• ベストアンサー

3角形の1辺の求め方がわかりません。

normr_isetの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

ヘロンの公式逆算が多分一番間違いがない。 #2 の回答でよいが、 2辺の挟角のサインは一つに確定しますが、挟角の値は二つあることに注意して下さい。 例えば sinx=0.5 の時xは30度と150度の二つ、従ってこのcosは二つ・・残りの辺の解は二つになります。 ヘロンの公式なら2次方程式になるので、解は自動的に二つ。

関連するQ&A

  • 四角形の一辺の長さが0になると三角形になるか

    ブラーマグプタの公式とヘロンの公式の関係で、一辺を0と考えるとブラーマグプタがヘロンになると聞いたのですが、四角形の一辺が0になると三角形になるという数学的な証明はされているのでしょうか?

  • ヘロンの公式について

    ヘロンの公式をいろいろ調べた結果。ヘロンの公式により面積を求められることが分かりましたが、馬鹿を承知で質問しますが… ヘロンの公式というのは√S (S-a) (S-b) (S-c) との事ですが…この公式の中のSとは面積の事ですよね?面積を求める公式の中にSが入っていてどのようにこの公式を使うことが出来るのでしょう??; 例えばこのような問題が出てきたのですが…どのようにしてヘロンの公式を用いるのですか??教えてください;; ・平行な2辺の長さが4.7平行でない二辺の長さが5.6である台形の面積を求めよ(ヘロンの公式を用いてよい物とする)

  • 四面体の5つの辺が分かっているとき、6つ目の辺に関する不等式

    三角形において、 「2つの辺の長さa,bが分かっているとき、3つ目の辺の長さxは、 |a-b|<x<a+b」 という三角不等式が成り立ちます。 つぎに、四面体の5つの辺が分かっているとします。 まず、一つの三角形があり、辺の長さをそれぞれa,b,cとします。 辺の長さaを共有するもう一つの三角形があり、辺の長さをそれぞれa,p,qとします。 いまの状態をパネルでイメージすると、2つの三角形のパネルが一辺を共有してブラブラしている状態です。 6つ目の辺をxとすると、xの最大値と最小値は具体的にどのように書き表せるのでしょうか? 最大値と最小値の状態をイメージして、面積に関するヘロンの公式が使えそうだとは思うのですが、xの具体的な評価が書きあらわしにくくて悩んでいます。

  • 面積の比=辺の比が使えない

    問題 BCPQに囲まれた部分を30.00m^2となるようにPQの直線(BCに平行とする)で分割したい。 APおよびAQの辺長を求めよ。 ヘロンの公式を用いて、⊿ABC=90.62769113 ⊿ABC=90.62769113-30.00=60.62769113 ここで面積比=辺の比の法則を用いてAPとAQを求めようとしましたが、 うまくいきませんでした。 これは高さ(h)が異なるからでしょうか? どのように考えればいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 直角三角形の辺の長さ

    みなさんこんばんわ 恥ずかしながら、三角形の計算ができず悩んでいます。 直角三角形の面積と角度から直角をはさむ2辺の長を求める方法なのですが、計算方法を思い出せません。 数字をいれると答えが出てくるホームページは見つけたのですが、公式は出ておらず困っています。 どなたかお力添え願えたらとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 三角形 面積と2辺の長さから1辺を求める方法

    三角形で面積と2辺の長さがわかっていれば1辺を求めることはできないのでしょうか? できるのであれば公式を教えて下さい。お願いします。

  • 三角形の一辺の求め方につきまして

    いつも、お世話になっております。 三角形の2辺の長さだけで(角度は解りません)残りの1辺を 求めることは、可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 三角形の辺の長さ

    角度がわからない三角形で、 底辺、高さ、ひとつの斜辺の長さ、がわかっている場合、 残りひとつの辺の長さを求めるにはどうすればよいのでしょう。

  • 三角形の辺の長さの求め方、教えてください

    直角三角形の2辺の長さだけがわかっている場合、残りの辺の長さを普通の電卓で求める事は出来るのでしょうか?可能であれば出来るだけ簡単に教えてもらえませんか``r(^^;)それと、同じ条件下での角度の出し方も教えてもらえればうれしいです。もし、関数電卓でなければ無理ならば、その場合の使い方も出来るだけ簡単に教えてください <(; ^ ー^)よろしくお願いします。

  • 三角形の二辺と面積から、残りの一辺を求める

    三角形の二辺(a,b)と面積(S)の数が明らかな場合、残りの一辺(c)を求めるには、どのような計算ですか?