• ベストアンサー

集金業者が帰る時の一言

経理の仕事をしています。 月末になると業者さんが集金に来ます。 手形や小切手を渡した後、帰る業者さんに 掛ける一言はどのような言葉がいいでしょうか? 「ご苦労様です」は、もっての外だと思いますし、 「お疲れ様です」も、何だか違う気がするし、 「ありがとうございました」は、支払っている側なので 違う気がしてしまいます。 皆さんのアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.1

ありがとうございます。 が正解です。 「おかげ様」の心を表わすものです。

noname#169994
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 普段何気なく使っていながら 「ありがとうございます」という言葉が思いつきませんでした。 支払う側、受け取る側、どちら側にとっても、とてもいい言葉ですね。 的確なご回答ありがとうございました。 さっそく今日これから使わせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tokichim
  • ベストアンサー率42% (88/205)
回答No.4

なじみの業者さん相手ですと、「いつもお世話さまです」とか。

noname#169994
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。 確かに、お越しいただいた際に「お世話になっております」は 言っておりましたが、帰られる際の言葉に迷っておりました。 きっと物品購入の段階から業者さんに立ち会えると 業者さんともなじむ事ができたと思うのですが 残念ながら私の部署は、月に一度支払日のみに業者さんとお会いするだけの 「支払業務」の部署でして、なかなか業者さんとなじむことができません。。。 そのため、親しくなれない間柄の分、余計に適切な言葉を選ぶ事に 一生懸命になってました。 私、表面的な言葉を選ぶ事にカチカチに縛られておりましたが、 まずは「相手に対する気持ち」を大切にしなければならないとですネ。 気持ちから言葉が出てくるように意識してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.3

既に適切な回答も出ているようですが、少し気になったので・・・ >「ありがとうございました」は、支払っている側なので違う気がしてしまいます< 買う側がいつも偉いわけではありません。ひょっとすると無理して商品を納入してもらっている場合だってあります。 集金に来た人を見下す姿勢は感心しません(あなたがそうだとは思いませんが)。 それと、今どきわざわざ代金の集金に足を運ぶことの手間も考えてみると、一言ねぎらいの言葉があっても良いのではと思います。 (もっともむこうも営業を兼ねて集金に来ているとは思いますが) こういう配慮から良好なコミュニケーションが生まれると思っています。

noname#169994
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。。。 私、気づかないうちに、どこか上から目線だったかもしれません。 私の業務は、資材課が購入した金額を取りまとめて支払う準備をする 仕事でして、私が見ているのは、いつも「業者さんからの伝票の金額」 のみなので、正直、実際に購入している現場に立ち会ったことが ありません。 しかも、結構金額が大きかったりするので、自分の中のどこかで 業者さんに対して「ウチの会社はこんなに買ってあげてるんだゾ!」 みたいな感覚になっていたかもしれません。 おっしゃっていただいたように、 もしかしたら、業者さんに無理な金額で納入していただいているかも しれませんし、集金に来るのに高いガソリン代をかけて県外からお越しの方もいるかもしれません。 今後はそういった事も考えながら、集金後の業者さんに 「ありがとうございます」を言っていきたいと思います。 (私のことではないとおっしゃっていただきましたが、) ご指摘を受けて、これまでの自分をすごく反省しました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

「ご苦労様です」ってそんなにもっても他で しょうか? 俺は「どーも」なんて声かけますが、ご苦労様 が一番正しい使い方に感じますが。 集金なんですよね。 会社の上司にいうのではないのですから 「ご苦労さま」が俺は一番良い言葉だと思って いました。 「ご苦労様です」は、もっての外だという感覚 にはなりませんでした。なんでもっての他なの でしょう??

noname#169994
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は20代前半の女性です。 集金業者の方々はほとんどが目上の男性の方が多いので、 私から「ご苦労様です」というのはどうしても小生意気な感じが してしまい、私の中ではもっての外という感覚でした。 ですが、nik670さんの様に男性の方からでしたら、 逆に堅苦しくなく「あなたに壁をつくっていませんヨ」という 良いコミュニケーション言葉だと思います。 私、自分の主観で質問をしてしまっておりましたネ。 失礼いたしました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代金の支払い。小切手は振込みし手形を集金か、郵送はもったいないないですか

    現在支払いの小切手、手形を各業者さんに集金をお願いしています。 額も10万から100万円台で小さな業者さんが多いのですが、業者さんからすると小切手は振込み、手形は集金か郵送というのはどうでしょうか。 今では小切手分は振込みで手形は郵送で集金がない業者が多くなったと思いますが、 とりあえず小切手分だけ振込みにするのは手数料がもったいない、手形を送るか集金するのだから一緒に、、という感覚か、 小切手がないとすぐに銀行にいかなくても良い、手形だけならゆっくり処理できるし、 と、どちらの感覚が多い(普通)でしょうか

  • 建設業。 業者への支払は集金?or郵送と振込み?

    タイトルの通りで業者への支払いも月数十件、手形がはいるところあり、このレベルの会社ではどちらが多いでしょうか。 現在は、小切手を個々に発行する手間と集金の対応する手間。 対して前述の手間がないが、手形を郵送、機械で振込み、内訳ファクスの手間は前者と比べるとほぼ変わらず、どちらでも大差ない状況です。 ただ、集金は少なくなってきているし、相手からしても郵送料や手数料負担で集金の手間が省けるので助かるとのこと。 皆さんの会社や周りの会社(大企業でなく同等の)ではどうでしょうか

  • 支払いはすべて小切手や手形で手渡しです。

    うちの会社は、お得意さんへの支払いはほとんどが振り込みではなく、集金に来てもらうことになっています。 経理や総務系の仕事が初めてなので、一般的なのかどうかを知りたいのですが、さらに支払いのときはすべて「小切手」と「手形」です。 一つの得意先で大金になった場合、手形が4枚、小切手1枚、ととても処理が面倒です。といっても、集金に来られた得意先の方が金額を確認して確かに終わるので、対応的には面倒ではないのですが。 ただ、小切手や手形は、現金化されるのがかなり遅いと聞いたことがあり、そういう対応をするうちの会社に対して、お得意さんはどう思っているのかな、と正直疑問に思います。 まだ入ったばかりの会社です。体質は古いほうです。でも、小さな会社でも一応株式会社です。 一般的なこと、どんなことでも構いませんので、うちの会社のやりかたがどうなのかを教えていただきたく思います。

  • 小切手と手形の支払い。 小切手は振込みする?

    小さな会社で業者へ支払いの際、支払条件で手形が一部入る場合、手形以外は小切手で渡す、振込みする、どちらが一般的でしょうか。 手形集金はあるので小切手を一緒に渡していましたが、その場合でもキャッシュ分は振込みしてるところが多いと聞きました。もらうほうも手数料を引かれてもそのほうがいいというところもあるし。 数十件くらいの集金なのですが一般的にはどうでしょうか。

  • 集金日を前倒しして入金処理した請求書の発行

    私は小さな会社の経理課を独りでやっているまだ経歴も3年ほどです 当月末決算ですが、ある営業の者からあることを言われました。 「月末締翌月末払いの得意先への請求書は、繰越残高がないように31日に前倒しに入金処理して作成するように。」と言われました。 当社は土日休みですので、31日締の請求書は2日に発行して出します。 その発行された請求書を持って同日先に前月締分の集金をしてから請求書を渡すので、繰越残高があると相手に失礼ではないかというのが言い分なのです。 ただ31日締の段階では繰越残高は確かに残っており、31日時点での双方の掛金残高を示しているわけで、このほうが問題は無いと思います。 また決算において、まだ受け取ってない小切手や手形を集金済扱いにしたら、現金残高や手形残高までおかしくなります。内訳書にも載せないといけない50万以上の回収はいっぱいあるし・・・ まだ経理3年目で、今回土日をまたいだ決算初対面の者です。 私の言い分が正しいのか、営業の意見を通すべきか、もし通すのなら良い方法があったら どなたか教えてください。

  • 小切手の日付について

    小切手の事で悩んでいます。 今日(9/28)、小切手を集金してきたんですが日付が9/30(土曜日)になってました。 小切手を銀行に預けに行ったところ、『日付が違うので預かることはできません』と言われてしまいました。 この場合は、来週月曜日になるまで待つしかないのでしょうか? また、領収証の日付なのですが、 1.領収証の日付は集金した日付を書く。 2.小切手・手形の日付を書く。 上記のどちらの日付を書けばいいのでしょうか? 今日は経理の者も社長もいませんので確認する事ができずに困っております。 お知恵拝借願います。。。

  • 経理について

    領収書と交換で、相手企業の経理部より小切手をもらえるのかどうか教えてください。(ちなみに私は経理の知識がありません) 詳細は、うちの経理が4月28日に発行した収入印紙の付いた領収書(内訳:約束手形)を持って、集金に行くのすっかり忘れてしまってました。気づいたのは土曜のことでした。 日付ももちろん4月28日です。 いつもそれと引き換えに相手の企業の経理部で小切手をもらえるのですが、この場合どうすればいいのでしょうか? かなりの額ですのでどうしてたらいいかおしえてください。

  • 手形の裏書

    4月に社会人になって、経理に配属になり、 手形や小切手を扱う仕事を与えられたのですが、 小切手の裏に自社の名前のはんこを押す理由というのは何なんでしょうか?

  • 気の利いた一言をさり気なく言えるようになるには…

    気の利いた一言を口に出すのが苦手です。 基本的な挨拶のほかに、普段会話している中でさり気なく出る一言がうまく出ません。 例えば相手になにかしてもらった時など、 「ありがとう」の他に「気を使わせて悪いね、今度お礼するから」みたいなさり気ない一言…。 仕事で疲れが溜まってるんだ~と相手が会話の中で言った場合、 「毎日おつかれさま、たまにはゆっくり休んでね」などの一言…。 メールなどの文面ではキッチリと表現できるので、 相手にもこちらの気遣いを伝えることが出来るのですが、 直接の会話でこういう類のことを口に出して伝える事が苦手です。 言いたい気持ちはあるのですがモゴモゴしてしまっていつも言わずじまいなどに…。 言い慣れていないだけで、恥ずかしくても思い切って口に出していれば慣れるものでしょうか? そういえば私の実家には「おはよう」「おかえり」などの家の中での挨拶の習慣がなく、以前同棲していた彼に言わないのはおかしいと言わていれました。 その時も、言うように習慣付けなければと思うほどに言葉が出てこず呆れられたり… 普段は人見知りで、仲の良い人とはそれなりに喋りますが それでも口数は少ないほうです。 20代前半女です。 なにかアドバイスよろしくお願いします。

  • 経理事務職

    経理の事務職で、銀行へいく仕事っていろいろあると思います。例えば現金を入金とか引出しなどは分かるのですが、小切手や手形はどういうふうに使うのでしょうか。得意先から受取手形をもらった場合、それを銀行にもっていけば現金と交換して貰えるのですか。経理事務の仕事をされている方、銀行の用事ってどんなものがあるのですか。

ボテ肉と駄肉について
このQ&Aのポイント
  • ボテ肉とは、樹脂製品の設計において、必要以上に厚くなる部分のことを指します。これは余分な材料を使うことになり、製品のコストを上げる原因になります。
  • 一方、駄肉は、樹脂製品の設計において、必要ない厚みやサイズの部分のことを指します。これは無駄な材料を使用してしまうことになり、製品の重量を増やすことになります。
  • 樹脂製品の設計においては、ボテ肉や駄肉を適切に削ることが重要です。これにより、コストの削減や製品の軽量化が可能となります。
回答を見る