• ベストアンサー

熱帯魚の差し水について

先週から熱帯魚を飼い始めました。 水温が30℃近くにもなるため、冷却ファンをつけました。 そのため水が蒸発してすぐに水位が下がってしまいます。 差し水をしたいのですが、どういった方法でしたらいいのでしょうか? カルキ抜きの薬は持っていますが差し水をするたび薬を少しずついれるのでしょうか??あまり入れすぎるのもよくないような気がするのですが、正しい差し水の仕方がわかりません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

ウチでは、2リットルペットボトル数本に水を入れて、ペットボトルのフタは外した状態で、窓際に置いています。 「おーいお茶」のボトルです。 水道水の塩素は、48時間以上経過すれば自然抜気します。 このペットボトルの水で足し水しています。 私は手抜きなので、温度も測らずにドボドボ入れていますが、本当は、ペットボトルの水の温度と水槽水の温度は一応、チェックしてから投入するのが良いと思います。 私はカルキを自然抜気させているので、カルキ抜きの薬は使用していません。

SNOOPY-KR
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 そうですね、最近飼い始めたばかりできっと体調も安定していないと思うので温度を測ってから入れてみようかと思います。 早速ペットボトルにいれて置いておきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • getbass
  • ベストアンサー率12% (60/485)
回答No.3

カルキ抜きで問題なし。粘膜の保護剤とか入ってますのでかえっていいかもよ。

SNOOPY-KR
質問者

お礼

問題ないのですね。それはよかったです! もし水が用意できてないときはカルキ抜きを使って水を足そうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yossu
  • ベストアンサー率60% (270/446)
回答No.1

カルキ抜きを使用するよりは バケツなどに水を溜めて常備しておけば いつでも使用出来ると思います。

SNOOPY-KR
質問者

お礼

早々のお返事ありがとうございます。 バケツがないのでペットボトルなどで内容してみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱帯魚の水槽の水が減ります

    先日より熱帯魚を飼い始めたのですが水槽の水が減ります 何か対策は有りませんか? 又水をたすときはどのようにすれば良いのでしょうか?カルキ抜きしてすぐに水を入れても大丈夫でしょうか?水を入れると水槽の温度が一時的に20度に下がってしまいます 大丈夫でしょうか?

  • 熱帯魚、水槽に継ぎ足す水について

    ベタを買ってます。 スポイトでウンチ取りしてると、 思いのほか水槽内の水が減ってしまう時がありますが 水道からカルキ抜き率95%とうたってる 浄水器を通した26度程度の水を出し(水温系で計る)、 カルキ抜き液を投入し それを水槽へ…では、いけないのでしょうか? やっぱり24時間、汲み置いた水でないと駄目でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 熱帯魚

    ネオンテトラ30匹1週間前から飼いはじめました、すでに10匹死んでしまいました、なにがいけないのか分かりません、教えて下さい。 40c水槽 水温26° エアー 循環器 水草 餌は専用のクレープ状のを1日2回 水はカルキ抜きをして熱帯魚の水づくりのようなものを入れて4日ほどエアー、循環器を作動させておきました、テトラは袋に入れたまま水槽の上で30分、すいそうのみずを100cc入れ10分、その後水槽に、説明書どうりだと思いましたが、間違ってますか?

  • 熱帯魚の水温

    最近、熱帯魚を飼い始めました。 夜間に帰宅すると水温が、何と33℃でした。 出勤時は、基本的に蛍光灯は付けていません。 水槽にはネオンテトラとグッピーだけです。 場所は、置く場所がないため玄関付近です。 週末まで仕事の為、冷却ファンが買えません… 何か応急処置的な方法があれば教えてください。 それと、週末には冷却器を買う予定なのですが良いもとかありますでしょうか? 個人的には水槽に下駄を付け蛍光灯を持ち上げ隙間から冷却ファンで水温を低下させようかと考えています。

  • 熱帯魚の冷却装置について。

    昨日から熱帯魚を飼い始めました。 そこで問題となったのが、この夏の暑さです。私の部屋は日中30℃を超えます。 私が部屋にいるときにはクーラーがずっとついているので心配はないのですが、部屋を開けている日中に水温が上がりすぎてしまうことが心配です。 ネットで調べてみたところ、冷却ファンとサーモスタットとういう器具が必要の様に感じました。 そこで、質問なのですが、こ2つの器具はどのように買いそろえる物なのでしょうか? ○○冷却ファンには専用の○○サーモスタット、××冷却ファンには専用の××サーモスタット。の用に対になっているのでしょうか?それとも○○冷却ファンに□□サーモスタットの様に全くメーカーなども気にせず使うことができるのでしょうか? 買い方、器具の仕組みがよくわかりません。 熱帯魚初心者です。よろしくお願いいたします。

  • 熱帯魚の水変えの方法は?

    現在、60センチ水槽で7センチのディスカスを5匹飼育を始めたばかりです。 そろそろ水を替えようと思うのですがどのような方法が最善なのか悩んでいます。 私の考えた方法は。 (1)1/3程度水を抜きヤカンに1日以上汲み置きしておいた水を入れストーブで適温に温めてから入れる。(この作業は何度か繰り返さないといけないので少し大変かも) (2)1/3程度水を抜き1日以上汲み置きした水をそのまま入れる。(現在27度で管理しているので急に水温が低下しないか心配) (3)1/3程度水を抜き湯沸かし器で27度位の水を出しカルキ抜きを入れ水槽に入れる。(あまりカルキ抜きは使わない方がよいと聞いたので疑問です) この3つの中でどの方法が最適なのでしょうか? もし他の方法がありましたらアドバイスお願いします!

  • 熱帯魚の水替えの仕方

    熱帯魚をもう何年も前から飼っているのですが… 熱帯魚が結構お亡くなりになります。(バルーンミックスモーリー等) (60cm上部フィルター、30cm投げ込み式、)の2水槽 翌々考えたら、水替えをしてから翌日とか翌々日に死んでいたりする事が多いように感じて、… もしかしたら水替えの方法が悪いのかな?と思い お勧めの水替えの方法を教えてもらえたらと思います。 私の方法は、 1.まずプロホースで飼育水を1/4程程捨てます。 2.バケツに水温を合わせた水道水を用意して、100均で購入したカルキ抜きを投入後よくかき混ます。 3.バケツから小さいプラケースに水を取り水槽に徐々に入れて行きます。 (1時間ぐらいかけて) ※1週間に2回のペースです 以上宜しくお願い致します。

  • 熱帯魚水槽の塩の使い方について

    今現在、60センチ水槽に数十匹の熱帯魚を飼っていますが、このところ、魚たちの体調が良くないような感じがして心配です。 飼っている魚の種類と数は下の通りです。  外国産グッピー8匹  ネオンテトラ10匹  ハニードワーフゴールデングラミー5匹  シルバーチップテトラ(?)10匹  ゴールデンプレコ2匹  パンダコリドラス2匹  (すみません・・・名前がよくわからなくて、合っていないかもしれません)  ここ2ヶ月くらいで、松かさ病でグッピー2匹、ネオンテトラ1匹を☆にしてしまい、今は立ち泳ぎをするネオンテトラと松かさ病初期のグッピーが1匹います。これは水質悪化が原因だと思い、水槽内に植えていた水草をウイローモスのみにしたりしてみました(水草が結構枯れてきていたので)。ちなみに水換えは2週間に1度、1/3くらいの水をカルキ抜きをして交換しています。ろ過装置は上部フィルターです。コケ掃除は頻繁にしています。水温は27~28度です。  そこで質問です。熱帯魚のほかに、金魚(リュウキン)を飼っていますが、その金魚の水作りに、観賞魚用の塩を混ぜて使っていますが、その塩を薄くして、熱帯魚に使用してもよいのでしょうか?  何かよい方法をアドバイスしてください!!

  • 汲み置きの水温の合わせ方

    カルキ抜きを使う場合は、水道から水を出したり、お湯を出したりで温度合わせをしたあと、カルキ抜きを入れたらいいので簡単だと思うんですが、水道からのお湯や水を足せない汲み置きの場合は、水温合わせる時、どうされてますか? 水温の方が低い(温める)場合と高い(冷やす)場合、それぞれ簡単なやり方がありましたら教えてください。

  • グッピーとネオンテトラの病気

    1週間前に、グッピー3ペアとネオンテトラ30匹を購入してきました。熱帯魚を飼うのは初めてで60cm水槽に上部につけるろ過器とヒーターがついています。購入して家に戻り、ショップの店員さんの言うとおり、水とお湯で水温25度にまでしてカルキ抜きの錠剤を入れて1時間くらい熱帯魚はビニールの袋ごと水槽に沈めておりました。その後、ビニールに針で穴を開けて30分くらい水槽に沈めてから水槽に放流しました。(水温は24度くらい)2日くらいで水槽が濁ってきたので投げ込み式のエアーポンプを入れたら水槽はきれいになってきましたのでエアーポンプは入れっぱなしにしております。ところが3日目くらいからグッピーとネオンテトラが次々と死んでしまい今では残っているのがグッピーのオス3匹とネオンテトラが10匹のみで、半数以上が死んでしまいました。魚のほとんどが白い点々がついていて(白点病でしょうか?)5日目に30度に水温を上げてニューグリーンFという薬を入れて薬浴していますが、毎日死んで生きます。やはり水質が悪かったのでしょうか?いろいろ拝見していると水槽の水を1週間くらいかけて整えてから熱帯魚を放流するのがいいということが書いてありました。 家には、30cm水槽ももうひとつありますが、熱帯魚をそちらに移して、60cm水槽を1週間くらいかけて水槽を整えてから戻したほうはいいのでしょうか? 今後は、どのような対処をすれば、熱帯魚も元気になりまた熱帯魚を購入して増やしたりできますでしょうか?(増やすといっても繁殖ではなく購入してきて数を増やしたいのです)もう、これ以上死なせたくはないので何卒アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • BOSS DI-1を使用してミキサーへベースの音を出していますが、ライブの途中でダイレクトボックスの電源が落ちてしまいます。再度挿入すると電源が入ります。どこが問題なのでしょうか?
  • ダイレクトボックスのパワースイッチにはAUTOとONの2つがありますが、AUTOで使用しています。この状況で電源が落ちる問題が発生しています。
  • BOSS DI-1を使用してベースをミキサーへ繋いでいますが、ライブの途中でダイレクトボックスの電源が落ちてしまう問題が起きています。再度挿入すると電源が入るため、何が原因なのか不明です。
回答を見る