠に申し訳ございませんでした^^; いったいどのような商品を発表するのか 待ちどうしいです(^0^)

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.2

>既にドル建ての元金保証の商品が完成しております。 「元本保証」という事から商品の仕組みを推測するのは困難です。その商品を作った会社が「元本を保証する」と言えば、なんでもそうなってしまうからです。例えば、数年前に問題になったある参議院議員による大規模な詐欺である「オレンジ共済」も元本保証を謳っていました。勿論、質問者の方に出されている「クイズ」(?)の回答となる商品が、詐欺だ!、という事ではなく、元本保証では商品の仕組みを知るヒントにはなりにくい、という事です。 また、詐欺的なものでなくとも、アメリカの国債のように元本が返ってくる可能性の高い商品を買って、その利子部分だけを、なんらかのハイリスク・ハイリターンの商品に再投資することで、パッケージとしては元本保証にしながら、高い利回りを狙う事が可能です。(実際に、元本確実を謳う商品ファンドの仕組みは、基本的にはこういうものです。) どういう背景で、質問者の方がこのような「クイズ」の答えを悩んでおられるのか私にはわかりませんが、既に少しでもその商品を知っている人でないと、今まで出していただいたヒントだけで、推測するのは難しいんじゃないでしょうか?。 因みに「私がセールスマンからこういう説明・勧誘を受けた」と仮定したら、その商品はまず間違いなく買いません。「日本の金融改革が、この会社から始まります。」といった事ではなんの説明にもなっていないからです。

shinobu_matsukat
質問者

お礼

お礼が大変遅くなったこと、心よりお詫び申し上げます。 申し訳ございません。わかりやすい説明ありがとうございました。 背景はと申しますと、株式投資市場において あるカリスマのある方が、これらを理由に某企業が大暴騰 すると皆を買い煽っているのです。 自分としては極めて胡散臭い話なので信じておりません。 ただ単に買い煽るために発言しているものと存じます。 ただ、このまま何も金融商品が発表されないと 風説の流布に該当し、逮捕される可能性もあるので おそらく何かしらの金融商品を発表するものと 思っております。 また詳細がわかれば書き込みます。 勉強になります。ありがとうございました。 ちなみにこれを煽っている方のサイトが http://bbs7.otd.co.jp/774956/bbs_plain です。

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.1

>「米銀の住宅ローン急増」がこの金融商品に多大な需要をもたらす いわゆる「MBS」=Mortgage Backed Securitiesに絡んだ商品と思われます。 >金利スプレッド × レバレッジ(8倍) アメリカのMBSは、格付けの高いものが数多くあり、MBSを担保にして資金調達をする事は可能です。具体的には、担保掛目が90%だとすると、例えば、1百万ドルの手金をまず入れて、1百万ドルのMBSを買い、それを担保に90万ドルを借りてきて、また90万ドルのMBSを買って、更にそれを担保に81万ドルを借りて…、という風にすると、レバレッジを利かせる事ができます。「金利スプレッド」という言い方をしている事からすると、変動金利型のMBSに投資をするのかも知れません。 但し、「変動金利型のMBSにレバレッジを利かせて投資する」というのだけでは、『日本の真の金融改革ともいえる金融商品』というのは、かなり難しいと思います。この程度のものなら、海外で組成・販売されたものが日本国内に持ち込まれた例なら、相当前からあると思うので…。また、アメリカでのMBSの市場規模は、郵便貯金残高(240~250兆円ぐらい?)よりもかなり大きかったと思います。 しかし、掲げられた特徴のこれ以外の点は、一般的なものに思えるので、私には、これ以上の事は推測できません。

shinobu_matsukat
質問者

お礼

わかりやすい説明、ご丁寧にありがとうございました。 今後、ヒントがでたら、補足欄に書き込みますので 宜しくお願いします。

shinobu_matsukat
質問者

補足

こんなの出ました^^? ?????????????????????????? 新商品についても、既にドル建ての元金保証の商品が完成しております。 日本の金融改革が、この会社から始まります。 ??????????????????????????

関連するQ&A

  • 国際金融商品に詳しい方へのお願いです

    ある新商品についてヒントが出されているのですが金融商品について無知なので さっぱりわかりません・・・ご存知の方ご伝授願います。 私なりに推測したら、一種の保険なのかなと・・・ それ以上は私の馬鹿な頭脳では・・・・・・ 宜しくお願いします。 <商品の特徴~ヒントなので多少の誤りはありますが概論です> 日本の真の金融改革ともいえる金融商品 デリバティブに多少関係がある 多大な利益率を見込める金融商品 国際的な面をもつ金融商品 金融庁の認可が必要な金融商品 金利スプレッド × レバレッジ(8倍)。 「米銀の住宅ローン急増」がこの金融商品に多大な需要をもたらす 市場規模は郵貯残高に肉薄する位の金額 どういった金融商品なのでしょうか?

  • 金融商品について

    こんばんは。 色々検索したのですがわかりませんでしたので、よろしくお願いいたします。 様々な金融商品がありますが(外貨預金やデリバティブなどなど)、これらの商品は発売するにあたって金融庁にひとつひとつ認可を受けているのでしょうか? 確か保険の商品で新しい内容のものを発売するときは認可を受けていたように思うのですが・・・。

  • アメリカの金融立国について

    アメリカの金融立国について 「金融技術を発展させたアメリカが金融立国として、世界中からドルを還流させ、90年代~リーマンショックまでの繁栄を謳歌した。」などとよく言われますが、それでは経済的な意味合いがよくわかりません。 以下自分なりに調べ考えてみた結果なのですが、以下の理解でヌケモレもしくは間違っていることはありますでしょうか?いまいち自分の理解に自信がもてないので質問させていただきました。 (1)不動産ローンやジャンクボンドなどのリスクが高いために過少評価されていた資産を、証券化などのリスク分散技術によってリスクを減らすことで価値を高めた。 →経済的な意味合いは、安い資産を価値の高い資産に変え価値を創出したということですよね? (2)デリバティブといわれる商品の売買の仲介を行うことで、リスクテイクしたい人とリスクヘッジしたい人のマッチングを行い手数料をいただいた。 →経済的な意味合いは、リスクヘッジした企業や個人が、それによって経済活動を活発に行うことができるようになった場合のみ価値が創出されたということができる。もし単なる金融商品のやり取りだけで、ギャンブルを促進しただけなら経済的には何も価値を生み出していないと結論づけてもいいのでしょうか?デリバティブはゼロサムゲームになっており、その利用のされ方も、実際の経済活動のリスクをヘッジして新たな経済活動を促進する(パイを拡大する)ためにデリバティブが使われるよりも圧倒的多数が単なるゼロサムのギャンブルに参加していたと理解しているのですが、この見方は本質的ではないのでしょうか? (3)、(1)(2)によって、資産バブルが生まれ、資産効果によって消費が刺激され経済が拡大した。 アメリカの経済成長(金融による)は以上の点からだけ説明でき、ヘッジファンドが果たした経済的な意味合いは、資産バブルを助長したというだけでよいのでしょうか? また、ヘッジファンドなどが大きなレバレッジをかけているといわれますが、このレバレッジの経済的意味合いは、上記(1)(2)(3)のメカニズムで拡大したパイの大きな部分をヘッジファンドが獲得し、レバレッジを供給した金融機関はその分儲けをロスしたという、単なるパイの分配の問題と解釈していいでしょうか? レバレッジときくと銀行の貸出をイメージするので、そこから、信用創造が起きて、あらたな貸出がどんどんうまれ、新たに価値が生まれているような気がするのですが、レバレッジによって何か経済的な価値がうまれているのでしょうか?それとも、単に貸出が膨らんだ分は金融資産の売買に使われて売買が活発になるだけで、それがバブルを生まないのであれば、実体経済への貢献は何もないものとしてとらえておけばよいのでしょうか? そうだとすると、全体としてはゼロサムで経済全体のパイには影響ないとしても、レバレッジを供給しギャンブルをさせる銀行は、貸出が焦げ付く可能性が非常に高いと考えられまる。そうなると、このゼロサムゲームでは、一部のヘッジファンドが大きく勝ち、その分銀行と残りのヘッジファンドが大損をするという帰結になりそうです。なぜ銀行はレバレッジを供給したのでしょうか?その理由は、資産バブルが発生しゼロサムゲームではなくみんなが勝てると銀行が判断したからでしょうか?

  • 振込人名義。足りない??

    趣味でネットオークションをしています。 私が出品して商品が落札されたので、落札者と連絡を取り、私の口座に振り込んで貰いました。 で。私の口座に振り込まれたお金に関して、振込人名義に多少の差異があり、気になっています。 同時に取引している人間も限られており、振込金額から、その落札者と分かるのですが、「違ってたら?」と思う始末。 落札者から提示された振込人名義は、「フロンテイア ○○○(姓) △△△(名)」なのですが、 私の通帳を見ると、振込人名義は「フロンテイア ○○○(姓)」で止まっています。 因みに私が振込先に選んで貰った口座は、ゆうちょ銀行です。 通帳の枠か何かが足りなくて、名まで記載されなかったのでしょうか? 因みに、○○○としていますが、○は完全一致です。 ○○○まで完全一致してるので、大丈夫ですかね? フロンテイアというのも気になっています。事業主か何か?それとも、そういう金融機関とか? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 郵政改革に関する疑問

     平成19年に郵政民営化されて、同時に5社(日本郵政、郵便事業、郵便局、かんぽ生命、ゆうちょ銀行)に分社化されました。  ところがその後特に郵便事業会社の業績が思わしくなく、ほとんど破たん寸前になっています。その他弊害が多々あるため現在の形態を見直す郵政改革が進められています。  その中で公明党がまとめた案では郵便事業会社と郵便局会社を合体させ、金融2社を含めた4社体制にするとのことですが、これでは郵便局会社が割を喰うだけのような気がします。誰だって業績不振で何百億もの赤字を出している会社と合併などしたくないのは当たり前で、特に手数料が唯一の収入源である郵便局会社が事業会社とくっついたら負担が増えるだけではないでしょうか。  事業会社が局会社と一つになったからといって郵便離れが回復するわけではないし、何のメリットがあるのでしょうか。せいぜい人件費が多少減るだけで、ユニバーサルサービスが回復するわけでもないと思います。  公明党の4社化案について、どこに意味があるのか解説していただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 生命保険会社の貯蓄型保険について

    某生命保険会社の保険商品に、3本入っています。 一つは死亡保障および介護給付年金移行型のもので、今大体生命保険自体はコレに なってきていると思うのですが・・・ あとの二つが、「~年満期型・~年毎ボーナスつき」という、死亡保障がおまけ程度にくっついている若年むけの典型的貯蓄保険と、「年金保険」です。 どちらも、自分の性格上絶対に向いている、と思って入りました。 銀行や郵貯の定期だと、どうしても中途解約して使ってしまう傾向があるからです。手元に仮に、2万円あったとしても、まずゲームソフトだの本だので使ってしまいます。 そこで一ヶ月に、「もし手元に残しておいたらまず使ってしまうに決まっている」 と断言できる数字で、ジャスト3万、これらの保険に入れることにしたのが2年前です。多少の掛け捨て部分はありますが、月額にすればホカ弁を一回食べたくらいのものでしょう。 しかしながら、最近の金融機関の動向をみていますと、心穏やかではありません。 でかい会社ですし、バック体制もしっかりしていると踏んだのですが、 だんだん不安になってきました。 知り合いで割と貯蓄に燃えている人に相談したところ、 「絶対という保障はないけど、まだ2年目だったら解約したらただの大損、5年は保つだろうから元本割れしないところでどうするかを考えるのがベスト」 という意見でした。 大手なので「大丈夫」と安心して始めましたが今更ながら「失敗しただろうか」 と、唸っています。 金融の達人のご意見お聞かせ願えませんでしょうか。 「バカ」と言わずに、お願いします。

  • 銀行員がリスク説明せず債権を売る罪

    銀行員さんが、リスク説明をきちんとせずに個人に債権を売ることは、何かの罪にならないでしょうか? 私の高齢の両親が、外国の社債を買いました。財産は非常に少なく、今まで投資信託も株もやったことがないような金融素人です。そうであることは見るからに明らかな状態です。「債権」という概念も理解していません。 ところが大手銀行さんが、満期になった定期の預け先についてお薦めする電話をしてきて、のこのこ出かけた親は、外国債券を薦められるままに契約してしまいまいした。爪に火をともすような生活をしなければならない身分なのに、ちょっとあり得ない行動だと思います。 行員さんに「円建てだから為替リスクがない」とか、「金利が高い」とか、「発行しているのは英国の大手バークレー銀行で格付けが高いから破綻もほとんどしないだろう」というように説明されて大丈夫だと思ったそうです。(「銀行」と聞いて1番か2番に頭に思い浮かぶような大手銀行さんです。) しかも、「国内の預金が預金保険機構で保護されているのと同じように、1000万円まで保護があるというようなことを言っていたよ。」というのです。それはおかしいのではないかと思って、私は電話してみました。 契約した女性行員さんはおらず、契約した本人ではないが、その上の方でこの契約については責任のある立場だという女性行員さんと話すことになりました。 ところが、最初の1~2個のごく簡単な質問(円建てって何?とか、その預保みたいなものって何?とか)ですでに「一旦切って折り返します」とおっしゃり出すのです。分からないので調べてからかけなおすという訳です。最初に「今お時間いいですか」と聞いてから質問に入ったので、時間のせいで一旦切ったのではありません。一体、「円建てとは何か」程度のことが分からないで、債権を売ったりするのは、銀行員さんがなさることとしてOKなのでしょうか。 その後彼女の上司という男性の方と話しました。が、やはり ・バークレー銀行が破綻したときに預金保険みたいなもので補償されるというのが本当なら、 その預金保険みたいなものの名前はなんというのか。 ・円建てでも為替リスクは多少は関係するとネットなどでは読んだが、それはつまりどう関係するのか。 ・そもそもこの商品の売買されている市場はどこなのか。 ・中途解約すると元本割れするとは書いてある、それ以外にパンフレットに「信用リスクがある」と書いてある。それはつまりバークレーの信用=格付けが下がることがあったら、償還(満期)まで待ってもその際に価格が元本割れしていることがあるという意味か。 などの質問に答えられず、「調べてから折り返し電話します」となりました。 話の途中彼がスプレッドと為替の価格変動を混同していることも分かりました。 金融に関してまるで素人の私が、目論見書どころかパンフレットを見てすぐに気になった上記の質問さえぱっと分からない状態の人が、こういう、債権などの金融商品を売ることは、罪にならないのでしょうか? 売るときに、売る側の「責任・義務」として、リスクに関する説明をしなければならないという法律はないでしょうか? よく、買う側の責任として、「リスクを知らずに買ってはいけない。買っても自己責任」というようなことを言いますが、売る側には「説明する責任」はありませんか?もしあるとしたら、それを果たしていなかったことが証明されている現段階で、この契約を白紙に戻すことはできないでしょうか? 彼が「信用リスク」を理解していなかったということは、うちの親にも信用リスクを説明していなかったということになります。その説明を受けないで契約したのだから、契約自体を白紙に戻すことはできないでしょうか。 (電話口で、ごくごく冷静な口調で、「もしやあなたが信用リスク等を理解していない状態で債権を売ったのはなんらかの違法行為にならないでしょうか。だとしたらこの契約自体白紙に戻せないものかと私は今考えています」というようなことを言ったら、電話をプツンと切られてしまいました。しゃべっている途中で切るというのは随分不穏当だと思います。証券会社の売っている商品を、その大手銀行の窓口でも請け負って売っているということのようなので、知識がないのかもしれませんが…。しかし一体そんな風に売るのは、いい=合法なのでしょうか。そしてそんな風に売ったものは契約として不成立にはできないでしょうか。)

  • バス事故7名の命に報いるために我々がすべきことは?

    バス事故7名の命に報いるために我々がすべきこと 関越道でバス事故が起こり、7名の乗客の命が奪われました。また他の乗客もみな重軽傷を負うという大惨事でした。 ご冥福をお祈りします。 さて、ここで単なる事故としておしまいにしてしまえばまた悲劇は繰り返されます。 何よりも今回の事故の後ろに控えているのは、規制緩和による秩序なき過当競争と、それを是として 「安けりゃなんでもいい!  とにかく安けりゃいい!  どんどん下げろ、どんどん負けろ!  値引きしなけりゃ別の店で買うぞ!  お前の会社が赤字になってもとにかく負けろ!  お客様は神様だ!!」 と、安易に激安商品を賛美した消費者の姿があります。 あらゆる商品、サービスには適正価格というものがあり、ことに人命に関わる物(食品、医療、運輸交通、建築物、その他)は適正価格に加えて、安全が担保されていなくてはなりません。 しかしながら前述のとおり、現在の消費者は”安さバンザイ”で何でもかんでも安いものを選び、安けりゃ毒入り餃子や食中毒菌入り生肉さえ喰らう有様です。 今回のバス事故や、前述の食品事故に関しては犠牲者の家族、近親者は生涯利用しないでしょうが、それ以外の国民は ”のど元過ぎれば熱さ忘れる” ですぐに再び激安商品に飛びつくでしょう。 今回のバス事故で失われた7名の尊い命を無駄にしないためには、決してバス会社、バス旅行企画会社、監督官庁の中の犯人捜しで終わってはなりません。 この根本的解決策は、現在の日本の 「安けりゃ何でもいい!! 1円でも安けりゃいい!!   どんな裏事情があろうとも、”激安価格”の看板の裏でしわ寄せを喰らって泣く人がいたって知るもんか!!!」 という国民のコンセンサスをひっくり返して 「多少高くとも納得すれば支払いする。  あまりにも激安の商品はは疑ってかかる。  値引き合戦の裏で、誰かを泣かせるのは許してはならない事である。  適正価格で購入するコンセンサスが広がれば、ひいてはまわりまわって社会全体、そして自分自身の幸福につながるはず」 という意識に持っていく必要があります。(と、私は信じます) では実際問題、日本人の意識をこのように改革するためにはどうすればいいのでしょうか? 誰か教えてください。 政府広報で、アイドルや芸能人がテレビで呼びかければいいのでしょうか? それで本当に出来るのであれば、それで結構です。どうぞ税金を使っていただきたいです。 ヒントはレジ袋運動にあるような気がします。 最近はレジ袋の再利用があたりまえになってきました。ほとんどの主婦が買い物の際にレジ袋を再利用します。 最近ではおっさんとか若い学生さんもレジ袋再利用をやるようになりました。 スーパーの側がレジ袋を有料化したり、レジ袋持参者にはスタンプサービスなどをして運動を盛り上げたこともありましょうが、 考えてみれば、有料化(大体1枚5円が多い)したところで、一回の買い物に5円上乗せされるだけです。 1年365日、毎日5円を余計に支払ったとしても、1年で1825円の節約です。この程度の金額なら2回のランチ、1回の映画鑑賞、ビデオレンタル5回程度で吹っ飛ぶ金額です。 その程度の金額の為に大勢の主婦がせっせとレジ袋の再利用に励んでいます。 地球温暖化防止のため、という大義名分もありますが、あまり主婦受けするテーマとも、一般市民の喫緊の課題とも思えません。(もちろん温暖化防止は重大な社会問題ですが) このレジ袋の運動プロセスを、消費行動と価格決定の問題に持ち込めれば問題解決するのでは? と思います。 それとも私の提案、問題提起は 「ナニ言ってんの? 資本主義社会は金持ちが貧乏人をいじめる社会だよ。  価格決定の裏には誰かが笑い、誰かが泣くんだよ。  誰もが適正利潤を得て、誰もが幸福な社会を目指そう、なんてお前は共産主義かぶれか?  騙し騙されでハズレ商品を引いたのが今回の犠牲者だ。  むしろ資本主義社会の向上には必要な犠牲だったんだ。  こういう犠牲なしでは資本主義社会の発展は足踏みしてしまう。  そういう生き馬の目を抜くような厳しい社会で、抜かりなく他人を踏み台にしてもなおかつ自分自身は罪人とならずにヌケヌケと生きていく知恵をつけておらず、また安全な別の交通手段に乗り換えるだけの所得を得られなかった負け組が今回の犠牲者だ。  負け犬が死んで何が悪い? そんなにかわいそうに思うならお前の命をくれてやれ。  このニート野郎、お子ちゃま野郎が!!!!!!」 という意見の前には無力なのでしょうか? (適正な論理組み立てのもとに反論・説明・教授してくれるなら、こういう意見でも構いません) よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう