• ベストアンサー

全体文と指示語がわかりません

There is little to which each of us tends to cling so stubbornly as a view-point which we have adopted as our own.It does not seem to matter how we have come by it.Once it is ours we treat it as a personal attribute,something which has become a part of ourselves,and which must be defended as certainly as we defend ourselves against attack. 1文目のto whichの先行詞はlittleでしょうか?so~asから比較級が使われてるとおもうのですが上手く訳せません・・なので次の文のItとcome by itがわかりません・・そして最後の文のoursはsomethingにかかるのでしょうか?だとしたらtreat itはours somethingでしょうか? 長文、質問ばかりですみません なにとぞよろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.2

自分の一部として受け入れた view-point ほど我々個々が固執し、しがみ付こうとするものもない。どんな経緯を経てそれ(view-point)を持つに至ったかは関係ない。一旦(view-point)が自分のものになると、我々はそれを「個性」とみなし、自分自身の一部となり、外的な攻撃から身を守るのと同じように確実に守るべきものとなる。 <1文目のto whichの先行詞はlittleでしょうか?> 「副詞 little = 少ない」が関係代名詞の先行詞というのは考え難いので、形式主語であるThereが文の上の先行詞ということなのでしょう。もちろん実質的な主語は「view-point」で、to whichの toは cling to の toですね。 <so~asから比較級が使われてる> 比較級で「~受け入れた view-point ほど我々個々が固執するものもない」ですね。最後の adopted as our own の as は「~として」です。 <次の文のItとcome by it> It does not seem ~ ⇒ 自分がどんな経緯を経てそれ(view-point)を持つに至ったかということは、それほど重要なことに思えない(その取得の経緯は関係ない)。 <oursはsomethingにかかるのでしょうか?> Once it is oursのit は view-pointを指し、ours は単に ours(我々のもの)と考えると、全てのツジツマが合いませんか? 以上を踏まえて、この文章全体の主語(主旨?)は「view-point = personal attribute」であることを念頭において、もう一度読み直してみると、お分かりになると思います。 以上、ご質問の箇所にお答えしたつもりですが、もし漏れていたらごめんなさい、また補足して下さい。次回から、英文は全角でなくて英数半角で書き込んで頂けると見易いです。 ご参考までに。

aefjnhysi
質問者

お礼

ありがとうございます。 一つ一つ丁寧に教えていただき良く理解できました。 確かにview―pointが主旨となることがわかるとだいぶわかりやすいです。 すいません今度からは英数半角でかきこみます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • eimei7
  • ベストアンサー率24% (23/94)
回答No.3

人間は(いろいろなものに執着するが)何にも増して、自分の立場、意見にはとりわけ強く固執し、それを変えようとはしないものである。どういう過程をたどり、その考えに至ったのかなどどうでもよいかのようである。いったん自分の立場として取り込んでしまうと、それを自分自身と不可分であるかのようにあつかい、自分への攻撃に対処するがごとく、その立場を常に守ろうとするのである。

aefjnhysi
質問者

お礼

ありがとうございます。 全文訳ありがとうございます。 もう一度確認しながら参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

  • bradbury
  • ベストアンサー率5% (1/20)
回答No.1

littleが先行詞。each of usがcling to(執着する)しがちなものなわけです。 「我々が自分のかんがえとして受け入れた視点として頑固に執着しがちなことはほとんどない。」 [ come by …を手に入れる; …をふと見つける; (損害を)受ける; 通りかかる; …に立寄る.] なので、この場合は偶然その考えを手に入れた、くらいの意味でしょう。 「それはどうやって手に入れたかは関係ないようだ」 「いったん自分のものとなれば、われわれはそれを個人の属性として扱う、われわれの一部になる何か、そして攻撃からわれわれ自身を守るように確実に守らなくては成らないものとして扱うのだ」 わかりやすいように、ちょっとごつごつした訳にしましたが(意訳すると文法的にはわかりにくいので)、要は「曲げられない信念は、なかなか見つからない代わりに、一旦見つけたらそれを守らなくてはならない」というような文章です。

aefjnhysi
質問者

お礼

ありがとうございます。 littleの訳し方が上手く出来なくて困っていました。 訳も分かりやすく理解できました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この文でのasの用法

    So it comes as something of a shock to be told by the experts that human beings have takun life about as far as it can go. 上の文で用いられているit comes asのasはどのような用法でつかわれており、どのように訳したらいいのでしょうか。

  • 英文の意味

    It was a matter of amazement to him that a Pope could have so little regard for the friendship of the King of England as to treat him with such a lack of respect, as a man whose desires were of so little consequence. ローマ法王はイギリス王に対して敬意を持って接していないということでしょうか。また、 so little regard … as to treat him の so … as to は She was so kind as to tell me the way. で使われている用法と同じでしょうか。 お手数かけますが、ご教示をよろしくお願い申し上げます。

  • 訳を手伝ってください。お願いします。

    We must accept the good and bad in ourselves. However,when we come to judge others,it is not by ourselves as we really are that we judge them, but by an image that we have formed of ourselves from which we have left out everything that offends our vanity, or would discredit us in the eyes of the world. that we have formed of ourselvesはimageにかかっているはわかるのですが、 that offends our vanity, はeverythingにかかっているのですか? from which weの先行詞はimage このimageを元に戻すと、どこに入るのですか? 訳してみても、ぱっとしません。 どなたか訳を教えてください。 お願いします。

  • この文の構造を教えて下さい

    1「we are inclined to look upon ourselves as the products of a growth from within, upon the unfolding of our personality as something that would have been the same on the Robinson Crusoe's manless island as it has been in the particular social environment of which we are a part.」 まず上の文について質問です。we~somethingまではわかるのですがsomethingにかかるthat~partまでの構造が全くわかりません。学校の先生は仮定法だと言っていたのですがifも見当たらないですし・・・。 2「we can hardly be too often reminded, though it may be a well-known fact, that there was once a man named Socrates between whom and the legal authorities and public opinion of his time there took place a memorable collision.」 次に上の文についてなのですがこれは最初の方からほとんどわからない状態です。 最初は「私たちはほとんどよく思い出すことができることはない、それはよく知られている事実だけれど、昔ソクラテスという名前の男がいて~」でいいでしょうか? その後はほとんどわかりません。 わからない点は ・between whom の後に何でandが来るのか? ・thereは主語になるのか? の二点です。 先生に聞けばいいのですが、授業が終わった後は行列ができていていつも聞けずに時間切れになってしまうので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 前置詞句がどこにかかるのかが分からない

    下記の英文ですが、前置詞句がどこにかかり、どのように訳せばよいのかが分かりません。 We must accept the good and the bad in ourselves. However, when we come to judge others, it is not by ourselves as we really are that we judge them, but by an image that we have formed of ourselves from which we have left out everything that offends our vanity, or would discredit us in the eyes of the world. (第一文) 我々は受け入れなければならない、我々自身の中の良いも悪いも。 (第二文) しかしながら、我々が他者を判断するときは、我々自身、つまり我々が本当に今ある状態を基準とするのではなく、ある種のイメージを基準としている、そのイメージとはつまり我々が形成したイメージ(of ourselvesがimageにかかるのか、formedにかかるのか分かりません)で、かつ、(from whichをどう訳せばよいか分かりません、whichの先行詞はan imageだと思うのですが)、我々は全てのものを除いた、その全てのものとは我々の虚栄心を傷つけたり、世間の目から我々の信用を損ねるもののことだが。 上のような状態までしか訳せません。

  • 以下の英文の解釈をお願いします。

    以下に英文(大幅に省略しているので文章の繋がりは読めないです、スミマセン)と、それに対する疑問点を書かせていただきます。よろしくお願いいたします。 It is a beneficial thought that we were once children.(省略) We try to behave not as we want to behave, nor even as we think we ought to behave, but as we think others expect us to behave. So we enter into a world of pretence and deception, deceiving others and perhaps ourselves as well, and being deceived by them in turn. So we are placed under a continual strain.(省略) After all, it isn't so easy to act the part of someone else, according to what we imagine others may be expecting of us, especially when that expectation may change from day to day. As for all this strain, I hardly need add how harmful it must be to our health. (省略) Pretending we are still children is just as bad as pretending we are other adults than ourselves.(省略) All pretence is positeively harmful, if only by putting us under a strain and so impairing our health. At the same time, we must recognize there's still something of the child left in us. We never grow up in such a way as to leave the past entirely behind us. What we were, in a deep sense, we still are: and it is important for our health and peace of mind to admit the fact. 2(5)文目で"we think(imagine)"という挿入がなされている所が上手く訳出できませんでした。3文目の"in turn"は「騙し、その次には騙される」という感じで訳したのですがどうでしょうか?10文目で"such a way as to~"に関してこれは"so as to~"的に訳せばいいのでしょうか?11文目は":"の前の部分の構造がまったくわかりませんでした。

  • 構文分析よろしくお願い致します

    Any book of which we say to ourselves , when we have done with it ,“That is a good book”, we find to be so by virtue of the writer's personality which we have been in contact with : we say so , possibly , beccuse we find that our own self has been affected , even though for a while. 構文分析よろしくお願い致します

  • 英文を日本語に訳してください。よろしくお願いします

    (1)Why go on a trip up Mt.Snowdon - it is raining heavily, we won`t be able to hike up the mountain, so what about putting it off? (2)Mutual understanding is something that is particularly important for people of different cultures, enabling them to respect one another`s. (3)As a result, they behaved in a manner which we considered unpleasant or even impolite.

  • 日本語訳について

    Over the wires come good news,bad news with all the little tricks of speech by which we can tell one voice from another. これは倒置がおこってますよね?元々の文に直すなら Good news~another come over the wires.でいいんでしょうか? にしても訳も難しくないですか?

  • 英語を日本語に訳してください。よろしくお願いします

    ・To succeed in dealing with something. ・Being in a natural state. ・A wild plant that grows where it is not wanted. ・A factory; a place where power is produced. ・Preserve the forests in which its future-and ours-lies. ・Help the local people live as comfortable lives as those in rich countries. ・Make a huge amount of money by marketing cures for serious diseases ・Find effective cures for serious diseases which millions of people are waiting for.