• 締切済み

1級建築士

今年平成20年度の1級建築士の合格基準点の予想を教えてください。 各科目と総合点です。

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

#1です。 合格の当落を大まかに知りたいなら、日建学院などに問い合わせる方法があります。 今年の試験は、大幅な法改正後の最初の試験ですので、普段より低い点数67点かも知れません。 この際、製図試験の講習講座を勧められるかもしれませんが・・・ ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michirio
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

今年の難易度で 67点だったらまず不合格はありえません。 おめでとうございます。

GINNAN0621
質問者

お礼

ありがとうございました。製図試験に向けて頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

安全圏は、合計で7割以上の70点です。 問題の難易度によって67~69点となります。 例年と同じでいくと合計で68点でしょう。 各教科は、原則最低5割以上です。 25問中13問以上となります。 その年によって、構造14点以上とか指定される場合もあります。 一級建築士試験は、合計点で合格点以上をとっていても、各教科で半分以下が一教科でもあると合格できない試験です。 ご参考まで

GINNAN0621
質問者

お礼

ありがとうございました。思っていたより高かったので驚きました。 67点なので今年も不合格確定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二級建築士の学科合格基準点の考え方を教えてください。

    二級建築士の学科を受けようと思っています。 そこで、学科合格するための合否判定についてうかがいます。 基準点(足切)クリアーかつ総合得点以上の方が「学科試験合格」とあるようなんですが、基準点については、各科目とも13点、総得点60点を原則となりますと、つまり基準点は13点以上でその総合が60点の二つが揃って合格ということなんでしょうか? 説明が難しいのですが、単純に60点を四分割で各15点は最低でも取ることが求められて、それが基準点の13点以上クリアということでいいのでしょうか? もし不合格になるなば、各基準点が11点や12点どまりだと厳しいのでしょうか? また、基準点が各それぞれ13点丁度どまりだと60点いかないので不合格と思っていいのでしょうか? 詳しく教えていただきたいので、経験者の方、または詳しい方がいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 平成26年度電験3種の予想合格点について

    平成26年度電験3種の予想合格点について それぞれの科目の皆さんの予想合格点を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 2級建築士の独学について

    今年の7月にある2級建築士の学科テストを受けようと思っています。もう後数ヶ月しかありませんが、短期コースとかに通わず総合○格の平成20年度の教材を一式手に入れて自宅で独学すれば受かりますかね?製図は通おうと思っています。

  • 2級建築士の合格点は?

    昨年の二級建築士の合格点は何点でしょうか? 科目毎の足切り点も教えてください。

  • 建築士試験制度変更に伴う影響

    来年度(平成21年度)より、試験制度が大幅に変わることをうけて いくつか質問させていただきます。 (1)昨年(平成19年度)学科のみ合格したのですが、今年(平成20年度)    万が一不合格だった場合、来年度(平成21年度)の学科試験は免除    になるのでしょうか?    それとも、試験制度の変更に伴って学科免除も無効になるのでしょうか? (2)そもそも、試験変更の大きな理由は、耐震偽装問題の影響があってなんですか? (3)試験制度変更に伴い、本試験内容としてはどのように変わってくると予想されるでしょうか? 今から、来年度の試験の心配をしててもしょうがないのですが・・・。 宜しくお願い致します。

  • 社労士試験の合格基準

    社労士試験の合格基準についてお伺いします。 合格基準は毎年違っているようですが、この試験はいわゆる相対比較 (合格者が多い時は得点の基準が厳しくなるのでしょうか) 例えば19年度の選択式試験の場合、総得点28点以上かつ 各科目3点以上とありますが、年度によってはある科目に限っては 4点以上でないと不合格という事もありうるのでしょうか。

  • (法規)今年の一級建築士

    今年、一級建築士の試験を受ける者です。 何度か学科は受かっている(毎回製図で不合格)ので、 今年は独学で学科の勉強しようと思っています。 ちなみにここ三年ほど受験をお休みしていました。 先日、知人から平成20年度の法令集(日建の線引き済み) をいただいたのですが、これをそのまま今年の試験に 使うのは、何か大きな問題ありますでしょうか。 (20年度に比べて大きな法規改正があったとか) 実務では、法規関係と全く関わっていないため、質問 させていただきました。 すみませんがご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 建築設備士受験の参考書

    いつも皆さんお世話になっております。 今年一念発起して建築設備士を受験します。受験会場に持ち込める法令集として以下の専門書がありますが、いずれか一点に絞って持ち込みたいと思っております。 基本建築基準法関係法令集 2007年版 (2007)・・・オレンジ色表紙 基本建築関係法令集 平成19年版 法令編 (2007)・・・青色表紙 建築設備関係法令集 平成19年版 (2007)・・・灰色表紙 井上建築関係法令集 平成19年度版 (2007)・・・黄色表紙 建築関係法令集〈平成19年版〉・・・緑表紙 基本建築関係法令集 平成19年版 告示編 (2007)・・・青色表紙 受験体験者の方は複数持ち込んだほうがよいとのお声もありましたが、個人的には1点に絞りたいと思っております。参考意見をお願いいたします。

  • N学院、S学院の学科合格ライン予想

    こんにちは。 今年の1級建築士試験の学科が微妙な点数でした。 総合計が66点で一番低いのが構造13点でした。 基準となるボーダーが合計67点の足きり13点以上ですので あと一歩の不合格かな。。。と思ってましたが N学院及びS学院の合格ラインの予想は昨年に匹敵するほど 低く、私の点なら多分通過してると思うと言われました。 資格学校の合格予想点が毎年殆ど外れるから製図の勉強やめるとか そうゆう事ではないですが 製図の勉強しててふと考えてしまうことがあります。 毎年の建築士学科試験でN学院、S学院が予想する 合格基準点はおおよそ当たってるのでしょうか? あと1,2点頑張っておけばこんな悩むことないのですがね^^;

  • 早稲田に受かったけど..........

    私は今年早稲田大に合格したのですが、総合点による合格ではなく、得意科目選考による合格(総合点が合格最低点未満であるが特定の科目がよくできていたから合格)だったので、自信を持ってよいものかわかりません。あなたの個人的な意見を聞かせててください。