• ベストアンサー

NHKの受信料を請求され、、、

hallisの回答

  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.10

1. 受像設備であるテレビやTVチューナ搭載のパソコンなどをお持ちならば、結線して使用しなくていなくとも受信契約を結ばなければならないとされています。罰則規定がなかったため、契約後に不払いに転じた方を除けば拒否続けることで支払わないままとなっている方々が少なくありません。 2. 一方的に降り注いでいる電波を受信しているか否かを判定する機器を徴収員が持ち歩くことはあり得ません。不法行為を犯さなければ調べられないので、受診しているはずだという旨の断定的な文言で迫られた場合は、根拠の提示を求めましょう。何らかの不法行為に抵触することなく調べることは難しいと考えます。 今のところ、マスコミの報道などの情報では、今年10月から徴収員制度による戸別訪問徴収を止めるということなので、あと数ヶ月我慢すれば良いのではないでしょうか。また、アナログ放送の停波後はかなりじゃまな位置に受信契約せよという旨の表示を出し続ける方向の話が出ているそうですが、実質見ていないのならば、契約せずとも実害はないでしょう。 心配性ならば今後、ディジタル放送の受像設備に付いているBCASカードの登録やアナログ回線の結線は必要にかられるまで止めておきましょう。

関連するQ&A

  • NHK受信料

    TVはあるのですが、共働きで帰ってくるのが遅く。NHKは本当に見ていません。 そういった状況で3回程度NHK徴収員さんがきたのですが、そのたびに なんか嫌な気分になります。 ところで、質問ですが、この家は払っている、払っていないというのはどうやって確認してるのですか? NHKのシールをはっていなくても徴収員はこないと聞いたことがあります。 そういう情報はどっからながれるのですか? 又、NHKを観ていなくても受信可能なら支払義務が発生しますか? 徴収員さんも大変な仕事とは思いますが、ねちっこい対応はヤメテほしいです。

  • NHK受信料を払いたくない

    仕事が忙しくぜんぜんTVを見てません。会社で見るくらいで、気がつけば我が家のテレビって数ヶ月ついてません。 それでも受信料を払わされてるのが腹立ちます。 NHK受信料ってTVが無かったら払わなくていいという話を聞いたことがあります。 TVを買うと必ず請求されるみたいですが、NHKを受信しないようにする措置を取ってはいけないのでしょうか。 何かしらの機械の埋め込みなどで。 今の状態だと、まるでTV所有者はNHKを見なければいけないかのような料金制度だと思います。 NHKのみを受信しないようする事ってできるんでしょうか? そしたら受信料請求を拒否できるのでしょうか?

  • NHK受信料について

    調べれば分かることなんでしょうけど、急に気になってしまって。 もし似たような質問が過去にあった場合はすいません。 で、本題ですが、来年度実家を出ることにしました。 私はTVよりラジオでして、TVは金銭上の問題もあり、来年いっぱいは 購入するつもりはありません(予算が立たない)。 こういう場合、NHKの受信料ってどうなるのでしょうか? 各世帯でTVの所持確認できているからこそ受信料を徴収しているのか、 それとも全部の世帯が強制的に徴収されているのかが、イマイチです。 仮に何かでTVを手に入れたときは、そのときからちゃんと徴収される のでしょうか? なんにせよ、TVもないのに受信料を徴収されたらイヤだなぁ、と 思ってしまいまして。 何かご存知の方おられましたら、どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • NHK受信料について

    NHK受信料について質問させて頂きたいのですが‥昨年引っ越しと同時にケーブルテレビに加入、数ヶ月してNHKの担当の方がこられまして‥要するにケーブルテレビ加入者にも受信料を払う義務があるとの事ですが‥私の主張は1、NHKの言う受信とはアンテナ等を設置して直接受信可能な状態にする事を言い、ケーブルテレビの様に間接的に番組を視聴する事を受信とは言わない、よって契約する義務はない。2、ケーブルテレビ加入時に事業者が口頭もしくは契約書等でNHK受信料の支払い義務、もしくは契約義務を明示していない。以上の理由を盾に契約を突っぱねました。NHKさんも受信料不払いが多いと経営に支障を来すのは理解できますが、疑問点として1、NHKさんはケーブルテレビ事業者と提携してケーブルテレビ受信料の中にNHK受信料を組み込んでもらえば、わざわざ個別に契約しなくとも確実に徴収できると思うのですが現実にそれが出来ないのは何故でしょうか?2、又将来的にケーブルテレビ事業者とNHKが合意の上でNHK受信料をケーブルテレビ側が受信料込みで徴収すると言う案はあるでしょうか?NHKにとってはこの方がより確実に受信料を徴収出来ると思うのですが今現実にやっていないのはやはり法律絡みでしょうか?よろしくお願い致します。

  • NHK受信料について

    NHKの受信料について払ってる方、払ってない方、いらっしゃると思います。 どちらも言い分は、わかる気がします。 以前、私が最初に徴収された時のNHK担当者の言い分です。 (NHK側)TVあるなら払ってください! ⇒TVあってもNHK見なければ払う必要ないのでは?と思います。  言い方悪いですが、勝手に放送してお金をもらうのは、成り立つのか?  例えば、何の要請もないのに新聞を配達して、支払いを催促するのと同じでは?  周りに聞いた話では、TV無くてもラジオ所持で徴収されたとか。 (NHK側)払わないのは、罰せられます!  ⇒私の周りには、払ってない人が大勢います。   それなら、払ってない人たちを罰してほしい。   結構な金額ですよね。平等にしてほしいものです。(仕組みを構築してほしい) ちなみに私は、払ってますが、どう考えても不平等な気がして、、、、、 まあ、ここでどうこう言っても何の解決にもなりませんが、皆さんどう考えているのかなと思い。

  • NHK受信料

    このたび、アパートを借りて一人暮らしをはじめました。 TVは持っていませんがワンセグ携帯は持っています。使いませんが。 世帯が分かれるのでNHK受信料を支払わないといけないかな、と思っていたら、 アパートが鉄筋コンクリート製のためか、ワンセグが受信できません。 つまりアパートでテレビを受信可能な機械がないことになります この場合、NHK受信料は支払わないといけないのでしょうか?

  • 海外でのNHK受信料って…

    先月バリ島へ旅行に行ってきたんですけど、ホテルのTVでNHK放送のチャンネルがありました。 NHKは、海外での受信料も徴収してるのですか?

  • NHK受信料、観ていないのに。。。

    はじめまして。こちらへ書き込みするのは初めてなのですが 悔しくて、アドバイスが聞けたら思いまして。 長くてすみません。。。 昨年末に、引っ越してからTVを観ていません。 というのも、引越し後に知ったのですが ケーブルを引かないと観られない土地に引越してしまったからです。 年末年始の楽しみにしていた特番も観れず、いつの日からか ラジオの生活に慣れてしまいました。 その間、何度もNHKの方がしつこく何度もみえたのですが(手紙が入ってたり。。。) 生まれて初めて受信料拒否をしました。 だって、本当に観ていないんですもの。 「うちにあがって、確認してもいいですよ」と言ったのですが 確認もせずに、NHKの人はその時は引き下がったんです。 何ヶ月かした今日、久々に横浜銀行の通帳をみたら 4月にNHK受信料が引かれていました。 ど~して???? 1年以上前に横浜銀行→郵便局の口座を変えたのですが。。。 しかも、TV観られない状態なのに。。。 それも、1年払いで。。。 こういうのって、ありなんですかね~。 とても腹が立ちました。 どこかへ、苦情として訴えたいのですが 落ちてしまった受信料は戻してはくれないのでしょう。。。 不祥事が多いくせに、観ていない人から徴収するなんて 違法だと思います。 どなたか、アドバイスをお願いしたいものです。 とても悔しいです。。。 ちなみに、まだケーブルを引いていない我が家ですので 相変わらずTVは観られません。。。 明日、支払い停止してきます!!(と言っても1年分落ちていましたので来年のことでしょうけど)

  • NHKに受信料の質問してみた。この主張は正しいか

    NHKに受信料について質問してみた。 携帯のGPS機能だけが必要でワンセグなど不要でも現在では高機能携帯を買いたいと思うと 実質ワンセグが付いているのばかりだ。 携帯ショップの人の話だと「NHKを映らない設定にすれば受信料はいらないはずだ。」というので NHKふれあいセンターに確認してみた。 NHKふれあいセンターのA氏によると 放送受信契約は、一世帯一契約でお願いしているが、 受信料の徴収は次の三つの柱を考えている。 1、ホームテレビ 2、ワンセグ 3、パソコン 1、ホームテレビは当然受信料が徴収できる。 2、ワンセグに関してはGPS携帯のような高機能携帯を買うと実質ワンセグが付いているのばかり だから受信料が徴収できる NHKが映らないよう、チューナーを改造したりすることは総務省の指針により禁じられている。 (ただし放送法第00条などには規定はない)  つまりGPS機能だけが必要でワンセグが不要でもGPS携帯を買ってしまえばワンセグが付いて いるのだから受信料が徴収できる。 その場合受信を目的としない場合の設置とは認められない。     NHKが映らないように設定してもだめで改造と同じである。 3、パソコンに関しては、3月の大地震の時に、合法的とはいえないかもしれないが、緊急時 だったためパソコンのニコニコ動画に放送を流したところ、大変大好評を博した。 そこで今後もパソコンに放送を流し、今までのようなTV視聴機能付きパソコン以外のネット接続 された普通のパソコンからも受信料が徴収できるよう、法改正を検討中である。 以上がわれわれの見解である。と言う趣旨の発言をしていた。(細かい言い回しは違う) ちなみにNHKでまじめに働いておられるA氏に不服があるわけではないことを申し添えておく。 はたしてこのNHKの主張は正しいのだろうか。皆さんはどう思われますか。

  • 定期的にくるNHK受信料の徴収

    私の家にはTVもないしPCでもTVを見ることはできません。 NHKとの受信契約も当然結んでいません。 それなのに不定期で受信料の徴収にくるのは詐欺かなにかの法律に 引っかかったりしないのでしょうか? 来られるほうとしては、結んでもいない契約の料金を取りに来る悪徳業者としか思えないのですが、法律的にはどうなのかご存知の方いましたら教えてください。