• ベストアンサー

数学をすぐに忘れてしまう

自分は暗記が嫌いなので数学を選択し超有名公式以外は ただただ解いていくような勉強をしていました。 するとほとんど忘れてしまったのです。 指数対数で痛感しました。 これは勉強方法が悪く、解きながら覚えるのではなくて ノートなどに解き方、公式を英単語などのように書き暗記するのか それとも、もともと数学は忘れやすいものでもっともっと問題を解いていくことで 定着させていくものなのか? 勉強方法を教えてください。

noname#65217
noname#65217

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.2

数学の公式というのは、今までやってきた煩雑な計算式を省略するために 存在しています。忘れるというのは「身についていない」ということです。 いちいち公式を何度も証明するのが面倒なためと考えて下さい。 正弦定理や余弦定理なんかは、自ら証明する事が可能です。 指数に関しては、今のうちにマスターしておく事をオススメします。 何せ、これに微積分が絡んできます。数学に関して全般的に言えるのは、 基礎を一つずつ固めて、そして次のステップに進む事が重要です。 この繰り返しですからw 健闘を祈ります。

その他の回答 (3)

  • v7nV1dZjx
  • ベストアンサー率10% (7/64)
回答No.4

私もあまり覚えていません。 別にそれは暗記したが思い出せないということ ではなく、べつになにも覚えてはいないとうこと です。 問題というかひとつのソリューションを要求される 状態に置かれると、脳が活発に活動をはじめ解法を 模索します。その過程でさまざまなものが自然に沸 いて出てきます。むしろ私の場合は公式や既存の道筋 を思い出すよりも、なにかユニークなアプローチは ないかという方面で模索を始めているようです。 ようするに、何も覚えていなくて正解です。

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.3

公式はなるべく覚えないようにするのが肝要かと思います。 覚えやすく忘れにくい公式だけ覚えて 複雑な公式はその場ですぐ作れるようにするということです。 例えば オイラーの式 e^(iw)=cos(w)+isin(w) と指数公式 e^(a+b)=e^ae^b を知っていれば 三角関数加法定理は e^(i(a+b))=e^(ia)e^(ib) の両辺を比較することによってすぐに求まり その求まった加法定理により 三角関数の積⇔和の公式はすぐに求まります。 もっともインターネットの発達によって 公式はすぐに検索できるので覚える必要もなくなるでしょう。 試験ではインターネットを使えるようになるでしょう。

  • yasu2209
  • ベストアンサー率45% (52/114)
回答No.1

数学が忘れ易いもの、という感覚はあまりないですね。 忘れる、というのはおそらく式を式の形で覚えようとしているからではないですか? 全てがそうだとはいい切れませんが、多くの場合、図形と関連づけて理解すると記憶には良く残ると思います。 指数関数でしたら、y=e^x の形と、特にy切片が1であることとか。 三角関数だと、例えば sin2x+cos2x=1 等は原点を中心とした円と半径をイメージしておけばいいわけで、他の式はここから導いてやる・・と。2次関数などは全く図形そのものですね。 図形に限らず、一つの問題に対して様々な方向からのアプローチを繰り返すことも、理解を深め、記憶によく残る方法だと思います。 (実際には”理解”が重要なことであり、記憶は副次的についてくるものですけれどね) いろいろなやり方をトライしてみてください。

関連するQ&A

  • 数学を暗記科目にしたがる理由

    ネットで数学について調べていたら「数学は解法パターンの暗記だから暗記科目だ!」などという意見がちらほらと見受けられました。 これについて疑問があります。 一応数学も必要最小限の暗記は必要だと思いますが(公式や定義は覚えるしかないし)、でも解法パターンにいたっては「暗記」と捉えるより「経験」と捉えた方がしっくりくる気がします。 これって暗記なの?と首を傾げてしまいます。 それに、数学は暗記の苦手な私が唯一点の取れる科目で、覚える量の少ない楽な科目だと思っているのに(英単語は何百何千と覚えなくてはならないが、数学の公式はたったの数十程度)、数学を暗記扱いされると「数学は沢山暗記しなければいけない難しい科目だ!」って言われてる気分になるのです。 それなのに「数学は解法暗記で大丈夫!」などと言われると「暗記が苦手な人もいるんだぞ~」と叫びたくなります。 暗記が苦手だから数学しか出来なかったというのに~ まるで世間では「暗記=簡単」と認識されているかのような扱いです。 どうして、数学を暗記科目と見なす人が多いのでしょうか?

  • 数学の勉強の仕方☆

    もうすぐ高3になります☆いま偏差値が30台で60台にしなちゃなりません。でも数学が中学レベルも危うい・・。数学は参考書読む→公式暗記→問題解く でいいんですか?ノートにまとめるとかはいらないですか? 勉強法教えてください☆

  • 数学ができるようになりたい

    教員採用試験で数学が一般教養として出題されるために 勉強をしているのですが、専門が英語なので、 かなり数学が苦手です。 私はもともと神経質な性格も手伝って 少しでも附に落ちないと、そこでつまずいて しまいます。例えば整数の最大公倍数を 求める公式があっても、なぜそういう公式 が誕生したのか?と考えてしまったりして しまいます。やはり公式は暗記してしまった ほうがいいでしょうか? 公式が暗記でも、問題数をこなしていけば 答えを解けるようになりますか?

  • 受験数学なんの役に立つ?

    受験で使う数学で一見普段の生活に役に立ちそうにないものは 学習中もモチベーションを保ちづらいです。 例えば 指数対数関数、三角関数など関数類 ベクトル。 これらは受験や勉強科目として以外で役に立つ事はありますか?

  • 社会人になってから中学校数学をやり直すのは何故?

    何かの雑誌で、30代後半でも、40代でも中学校数学から勉強してみると役に立つようなことを言っていました。 受験勉強のように公式を暗記したり、選択肢から解を選んだ 高得点は要らないようです。 何の雑誌か忘れてしまいました。 何故、30代後半以降でも中学校数学を勉強しなおす意味はあるのでしょうか?

  • 英単語 数学の公式

    僕は、今中三でもうすぐ受験生です。 そこで英単語や数学の公式を覚えたいのですが、 まったく覚えられません。 なにか、言い覚え方がありましたら、教えてください。

  • 勉強方法で質問です。

    勉強方法で質問です。 いま、英単語の勉強をしています。 具体的には、英単語と例文をみてノートに書いて理解する勉強をしています。 しかし、頭にどれくらい定着しているか分からないので、問題演習をして理解力を図りたいと考えています。 問題演習型の勉強をどのようにしたら良いか悩んでいます。 みなさんはどのようにして勉強されていますか? 私は、英単語の例文をピックアップしていて、 数日後英訳してみるということを考えています。

  • 数学はどうやったら得意になる??

    文系の学生ですが、大学の講義に工学があって困ってます。自分の通っている学部は文系科目だけでも入れるのでとりあえず入れたんですが、数学がさっぱりです。ですが、講義で扱う問題の難易度はそれほど高くないので公式の暗記等でその場はしのげます。 しかし、もっと数学が得意になれたらいいなと思っているんですが、数学って得意になることは可能なのでしょうか? 中学や高校のテストでは、とりあえず決まった範囲の公式を覚えれば何とかなりますよね。しかし、そうではなくて本当の学力というか数学的思考を身に着けたいんですが、問題をたくさん解くことで身につくものなのでしょうか? それとも、大学で文系、理系と分かれているように個人の頭の特性で決まるものなのでしょうか? 個人的には、文系でも数学を勉強すればある程度までは出来るようになるが、ある一定以上を超えられないんじゃないかと思います。 また、おすすめの公式の暗記方法や数学の面白い話があったら聞かせてください。 数学に詳しい方おねがいします。。。

  • 数学の勉強法 ~解法暗記~

    東工大を目指しているやや劣等生です。数学の勉強方法が分からないので相談に乗ってください。進研で偏差値63です。よろしくお願いします。 夏休みに数IA・IIBをすべて終わらせるつもりです。学校で夏休みまでにやる範囲はIIが指数・対数関数、Bが空間ベクトルまでで、足りない所は塾で単科ゼミ(基礎をつけるために)を取ります。 (解法暗記)IA・IIBの青チャート+大学への数学(黒)→思考力 と言うのはどうでしょうか。僕は能力がないので努力でカバーするつもりです。それで大学への数学を選びました。確かに難しいですが、既習分野ならいけそうです。実際和田秀樹と言う人も大学への数学は解法暗記に使える、と言っています。 夏休みに問題を解くためのツールを手に入れ、秋から応用やIIICに入ろうと思っています。どうでしょうか。

  • 数学

    わたしは高校生時代に理系の割に数学ができませんでした。 進学校に通いながらです。 暗記数学や公式を覚えても、やっぱり入試問題が解けるようになりませんでした。 公式も覚えて、中学生の時は数学は苦手ではなかったのに・・・・。 運動部との両立で独学かなりキツかったのが思い出です。 英語は得意でした。 皆さんは部活と数学の両立できていましたか? 結局理系大学には進学できず・・・・別の大学に通っています。 理系科目は本当に入試問題が解けるようになるまで時間がかかりますよね。 卒業式の日に数学の教師から苦手な人は独学は厳しいと言われたのも思い出の一つ。 兄弟も夜遅くまで部活やっているののでなんとかしてあげたいとおもいました。 皆さんはこんな経験ありました? 1.自分の学校の課題・進度が参考書(志望校別対策)で勉強している範囲ところと合わずに結局対策を進められないまま定期テスト。 そして部活引退後もそれが続き、参考書で独学するものの身につかずセンター試験を迎えておられた方・・・・。 2.1時頃に家に着きそこから数学をノートに解きながら勉強するも睡眠が襲ってきたり、ひらめきが無かったなど・・・・・。 本当に数学が得意な人は短時間で勉強しなくても思考力があるのだと思います。 同じ運動部の人でも東進などに通っている人の方が短時間でも成績が良かったです。 金銭的に余裕のない自分は悔しかったです。 数学独学で短時間で身につく方法はありますか。 皆さんがチャートなどを解く時どのようにして解いておられますか? またチャートは日々の家庭学習でどのように進めて行けば良いですか? 例えば模試の日まで、寝る前に欠かさずチャートをノートに取らず単語帳のように精読しながら暗記する方法です。 効果ありますか? 数学の身につくまでの過程を知りたいです。 自分は理系大学を受けた時も発想する力が問われた入試問題だったので、とてもチャート式の例題のように簡単には行きませんでした。 落ちたんですがセンスと時間がたりなかっただけでしょうか? 塾に通われずに運動部を遅くまでやり遂げ、数学の独学で大学受験を制した方がおられたら短時間で身につく方法や独学での参考になる勉強方法を教えてください。 よろしくお願い致します