• ベストアンサー

亀にかまれた時はどうすればよいでしょうか?

mmkabaの回答

  • ベストアンサー
  • mmkaba
  • ベストアンサー率32% (75/233)
回答No.1

こんにちは。 私が昔飼っていたカメは噛んだらすぐに宙吊りにして水をかけていました。確実に離してくれましたけどches0様のカメに効果があるかどうか 分かりません。参考になれば幸いです。

ches0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、参考になります。 簡潔にまとまったご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 亀が冬眠から。。。!!

     うちで飼っている2匹のオスとメスの亀(ミドリガメ)は、もう飼い始めてから6年ぐらいになります。ほんとに亀が小さいときから飼ってます。今までは一回も冬眠させたことがなく去年の冬(2006年10月)に家を引っ越して亀たちが冬眠をしちゃいました。そして、今は5月ですが最近オスの方がおきました。でも、メスの方はぜんぜんおきず動いてはいるんですが、目が開けられないみたいです・・・。何か、目が薄赤色の膜(うすい)みたいなのがあるみたいです(はっきりはわかりません)。どうすればいいのでしょうか。  また、甲羅の色がとても悪いです。色がなくなったような、乾ききったような、中央以外はとてもいろがないです。  とても心配しているので、よろしくおねがいします!!

  • ミドリカメの出す騒音

    ミドリガメを飼っているのですが、早朝から暴れて甲羅が水槽の壁に当たり、ゴンゴンと響くのでうるさいです。私自身はかまわないのですが、外で飼っているため近所迷惑ではないかと心配です。何か効果的な対処法はないものでしょうか?

  • ミドリガメの水の汚れがはげしい。

    飼っているミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)の水の汚れ方が、夏場はげしいのです。ろ過フィルターがほとんど役立っていません。 夏場は成長期で新陳代謝がはげしいのでしょうか? 水換えが大変なので困っています。 ちなみにうちのカメは、6年ほど前にお祭りのかめすくいですくったもので、現在は甲羅長15センチになっています。

  • 拾ってしまった亀

    今日、犬と散歩していたら、側溝のそばに手足を引っ込めた亀がいました。 野生の亀なのか、それとも飼われていて逃げたのかはさたがでありません。 甲羅だけで体長20センチ、横幅14センチくらい亀です。 普通の亀だと思います。ゼニガメ?、ミドリガメ?(こんなには大きくはならないのかな) 本当に何もないので、今は小さめの衣装ケースに入れてます。多分、亀は嫌がっていると思います。手足を伸ばして這い上がろうとしています。とてもかわいそうです。今の段階ではどうすればいいでしょうか。 もし、飼われていた亀なら、ここまで育てるには結構、年月がかかっていると思います。警察に届けても受け付けてくれるのでしょうか。私が飼うにしても、もうこんなに大きくなった亀の飼い方など皆目わかりません。本当に困っています。 都合よく、野生と考えたとしたらどのような場所に戻したら、亀は幸せでしょうか。

  • 亀(ミドリガメ)が騒いでいます

    最近我が家の亀(ミドリガメ、♂15歳)がものすごく騒いでいます。 お腹が空いているのかと思い、餌をあげても食べません。 調べても、産卵などとでてきますがうちの亀はオスです。 水がきたないからだと思って今掃除してあげたのですがまだ暴れています。 状況としてはアクリルの水槽をよじ登ろうとしているような感じです。 なにかほかに原因があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 亀の変な行動について

    緑亀(ミシシッピーアカミミガメ)を3匹飼っています。 1匹は2才位で、甲羅が12cmほど。1匹だけでは可哀想という子供の意見で、あとの2匹は子ガメを買い求め、現在では、甲羅が5cmほどになりました。  60cmほどの水槽で3匹一緒に飼っています。   大きい亀がA(多分オス),子亀B、C(性別は分からない)とします。   その亀のAとBがする変な行動について教えて欲しいのです。  AとBはCの顔面を正面から睨みつけた後、両手をのばしブルブルっと震わせます。(爪を目に向けて・・・)  最初は大きい亀Aだけがやっていたのですが、最近からBまでがそんな行動を取るようになりました。  私には威嚇の行動に見えるので、とりあえず Cの亀を金網で1匹だけ隔離しています。  この行動が威嚇なのか?それとも、ひょっとして求愛の行動なのか? 教えていただきたいのです。  もし威嚇なら、やはり別々に離して飼った方が良いのでしょうか?      

  • 亀の甲羅の下にはなにがあるの?(特にゾウガメ)

    長年亀の甲羅をはいだら何があるのか疑問に思っております。  あれは皮膚のような物であり、剥ぐと死んでしまうとの質問回答は拝読させていただき、勉強になりました。  ただ、剥いだ中身がどうなってるのかが分かりません。イシガメとかの平べったい亀なら内臓とかで詰まってそうな気もしますが、ゾウガメのような体積の大きな甲羅の下には何が詰まってるのでしょうか?空洞なのですか?それとも脂肪とか・・・  ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 亀の剥製

    亀の剥製のつやの出しの方法教えてください。 海外在住です。先日、フリーマーケットで亀の甲羅の部分の剥製を見つけて買いました。長さ90cmくらいです。 昔、親戚の家につやつや輝く亀の甲羅の剥製が飾ってあったのを思い出しました。 最近は見ませんが、私の印象としては飾ってある亀の剥製はどれもぴかぴか輝いています。 どうしたら、あのように艶が出せるのでしょうか?ご存知の方、教えてください。 私が調べたところでは、ラッカースプレー(水性)という方法がありましたが、スプレーの刺激臭がなかなか消えないというのは本当ですか? 私の主人は、カーワックスを塗ればいいんじゃないかと言いますが、間違ったものを塗って、甲羅にひびが入っても困るなあと思います。 よろしくお願いします。

  • 亀の尻尾が切れた痕から黄色の液体が。

    私の家では今、亀を3匹飼っています。ゼニガメ1匹とミドリガメ2匹です。縁日で手に入れ、育てていたら今は3匹とも大人の掌を広げたくらいに甲羅が大きくなりました。 1匹ずつで飼ったほうがいいということらしいのですが、知らなかったので今まで3匹一緒の水槽で飼っていました。 ここで、質問1つめです。 (1)今まで一緒に10年近く飼っていたのですが、個別の水槽に移したほうがいいのでしょうか。 数年前、ゼニガメが尻尾を無くしてしまいました。多分ミドリガメとケンカして食いちぎられたんだと思います。餌をあげるとケンカしながら食べるので。でもそういうこともあるんだろうなと思い、傷も治ったのでほうっておいてしまいました。 そして数年経った今日になって、ゼニガメの尻尾があった部分から黄色い液体が出てきたのです。赤チンを塗って戻してみたのですが心配です。 2つめの質問です。 (2)この液体は何なのでしょうか。治療法はあるのでしょうか。 また、水槽の広さが今は50cm×100cmです。飼ってる亀が8匹入るくらいの広さです。そこに3匹が入っています。 丘は犬の餌入れのようなものをさかさまにしたもので、水の深さは亀の甲羅がひたって、しかし亀が顔を出せるくらいです。 亀の4倍の大きさの入れ物がいいということをネットで発見したのですが、そうなると狭いですよね。 質問3つめです。 (3)水槽の大きさはこのままでも大丈夫でしょうか。それともどうしてももう少し広いものを買わなければならないでしょうか。 ちょっと雑な飼い方かもしれませんが、餌は毎日やってしますし、暖かいところで飼っていますし、水槽も汚くなりきる前に洗ってあげています。(1週間に2回)愛情はあります。亀も私たちが近くにくると我先にと寄ってきてくれて可愛いです。 どうぞご助言をお願いします。

  • うちの亀が病気です!!

    大至急お願いします! 飼ってる亀がいつものように冬眠に入ったので放っておいて、暖かくなってきたので今日様子を見たら手と足の付け根(甲羅から出るあたり)が白く腫れていて本人はほとんど動きません。触ると少し動きます。 急いで容器と亀を洗ったのですがこの後どうしたら良いのかがまったくわかりません。 拾ってきたのを水槽に入れるだけという雑な飼い方をしていたのですが、今まで6年くらい大丈夫だったので・・・ いまさら後悔しても戻れないのですが・・・死なせたくはありません。 自分はあまり時間が取れる状況ではないのですが、やはり動物病院に連れてった方がいいのでしょうか。 どなたか対処法を教えてください。お願いします。