• ベストアンサー

社会人になってから中学校数学をやり直すのは何故?

何かの雑誌で、30代後半でも、40代でも中学校数学から勉強してみると役に立つようなことを言っていました。 受験勉強のように公式を暗記したり、選択肢から解を選んだ 高得点は要らないようです。 何の雑誌か忘れてしまいました。 何故、30代後半以降でも中学校数学を勉強しなおす意味はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

仕事に役立つからです。 中学の数学は実はビジネス特に経済を理解するのに役に立ちます。 たとえば連立2次方程式、 これは同じ結果にたどり着くために、必要な解が複数あり、相互に関連していることを意味しています。 ということは、仕事上ある目的を達成するのに必要な手段・方法は複数あり、その代わり相互に関連して取捨選択が必要になるということになります。 方程式から導かれるグラフ、 x=yの比例曲線とか反比例と双曲線などがあります。たとえば双曲線で見ると時間投入量と売上げの減少(コストの増加)の反比例を具体的に見ることが出来ます。 これを意識した上で、方程式の変数(xやy)を変えてみる、ということでビジネスが成り立つ、ということを考えられるようになります。 ベクトルと面積と方程式 最初、中学の数学ではベクトル(行列)・面積・方程式は別々のものとして教えられます。しかし、実際にはベクトルは連立方程式の解の集合ですし、それをグラフ化すると分布は面積として表現されます。 これは、ある商品を市場に投入した際の投入量とシェアの関係性などを、ミニマムな精度ですが予想することに繋がります。そこからシュミレーションを起こせば売上げアップにも繋がりますし、コストの増大とリスク管理を予想することもできます。 何を書いてあるのかチンプンカンプンだとしたら、こう考えていただければいいと思います。 「数学的に考えることで、現在の仕事の将来性を見通すことにつながる」 「数学を知ることで、新しいビジネスチャンスとそのリスクを認識することができる」 「数学を使えることで、指示を待つだけの仕事から、先を見通した指示を与えることができるようになる」 ということです。 もちろん現実社会は、簡単ではありませんし予測が可能というほど甘いものでもありません。しかし、数学的に考えることが出来れば、確実性の担保されるところと不確実性の高いところを見分けることもできるようになりますから、何もないところから確実性を高めチャンスをより確実に手に入れることが出来るようになるということです。

satopower
質問者

お礼

中学、高校程度の基礎的な数学を勉強?教科書を眺めなおすというのもよいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • carrotcake
  • ベストアンサー率36% (660/1784)
回答No.2

頭の体操として楽しめるのではないでしょうか。 方程式を解いたり、図形の問題が解けてスッキリ!という体験は社会ではなかなか味わえないことですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

その時代の数学が、生活の中で、使われることが多いからでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学をすぐに忘れてしまう

    自分は暗記が嫌いなので数学を選択し超有名公式以外は ただただ解いていくような勉強をしていました。 するとほとんど忘れてしまったのです。 指数対数で痛感しました。 これは勉強方法が悪く、解きながら覚えるのではなくて ノートなどに解き方、公式を英単語などのように書き暗記するのか それとも、もともと数学は忘れやすいものでもっともっと問題を解いていくことで 定着させていくものなのか? 勉強方法を教えてください。

  • 【数学って「解の公式」を丸暗記しないと解けないの?

    【数学って「解の公式」を丸暗記しないと解けないの?】 解の公式と判別式を丸暗記出来ない人は数学は無理ってこと? 数学って出来る出来ないとかいう以前に公式を覚える記憶力の問題では。。。 学校のテストでは公式は提示されていて、公式を使って解けるか解けないかを判断するのが本当の数学の試験と言えるのでは? 公式を覚える脳スペックを持ってない人は公式本持ち込みOKにしてくれないとフェアじゃない気がする。

  • 社会人ですが数学の学校に行きたい

    現在、デザイナー兼プログラマーの会社員です(31歳)です。 デザイナー暦は10年で、 2年ほど前にプログラマーに転職しました。 理由は、イメージしたデザインをパソコン(WEB)上で 自在に表現できるようになりたいと思ったからです。 2年間プログラミングを勉強して思ったことですが、 プログラミングの素養というのは、非常に数学の素養と共通したものが あるのではないかということです。 実際に、数学が得意な人からしてみれば、プログラミングなど すぐに身に着けてしまう、とも聞いたことがあります。 かなり昔の話ですが 私自身、小学校、中学校と算数・数学は好きでした。 高校以降は、美術の道に進んだのでまともに数学をやっておりませんが。。 そこで、いまさらですが、数学を学びなおしたいと思っています。 数学的思考は、プログラミングにも役に立つと思いますし、 それは仕事にも直結するからです。 そこで、社会人が数学を学べるスクールや塾などはありますでしょうか? できる限りの時間をかけて学ぶつもりですが、 実際には時間も限られておりますため、 良い先生の下で学びたいという気持ちが強いです。 また、数学が得意なかたにとって、プログラミングとは 身近に、といいますか、比較的とっつきやすい、易しそう、という イメージはありますでしょうか。 数学にお詳しい方いらっしゃいましたら、 なにとぞご教授よろしくお願いいたします。

  • 脱 受験数学

    私は高校2年生です。 学校で習う暗記を強要するような受験数学でなくて、学問としての美しく面白い数学(外延量や内包量など数を数えることから始まって、今まで感覚でつかんできた図形の定理をユークリッドの5つの公理から様々な定理や公式を導出していく)を学んでみたいです。 受験数学は問題を解くことに最大の焦点を当てられているため、理論で理解できることも演習問題を暗記して学んでいきます。しかし私は理論を理解して、考えて解く数学が面白いので、公式の意味と本質を捉えて学べる数学の本を探しています。 もしそのような本があれば教えてください。できる限り簡単な本からはじめたいと思います。(学問の数学であっても、厳密性だけを追及しているわけではありません。厳密な言葉だけでなく、理解しがたいところは具体例やイメージを膨らませるような記述のある本を求めています。)

  • 数学の公式を理解していないことによる弊害とは?

    数学(ここでは大学受験の数学とさせて下さい)の学習において公式は丸暗記ではダメで、必ず理解するように、自分で導けるように、という意見をよく耳にします。 この意見自体は私も同意しますし、自分の数学の学習においてもそういったことを大事にしていますが1つ疑問に思っていることがあります。 具体的に数学の公式を理解していないことによって起こる弊害(この問題が解けない、この解法が理解出来ないなど)を聞いたことがありません。 「公式丸暗記ダメ。何故ならこうこうこういう理由で…」だとか。 「公式丸暗記ダメ。具体的にはこうで…」だとか。 数学の公式を理解せずに丸暗記してることによって起こる問題とは、具体的には何ですか? それともう一つ。大学受験レベルの数学に出てくる公式の中には証明や理解が難しいものもありますよね? そういったものに関してはそういうものだという感じで割り切ってもいいものですか? 必ず理解出来なくても理解に努めた方がいいですか?

  • 数学ができるようになりたい

    教員採用試験で数学が一般教養として出題されるために 勉強をしているのですが、専門が英語なので、 かなり数学が苦手です。 私はもともと神経質な性格も手伝って 少しでも附に落ちないと、そこでつまずいて しまいます。例えば整数の最大公倍数を 求める公式があっても、なぜそういう公式 が誕生したのか?と考えてしまったりして しまいます。やはり公式は暗記してしまった ほうがいいでしょうか? 公式が暗記でも、問題数をこなしていけば 答えを解けるようになりますか?

  • 看護学校の受験科目 数学か生物か

     現在34歳の主婦です。看護学校を受験しようと思っています。  受験しようと思っている学校は、数Iか生物を選択することになっていますが、どちらを選択するかで迷っています。どちらも得意ではないし、一から勉強になるので、得意な方はこっちという視点では選択できません(苦笑)どうせなら入学した後に少しでも役に立つほうを選んだほうがいいのかなと思っています。そういう意味では生物の方がより役に立つのかなと思っています。(うろ覚えだけど、消化酵素がどうのとか、副交感神経がどうのとか習った気がするので。)実際どうなのでしょうか。お答えお待ちしています。よろしくお願いします。  

  • 社会人です。看護士の学校へ

    社会人です。 看護士の学校の受験(関西)を考えています。 その準備のための学校ってあるのでしょうか? また、受験に役にたつ、学校の情報のわかる雑誌・本・PCサイトなどございましたら教えて下さい。

  • 数学の三角関数?について

    今度の11月の高卒認定を受験します。 後2科目で合格なのですが 数学が受かっていません。 前回、数学を受けたのですが、落ちてしまいました。 自己採点でよほど運が良く無い限り落ちるなというのは分かっていたのですが。 前半の数問の計算問題に関しては解けるのですが 問題の4/5ぐらいは解けません。 ちなみに、前回受験した時は全く勉強せずに望みました。 高校1年生1学期で中退したので、頭も良くありません。 解の公式を覚えていれば解ける問題が1~2問増えるので、 今回受験する際は解の公式は絶対に覚えていこうと思っています。 もう100点取って合格したいとかいう願望はないので、 一応合格しときたいだけなので、合格基準とされている40点をクリアできればいいと思っています。 過去問を解いてみた感じだと、 過去問が4回ぐらい入っている問題集ですが そのうち、2回は40点ぐらい、2回は30点ぐらい取れます。 毎回、問題にある程度差があり、難しいなと感じる時と簡単だなって感じる時が1回ごとに繰り返してくる感じで、 (ちなみに問題後半は完全に解けないことを分かっているので、前半の簡単な中学生レベルの計算問題の部分だけを見て、簡単と感じたり難しいと感じています) で、一番分からないのが三角関数です。 高校時代の教科書はいまだにとってあるのですが 三角関数のところを見ても全然理解できません。 いままでは、学校で先生に習わなくとも、自分で教科書を読み解いて、履修できていました。 ただ、三角関数に関しては、初めて、教科書を見ても理解できません。 というのも計算式を見たところ、言葉の数式なんです。 私は言葉の数式が数学の中でもとても苦手です。 二次関数だかの時に yの増加量/Xの増加量=傾き も覚えるのに苦労しました。(y/xで合ってる?) 因数分解の時なんかは、 公式はほとんど覚えず、 解いていく内にすんなりと頭に入っていくっていう感じでした。 解き方さえ、分かれば、公式を覚えなくても解けますし。 でも、そういうやり方は周りと違うんだなと思っていました。 人それぞれ覚え方は違いますが、周りはとにかく公式を丸暗記していました。 (テスト問題とかで因数分解の公式9個?全て書きなさいというのが出るのですが みんなは、丸暗記しているので、そのまんま書いていくっていう感じでしたが 私は解きながら書いていくというような(ちょっと説明しづらい…)感じでした) で、三角関数で手こずっています。 ただ、三角関数を覚えさえすれば、絶対に高卒認定の数学は受かります。 皆さんはどうやって三角関数覚えましたか? ひたすら公式を書いたり、口で言っていれば覚えられるでしょうか? いろいろ教えて下さい。

  • 高校の数学を1から勉強するのにわかりやすい本を教えてください

    こんにちは。今年30歳のサラリーマンです。 実は最近数学の必要性を感じて勉強しようかと考えています。 高校生のときは、ほとんど数学を勉強していなかったため、高校数学は全く知識がありません。 公式を当てはめるだけでよければ計算はできると思うのですが、公式自体の意味がわからず、さらには計算された答えの意味がわからないと余計に理解に苦しみます。(解の判別式?等々) そこで、計算そのものの意味?がわかるように説明されている参考書をどなたか教えていただけないでしょうか。本屋で「わかりやすい数学」といった本もチラッと見ましたが、全く意味がわかりませんでした。。。 ちなみに中学の頃は数学も一通り勉強しており、知識はありました。 どなたかご教授をお願いいたします。

専門家に質問してみよう