• ベストアンサー

照明器具の自作、どこまで無資格でOK?

P9000581の回答

  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.7

大体回答は出ているようですが、 ACのコンセントより器具側、引っ掛けシーリングより器具側は、 工事士免許の範疇ではないはずです。 コンセントより電柱側、屋根裏や壁の中の配線工事は、 免許の範疇です。 既出回答にもありますが、 免許自体を取るか否かは別として、 工事士の免許の参考書は、学識・実技ともに この手の電気のDIYには大変有用です。 興味があれば、是非手に取って読んで頂きたい物です。 「資格的に意味が無い」 事実ですが、知識として、充分に有用ですし、 勉強して損は無い知識と思います。 『「HCで素人相手に部品を売っている」ので、免許は必要ない。』 と、説明される場合がありますが、 販売自体は違法ではなく、工事そのものが違法行為です。 コンセントなどのカタログや取扱説明書には、 免許が必要な場合、もれなく書いてあります。

anzuTi100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはりシーリング以降は大丈夫なのですね。 安心しました。 >免許自体を取るか否かは別として、 >工事士の免許の参考書は、学識・実技ともに >この手の電気のDIYには大変有用です。 お言葉確かに納得です。 電気関係はもともと苦手ジャンルなのですが、これだけ悩むのなら勉強した方が早いかも…と思い始めました。 今度、参考書を一読してみようと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 照明器具の取り付け

    UR賃貸の団地に引っ越しました 量販店で購入した照明器具が届き、取り付けようとしました NECの9LKZ800SGで取説には「アダプタの引掛金具を引掛シーリングに挿入し、矢印方向にカチッと音がするまでまわして下さい」とありますが、アダプタの引掛金具をシーリングに挿入してもまわすことが出来ません 天井のシーリングはNational 引掛埋め込みローゼットです(小さな取説がついてました) 3部屋あるうち、シーリングが違うひとつには取り付け出来たのですが… どうしたら良いか教えて下さい

  • 天井が薄くて補強しないと照明が取り付けられない

    照明が壊れたため新しい照明を取り付けようと壊れた照明を取り外したところ、天井に本来なら固定されいるはずの角型引掛シーリングが固定されておらず、天井から電気コードとつながったまま垂れ下がっている状態でした。 古い照明器具は天井に止め金具で止めてあったのですが、天井の石膏ボードが薄くてネジが貫通してしまうのでなかなか固定できなかったのか、天井の壁に無数のネジ穴があいていました。 薄い上にもろい状態なので、角型引掛シーリングから引掛露出ローゼットに取り換えて少しでもネジ穴の無い所に固定しようと試みましたが、ネジが貫通してしまい固定出来ませんでした。 多分、天井の補強をしないとネジが利かず角型引掛シーリングや、引掛露出ローゼットが固定出来ないと思います。 電気工事店に依頼した場合、どの様な補強をしてから角型引掛シーリングもしくは、引掛露出ローゼットを取り付けるのでしょうか? 補強の方法と費用はどの位掛るのか教えてください。 お願いします。

  • 天井の照明器具を取り替えようと思っております。

    天井の照明器具を取り替えようと思っております。 私の部屋の天井に、フル引掛けローゼット(WG6005W)がついております。 一方、照明器具には、WG7061W パナソニック 角型引掛シーリングロック付キャプ が付いております。 照明器具は、WG6005Wにぴったりと適合します。 そこで照明器具の角型引掛シーリングロック付キャプ を、はずして、WG6005Wに合う引掛シーリングキャプのような物を、取り換えようと思っております。 WG6005Wのコンセントのような電極を、はめ込むところの寸法は、 約63mmです。 照明器具についている角型引掛シーリングロック付キャプのコンセントのような電極を、はめ込むところの寸法は、約46mmです。 お互いに寸法が違いますので、取り付けることができません。 WG6005Wに合う引掛シーリングキャプのような物のパナソニックの 品名や型番を教えてください。 これに関連したホームページなどがあれば、教えていただけると大変ありがたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 照明器具加工販売時の資格等の必要性について

    お世話になります。 あるエクステリアメーカーの設計担当をしております。 普段は電気に関わる業務はしていないのですが、ある製品について 照明器具を取付けて出荷する必要が生じ、それに対して資格や業務 開始の届けなどが必要なのか判断できず、困っております。 照明器具は市販の規格品を用い、弊社工場では照明器具の電線にピン 端子を圧着し、それにつなぐ電線にも相手側のピン端子を圧着して、 電線のみを商品(天井パネル)に通しておき、現地にてピン端子を 接続して照明器具を商品(天井パネル)にねじ止めするまでとしてい ます。 照明器具はAC100V2.6Wの規格のもので、現地での電源への接続は、 電気工事業者にお願いします。 ここで、工場での照明器具への端子圧着、および天井パネルへ電線 を通すことについては、何か資格、または届けなどが必要でしょうか。 また、現地でのピン端子の接続および照明器具のビス止めについては 何か資格、または届けなどが必要でしょうか。 ネットにて電気用品安全法の記述を読んでいたのですが、弊社のケース が該当するのかどうかがいまひとつ理解できません。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 照明の取り付け方を教えてください!

    転居先で照明をつけようとしたら、引掛埋込ローゼットがすでに天井についていました。 今までは丸型フル引掛シーリングで取り付けていましたので、そのままだとつけられませんでした。 何か都合のよいアダプタなどはあるのでしょうか? あるいは、引掛埋込ローゼットを外して丸型フル引掛シーリングを取り付けるための電気工事が必要なのでしょうか?

  • 照明器具

    照明器具を取り替えたいのですが、接続部分を見てみると直接天井から線がでていて、簡単にはとりはずせそうにありません。 これは業者にたのまなくてはいけないでしょうか? ほしい照明器具の対応接続気が、引込埋込ローゼット・丸型引込シーリングボディ・角型引込シーリングボディなのですが、とりつけできるでしょうか?

  • 使っていない照明器具を外すとまずいですか?

    LDKの天井に照明器具(シーリングライト)が3つ付いているのですが、2つは全く使っていません。 掃除が手間なので使っていない照明器具を処分したいのですが、もし照明器具を外した状態で壁のスイッチが入る(入ったまま気付かない)とまずいでしょうか? 壁のスイッチ3つは同じブレーカーでまとまっているので個別にON/OFFができません。 また、天井の配線器具は丸形引掛シーリングですが、照明器具を外したままにしておくと漏電等の不具合が起きるのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 引掛シーリングと引掛ローゼットの違いは?

    よろしくお願いします。 引掛シーリングってのは、天井についている側の、照明器具と天井のつなぎ役だとおもいます・・・・。?多分。 で、引掛ローゼットってのも、つなぎ役としては意味が同じですよね? でも、天井が引掛シーリング対応となっていると、 引掛ローゼットに取り付け可能となっている照明器具は、 取り付けできませんよね? そもそも、ローゼットって何を意味しているのでしょうか・・・? 買ったことがなくまったくわかりません。 色々ネットで調べましたが、詳しくは把握できない状況です。よろしくお願いします。

  • 照明器具を施主支給した場合

    新築で照明器具を施主支給する予定です。 居室のシーリングライトは今使用しているものを使い回す予定です。 照明施主支給でハウスメーカーに引掛埋込ローゼット・角型シーリングの取り付けを依頼すると費用はどれくらいですか? またブラケットなど配線直付のものの取り付けはどのくらい請求されるのでしょうか?

  • 天井の角型引掛シーリングに丸型の照明器具をつけたい

    通信販売で照明を購入したところ、照明器具の引掛部分は丸型でした。 しかし、住まい(賃貸の部屋)のシーリングは角型になっており、接続(引掛)ができません。 照明器具の丸型の爪が大きく、天井の角型の穴に入らない感じです。 その場合、角型と丸型を変換するアダプタのようなものはありますでしょうか。 それとも、照明器具の引掛部分を角型に交換できますでしょうか。 (賃貸なので、天井側シーリングの交換はできません・・・)