• ベストアンサー

一番音質が良い拡張子とファイルサイズが小さくて音質が

GOOD-Frの回答

  • GOOD-Fr
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.1

「拡張子」というのは、圧縮フォーマットとか圧縮形式、という意味だと解釈しますが、そもそも「音質が良い」というのはかなり主観が入ります。計測器で測定できる数値もありますが、実際の聴感は測定値との関連性があまりありません。ですから、最終評価は自分でするしかありません。 一般論では、「圧縮率が低いほうが音が良い」とされています。フォーマットの差もありますし、ビットレートによる差もあります。「ショボいスピーカー」だといい音がするのに、ヘッドホンだと音が悪い、という場合もあります。ヘッドホンを変えれば「いい音」は変わります。外部にスピーカーをつなげばさらに評価が変わります。 当然、ご存じと思いますが、同じ圧縮フォーマットで同じビットレートでも、圧縮に使ったソフトウェアによって音は異なります。ですから、「拡張子」だけでは音の比較ができません。 メモリカードは大容量化していて値段も安くなっていますし、自分の気に入ったフォーマットを愛用すればいいと思いますよ。自分の耳で「いい音」と思えるのが、自分にとって一番いい音です。同じ MP3 でもエンコードソフトで音が変わりますから、いろいろ買い込んで試してみるのも楽しいと思います。 私の経験上では、フォーマットの差よりも D/A コンバータの差のほうが音質には大きく影響します。音質を気にするのであれば、まず最初に PSP で聞くことから脱皮しましょう。

Fumi9580
質問者

補足

意味が通じなかったみたいです。 mp3やaa3などはどれが一番音質がいいのですか? 音楽ファイルの拡張子で、一番非圧縮な拡張子を知りたいのです。 ビットレート等は最大値にしてあります。 一方逆は、128kbps?っぽい、中間にしてあります。 (コブクロとかだけ348kbpsに…) 要するに、ほぼ非圧縮と、高圧縮の拡張子を知りたいんです。 (aa3よりmp3の方が高圧縮と聞いた。)

関連するQ&A

  • 決まったファイルサイズで、より良い音質の着うたを作るには?(803T)

    着うた作りは初心者なんですが、いろいろなHPを参考にしながら wavファイルをSoundEngineで編集→ えせ着うたフロントエンドSMAFでmmfに変換→ SDminiカードに直接保存 という感じで作っています。 ところが、私の使っている携帯(vodafone・803T)は ファイルサイズが300KB以下のものしか再生・表示できないようなのです。 曲の長さや音質にこだわって作れば1MBにもなってしまうし 無理矢理300KBにしてみても、音質がひどいです。 また、作った着うたを「動画」ということにして携帯に転送・再生すると 「音楽」として聴いた時よりも音質は良い、などと聞いたことがあるんですが これについては全く意味がわかりません。 動画に変換すれば拡張子は変わるでしょうが、どちらにしろ 再生できるのは300KBまでと決まっているのだから、同じことなのでは?? できるだけ曲を短くしてみたり、いろいろ設定を変えてみたりもしましたが 納得できるものが作れません。 CD並の音質は無理としても、できる限り高音質かつ軽量な着うたを作るには どんな工夫ができるのでしょうか?どうかアドバイスをお願いします。

  • WAVファイルを低サイズ、高音質で保存したいです

    こんにちわ、meivといいます。パソコンの音楽編集関係は本当に初心者です。 今回、自分のサイトで音楽を流したくて、あるサイトさん(http://www.void-productions.com/)から1300kb程度のwavファイルをダウンロードしてきました。ですがそのままだとあまりにもファイルサイズが大きすぎて使えないのでwindows付属のサウンドレコーダーで編集してみたところ、圧縮すると音質が相当劣化してしまうのです。MPEG Layer-3という属性で圧縮すると結構サイズが小さくなるのですが、ループサウンドが終着点→出発点に移るとき、ブツリと音が切れてしまいます。 今話題の「MP3」も、実を言うと何のことを言っているのかわからなくて…。それで保存すると音質が良いままファイルサイズを圧縮できるらしいのですが、フリーソフトでうまく圧縮できるソフト等ってありますか?宜しければ、教えて頂けると嬉しいです。

  • ポータブルプレイヤーで再生できないmp3拡張子ファイル

    私はポータブルプレイヤーを買いMP3ファイルを聞こうと思ったのですが多くのmp3が再生できませんでした。 原因を調べるとmp3の拡張子がついているのにmp2.5という形式のものであるとわかりました。 mp2.5は圧縮率を高めたmp3らしいのですが、全く再生できません。 普通のポータブルプレイヤーではmp2.5は再生できないものでしょうか? 再生できるプレーヤーはあるのでしょうか?

  • ニコニコ動画へアップロードするファイルサイズについて

    現在ニコニコ動画に動画を投稿しようと思っています。 疑問なのがファイルサイズについてです。 ニコニコ動画でたまに超高画質だったり超高音質だったりする動画がありますが、それらは再生にダウンロードが追いつかなくてスムーズに再生できないときがありますよね? そのようなことのないようにしたいんです。 そこでお聞きしたいのですが 1.上記のようなことのないスムーズに再生できるファイルにするにはどれぐらい画質音質を落とせばいいでしょうか? ビットレートであらわしていただいても結構ですし、10分あたりのサイズでも構いません。 2.ちょっとずれますが、ニコニコムービーメーカーでは10分以上のファイルはアップできないといわれました。 どのような方法を使えば10分以上の動画をアップロードできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 音質・デッキ

    今中国製のDVDデッキをオーディオに装備しています。 とても優れものでDVD・CD・MP3・ラジオ・AUX・TV・ゲーム・映像コーデック多々対応。 で、1DINサイズです。(EONON) 機能的には満足なのですが、どうも音質が悪い?ようなのです。 普通は、デッキにスピーカー出力があったらアンプ内蔵ですよね。 やはり音質はアンプにかなり左右されるのでしょうか? 音質が悪いと言うのは高音、低音のメリハリがなく全体的にこもった感じです。 高音の問題はツイーターで多少は解決しました。 あとは低音です。低音が中音に混ざってる感じです。 スピーカーはアルパインのグレードアップスピーカー17cmに交換しました。(デッドニングも) ようは、どんなにスピーカーを変えたりしても、デッキが悪ければ、良い音は出ないのでしょうか?

  • 異なる音質のファイルを再生し、聞き比べたいです・・・

    こんにちは、 FLASHで 高音質と低音質の2種類の音(同じメロディで音質だけ違う) を同時に再生し、 再生しながら(曲中に)その2種を切り替える事が可能で、 聞き比べることができるようにしたいのですが、 私には今までそんな仕事をした経験がないもので どうすればいいのか検討もつきません。 どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。 具体的ではなくても、ヒントだけでもいただければ、 そこからは自分でなんとか調べてみたいと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 小さくて音質の良いスピーカーを探しています。

    小さくて低音から高音(特に高音)を綺麗に再生できるスピーカーを探しています。 色々検討したいので、おすすめを多く教えていただけると助かります。 実際に使用する時は、分解してスピーカー部のみ使用します。 以下はできれば満たしたい条件です。 ・スピーカー部の径は30[mm]前後 ・安く済ませたいので、音質させ良ければ古い製品の方が良い ・抵抗は4[Ω] 私の記憶では、8年ほど前にソニーから、スピーカーの部分が卵ぐらいの大きさで、スタンドが付いているスピーカーが出ていたと思います。定価1万円ほどであったと思います。分かる方がいたら型番を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 拡張子isoのファイルについて

    拡張子isoのファイルがあるのですが、この拡張子の取扱いがわかりません。圧縮ファイルなのでしょうか?もし、圧縮ファイルならば、解凍できるソフトをお教え下さい。

  • 圧縮してもファイルサイズが小さくならないのですが…

    macでイラストレーターのデータなどを圧縮する際に、DropStuffを使用していますが、Illustrater9で作ったデータは圧縮をかけるとちゃんとファイルサイズが小さくなるのですが、CSやCS2で作ったデータは圧縮をかけてもほとんど圧縮されなかったり、逆にファイルサイズが増える事さえあります。それはどうしてでしょうか??ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?

  • 圧縮形式とファイル形式(拡張子)の関係

    圧縮形式とファイル形式の関係がよくわかりません。 例えば、同じm4vファイルでも、MPEG-4で圧縮したものと、H.264で圧縮したものがあるようですが、圧縮形式が違っていてもファイル形式(拡張子)が同じというのがよくわかりません。 カテゴリの広さでいうと、        圧縮形式 < ファイル形式 ということになるのでしょうか。それとも、法則性はないのでしょうか。 また、アプリケーションでその動画を再生するときに、再生の出来る出来ないを決める要因は、どちらにあるのでしょうか。