• 締切済み

経路積分(複素数平面で)

C:原点中心の単位円として、複素数α(|α|≠1)にたいして ∫c dz/(2πi) {1/(z-α)}がわかりません α=0のときが前問にあり、そのときはCが原点を囲めば1となり、Cが原点を囲まなければ、0と求められました。 z-αになると急にわからなくなり、図形的にもどこの経路を積分するのかあいまいになってしまい混乱しました。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.2

> C:原点中心の単位円 と > Cが原点を囲めば1となり、Cが原点を囲まなければ、0 に矛盾があるように思うけど、どう? α=0のとき、Cに求められた本当の条件は何だったの? それが分かっていれば変数変換に戸惑いもないと思うよ。

gUTA28
質問者

お礼

回答ありがとうございました、一応複素数をベクトルっぽく考えれば、経路が浮かび上がることは浮かび上がりました。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

α=0のときはできているのなら、 ω =z-α とでも変数変換すればよい。

gUTA28
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 変数変換すると、式がシンプルすぎて、戸惑いました。

gUTA28
質問者

補足

それは自分でも思いつきました そうすれば、dω=dzだからうまく形はα=0のときみたいになるんですが、そうすると積分経路であったCが変数変換をすることで、どこの経路になるのかがわからず、計算ができないんです。

関連するQ&A

  • 積分の問題

    次の複素積分を求めたいです 1) ∫[C]z^n exp(-z) dz ただし、zは複素数で、nは整数。 積分路Cは原点を中心とする半径Rの円 2) ∫[C]z^n (1-z)^m dz ただし、zは複素数で、n,mは整数。 積分路Cは原点を中心とする半径R(>2)の円 この2問です。 よろしくお願いします。

  • 複素関数の積分

    C:原点を中心とする単位円の上半分に沿って1からiに至る曲線 ∫[c]z'dz z':zの共役複素数 この問題が解けないです   解説をお願いします ちなみに答えはπi/2です

  • 複素平面上の積分

    径路Cをz=εe^(iθ) [θ:π→0] とした時、径路積分 I=∫[C](1/z)dz は、以下の定理 αを含む閉曲線Kに対し ∫[K]((z-α)^n)dz は、 n=-1のとき2πi n≠-1のとき0 となる、という定理より、 I=-πi と、この本には載っているのですが、この径路Cは閉曲線でないためこの定理は使えないと思うのですが、何故このような解答になるのでしょうか?

  • 複素数の積分。

    ∫  sinz / {(3z-1)(4z-1)} dz  c cは単位円 この積分ができません。なるべくコーシーの積分公式を使ってときたいのですが、z=1/3 も z=1/4 もcの外部にあるわけじゃないので、どう適応させればいいのかがわかりません。 わかる方教えてください。

  • 複素関数の周回積分

    例えば、 ∫_[C]dz/(z^2+1) Cは原点を中心とする半径2の円を反時計回りに一周する周回積分 この問題は、 =(1/2i)∫_[C]dz/(z-i)-(1/2i)∫_[C]dz/(z+i) に変形して、左側はz=iを中心とした単位円、右側はz=-iを中心とした単位円を考えればいいんですよね? この場合、 =(1/2i)∫[0,2π](ie^iθdθ/e^iθ)-(1/2i)∫[0,2π](ie^iθdθ/e^iθ) =0 と計算終わってから気付いたのですが、単位円の範囲は0から2πではなく2πから0ではないのですか? 教科書などの説明では閉曲線Cの内側に閉曲線C'を考えるとき、C'はCの反対回りなので∫_[C]=∫_[-C']なんですよね?

  • 複素積分についての質問です

    複素平面において、点√3iを始点とし、点-√3iを終点とする線分をC1とし、 また、{Re(z)≦0,|z|=√3}を満たす半円をC2とした場合(向きは反時計回り)、 (1)∫_{C1}(1/(1+z))dz (2)∫_{C2}(1/(1+z))dz (3)∫_{C1}(zの共役複素数)dz (4)∫_{C2}(zの共役複素数)dz を求めよといった問題について、 (1)∫_{-√3i}^{√3i}(1/(1+z))dz =log(1-√3i)-log(1+√3i) =log((1-√3i)/(1+√3i)) =log((-1-√3i)/2) =log1+iarg(4pi/3)=iarg(4pi/3) (2)∫_{C2-C1}(1/(1+z))dzは留数定理より、 =2pi*Res(1/(1+z),-1)=i2piとなるから、 ∫_{C2}(1/(1+z))dz=i*2pi-iarg(4pi/3) (3)∫_C1(x-iy)d(x+iy) =∫_{0}^{0}xdx-i∫_{√3i}^{√3i}ydy =-i[y^2/2]_{-√3i}^{√3i}=0 (4)∫_{C2-C1}(zの共役複素数)dzはこの領域内に 特異点を含まないから積分値は0になる。 したがって∫_{C2}(zの共役複素数)dz=0 として、求めたのですが、これであってますでしょうか? 一番の疑問点は、(1)と(2)では、経路の違いにより、 積分値が異なっていますが、(3)と(4)では、同じになって しまっていることです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 複素積分(コーシーの積分定理)について質問です

    zを複素数としする。コーシーの積分定理によれば「関数f(z)が領域Dで正則であるとして、領域D内の任意の閉曲線Cの内部が領域Dに含まれる場合、閉曲線Cに沿った関数f(z)の周回積分は0になる。」が成り立つと思います。 そこで次の問題を考えました。(zは複素数変数、aは実数の定数、iは虚数単位とする) 「原点を中心とする半径aの円を閉曲線Cとする。閉曲線Cに沿った、関数f(z)=1/(z-ai)の周回積分Iをを求める。」 閉曲線Cの内部で関数f(z)は正則だけれども、閉曲線Cは関数f(z)が正則でないz=aiの点を含んでいるのでコーシーの積分定理は利用できない。…(1) そこで、次のように積分を行うことにしました。閉曲線Cを複素数で表して、C:z=a*exp(iθ) (0≦θ≦2π) dz/dθ=ai*exp(iθ) よってI =∫f(z)dz =∫{ai*exp(iθ)/(a*exp(iθ)-ai)}dθ (積分範囲は0≦θ≦2π) ここで、[Ln(a*exp(iθ)-ai)](0≦θ≦2π)=0…(2) そこで質問です。 (1)は正しく、閉曲線の外周上に被積分関数が正則で無い部分があるなら、コーシーの積分定理は成立しないのでしょうか? (2)ln(z)は無限多価関数なので、どの複素関数の不定積分でもないと思ったので、Ln(z)を不定積分として用いたのですが、これは大丈夫なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 複素数の積分

    『∫exp(-z^2)dzを z=√at+b/2√a (a≠0,-∞<t<∞)の経路上で積分せよ。  ただし、a、bは複素定数とする。』 という問題で a=r exp(iθ) (r>0、-π<θ≦π)とすると、 √a=√r exp[i(θ+2kπ)/2] (k=0,1)ですが この問題の積分経路を実際に複素数平面上に図示すると、直線はb≠0のときは原点を通らず、 直線の動き方が、Re(√a)>0の場合は左から右へ、 Re(√a)=0かつIm(√a)>0の場合は下から上へ、 Re(√a)=0かつIm(√a)<0の場合は上から下へ、 Re(√a)<0の場合は右から左へ動く事が分かりました。  ここから、どうすればよいのでしょうか?これは以下の質問http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=441692から発生した問題です。

  • 複素数の積分

    次の積分を求めよ。積分路は、下端と上端を結ぶ線分とする。 (1) ∫(e^(iz)) dz (z=0~π/2) (2) ∫cosz dz (z=0~π+i ) (3) ∫z / (z+1) dz (z=0~1+i )

  • 複素数の積分

    ∫Z^2/(Z^2-a^2)dz 但し、a>0で、積分路CはZ=aを中心とする半径aの円であり、向きは正の向きとする。 という問題です。これが計算できません。 どうかヒントをお願いします。