• 締切済み

積分と複素数平面

1.∫{x,0}(x-t)f(t)dt=x^4-x^2 (上がx下が0) を満たす整式f(t)を求めよ。 2.平面上の点A(a,a-1)から放物線y=x^2に引いた2つの接線の接点をP,Qとする。 直線PQと放物線y=x^2とで囲まれた部分の面積SとAが直線y=x-1上を動くときのSの最小値を求めよ。 3.複素数平面上においてzは原点Oの中心とする半径1の円周上を動くとする。 w=(z-i)/(z-1-i)とおくとき       (虚数単位i) wの描く曲線と絶対値|w|の最大値およびそのときのzの値を求めよ。 一応こたえつきなのですが理解できないので・・・ 詳しくお願いします

  • shu84
  • お礼率12% (43/358)

みんなの回答

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.3

1)関数が二つかけてあるときの積分の公式があったはずです。まずはそれをやってみてください。右辺はとりあえず忘れて、左辺だけの式変形をとりあえずやってみてください。 2)まず図を描いてください。最初は接線P、Qの式を求めるところからです。面積SはP、Qの式を使った積分で出てきます。 後半は、最小値と言えば微分ですね。 3)wが必ず通る点があったはず。必ず図が描けるはずです。また、偏角などを駆使して求める問題だったと思います。 数学はまずやってみることですよ。

回答No.2

(1)は一通り勉強しているならば、解けないとやばい。 (2)はちょっとやってみないとわからんが、いくつかの基本が出来ていればなんとかなるでしょう。 アドバイスとしては、「計算は上手くやること」。1/6公式を知らなくても、変数変換でいくらでも簡単に解けるから。最後に、「Aがy=x-1上を動くとき」というのは、A=任意=すべてのaについてということ。問題を解いてないので詳細はわからんが、面積S=f(a)であらわせられるんだろう。で、aが任意の実数のときSの最小値を求めなさいということ。 (3)は、逆の対応の考え方でやる。大学への数学では、「逆手流」という名前で紹介されている。 w=(z-i)/(z-1-i)から、      (虚数単位i) この式から、zがひとつ決まると(存在すると)、wも一つ決まる(存在する)関係にあることがわかる。 ということは、wが存在するには、zが存在しなくてはならないことも自明。 w=f(z)の式の形で、zを動かして、wの値の範囲を考えるのも一つの方法だ。この問題の場合、z=cosθ+isinθとして、w=g(θ)を導き、θを0≦θ≦π/2の範囲をくまなく調べ尽くせばよい。 しかし、zが複素数の場合、複素数のままで解いた方が楽な場合がある。そこで、z=f^-1(w)を導き、「zは原点Oを中心とする半径1の円周上を動く」=|z-(0)|=1⇔|z|=1 (NO1の方は勘違いされいるぞ)というzの存在条件に乗せてやればよい。つまり、この場合、 |f^-1(w)|=1 この式から、|w|を取り出して整理すれば、wがどんな図形かわかるではないか。 それでは、お礼に答えを書いてくれ。

  • foolish
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

(1)tで微分する (2)面積をaで表す (3)w=(z-i)/(z-1-i)をzについてとき、そのあと|z-1|=0に代入 わからんかったらメールでどうぞ 近くだったらあって教えてもいいけどね

shu84
質問者

補足

上でも書きましたが答えはついているので 方法はわかるんですけど、 模範解答の方法では理解できないので 解いた回答をみたいのですが・・・

関連するQ&A

  • 複素数平面

    (1) z 1 ―+―が実数であるようなzの表す図形を図示。 2 z (2) さらにz≠z~をも満たす点A(z)に対しABCDが正方形であるときB(3i),C(w),D(u)としてwの絶対値のとりうる範囲を求める。~はバーのつもりです。 (1)ですがz=x+yiとおくと (z/2)+(1/z)={x(x^2+y^2)+2x+y(x^2+y^2-2)i}/2(x^2+y^2) 実数条件は虚部=0だから y(x^2+y^2-2)=0⇔y=0 or x^2+y^2=2 またx^2+y^2≠0⇔x≠±yi 点(1、±1),(-1、±1)を除いた原点中心、半径√2の円、x軸 でよいですか? (2)での「z≠z~をも満たす点A(z)」は(1)のx軸も除いた図かな? C(w)はBを中心としてAを+90° or -90°回転させた位置にあるから、 (z-3i)/(w-3i)=i or (z-3i)/(w-3i)=-i |z|=√2を使うのですよね。どうやって使うのですか? |w+3|=√7i,|w+3|=√7iになっちゃいました。どうして絶対値で虚数が入ってしまうのだろう。

  • 積分の問題教えてください

    tは0以上1以下を満たす実数とする。放物線y=x^2、直線x=1、およびx軸とで囲まれた図形をA、放物線y=4(x-t)^2と直線y=1とで囲まれた図形をBとする。AとBの共通部分の面積をS(t)とする。 (1)S(t)を求めよ (2)0以上1以下におけるS(t)の最大値を求めよ どうかお願いします

  • 4次元空間の超平面で、パラメータを消去するには?

    4次元のxyzw直交空間を考えます。 直線は、パラメータを用いて、 x=x[0]+a[1]s y=y[0]+b[1]s z=z[0]+c[1]s w=w[0]+d[1]s のように書けて、パラメータを消すと、 (x-x[0])/a[1]=(y-y[0])/b[1]=(z-z[0])/c[1]=(w-w[0])/d[1] のように書けます。 平面(?)は、パラメータを用いて、 x=x[0]+a[1]s+a[2]t y=y[0]+b[1]s+b[2]t z=z[0]+c[1]s+c[2]t w=w[0]+d[1]s+d[2]t のように書けますが、パラメータを消すとどうなるのでしょうか? 超平面は、パラメータを用いて、 x=x[0]+a[1]s+a[2]t+a[3]u y=y[0]+b[1]s+b[2]t+b[3]u z=z[0]+c[1]s+c[2]t+c[3]u w=w[0]+d[1]s+d[2]t+d[3]u のように書けますが、パラメータを消すとどうなるのでしょうか? おそらくAx+By+Cz+Dw+E=0のように書けるとは思いますが、それらの係数は具体的にはどのような形なのでしょうか? 3次元空間の平面の場合には、この最後の問いは、2つの3次元ベクトルの外積で表されると思うので、今回の設定を4次元にしてみました。

  • 平面スカラー場の線積分について

     x-y 平面上の領域 D で関数 f(x,y) が定義され、D 内にある平面曲線 C を   x = x(t), y = y(t) (a ≦ t ≦ b) ・・・・・・・ (#0) で表わすとき、この「曲線 C に沿った線積分」を線素   ds = √(dx^2 + dy^2) = √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt を使って   ∫_C f(x,y) ds   = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt ・・・・・・・ (#1) と定義する。  (#1)が「曲線 C に沿ってできる」x-y 平面に垂直なカーテン状の曲面の面積を表すことはわかりやすいのですが、ちょっとわかりにくいのが「曲線 C に沿ってできる x に関する」線積分   ∫_C f(x,y) dx = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) dx/dt dt ・・・・・・・ (#2) の定義です。もし、(#0) の曲線 C の y と x が一対一に対応していたら、(#2) の線積分は (#1) の曲面を x-z 平面に投影した図形の面積を表すと解釈してよいのでしょうか。  ベクトル解析の参考書を2冊持っているのですが、そんな説明はどちらの参考書にもないので心配なのです(笑)。

  • 複素数平面の問題です

    「a,b は複素数平面上の異なる2点とする。aは正の実数で、aとbを結ぶ線分の 長さは1であり、0および-iは aとbを結ぶ線分上にない。z がこの線分上を動くと き、w=(z-i)/(z+i)も長さ1の線分を描く。このような aとbを求めよ。」 zに aと bと その間の数 a+t(b-a) ;tは0~1 を代入して直線上に来る条件を求めようとしましたが 無解になりました。 解ける人がいましたらお願いします

  • 複素数

    W=Z^3 による、Z平面上の直線Z=(1+ i)t (-∞<t<∞)の像を求めよ。 という問題がありました。Zを代入して展開すると、  W=(2i-2)t^3 ここまでは、誰でもできるのですが、ここから何をすればいいかわかりません。できれば詳しくお願いします。

  • 平面束

    空間において、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0が平面を表すことが疑問なので質問します。 1問目は、xyz空間において、直線x+y=4、z=1を含む平面αと、球x^2+y^2+z^4=4との交わりの半径が1の円であるとき、αの方程式を求めよという問題で、 平面z=1と球面との交わりは半径√3の円だから、平面z=1は平面αではない。そこで、αの方程式は、x+y-4+k(z-1)=0・・・(1)と表すことができる。と解説に書いてあるのですが、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0は平面では、直線1と直線2の交点を通るすべての直線(直線2は除く)を表すので、空間でも(1)は直線x+y-4=0とz-1=0との交点を通るすべての直線を表すと思ったのですが、なぜ平面αを表すのでしょうか?自分なりのこじつけをすると、x,y,zを含む方程式だから、(1)は平面を表すとか、直線x+y-4=0とz-1=0は平行で交わることはない、両方を含むのは平面になるからと思いました。 また、2問目は、直線L:(x-1)/2=y+2=1-zを含み、 点A(1,2,-1)を通る平面αの方程式を求めよ、という問題で 直線Lを(x-1)/2=y+2とy+2=1-zに分けて、x-2y-5=0とy+z+1=0とし、ゆえにL上の点(x,y,z)はすべて(x-2y-5)+k(y+z+1)=0・・・(2)を満たす、すなわち、kがどんな実数値をとっても、この方程式はLを含む平面を表すとかいてあるのですが、x-2y-5=0とy+z+1=0がそれぞれz軸に平行な平面とx軸に平行な平面を表せば、(2)はLを含む平面を表すことは納得できるのですが、x-2y-5=0とy+z+1=0がxy平面上の直線とyz平面上の直線ととらえてしまうと、1問目同様に平面を表すことが疑問になります。 どなたか、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0が平面を表すことを解説してくださいお願いします。

  • 急いでいます。 解答解説をお願いします。

    問Oを原点とする座標平面上に、放物線C1:y=9-x^2があり、放物線C1上の点A(1,8)における放物線C1の接線をlとする。 (1)接線lの方程式を求めよ。 (2)放物線C1のx≧ 1の部分と線分OA、およびx軸で囲まれた部分の面積をSとする。Sを求めよ。 (3)t>1とする。放物線C2:y=x^2-(t+2)x+10があり、放物線C2のx≧1の部分と接線l、および直線x=1で囲まれた部分の面積をTとする。(2)のSに対して、S:T=4:1であるとき、tの値を求めよ。

  • 積分の問題です。

    実数tの値によって定まる放物線C(t): y=x^2-2(t+1)x+t^2-2とする。また、直線L: y=2mx+nはtの値によらず放物線C(t)に接しているとする。 (1) tが実数全体を動くとき、放物線C(t)の頂点の軌跡を求めよ。 (2) m, nの値をそれぞれ求めよ。 (3) 2つの放物線C(1), C(3)、および直線Lが囲む図形の面積を求めよ。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 複素数について

    中学の数学クラブで複素数について調べていますが、よく理解できません。 下記の図のように Z=x + i y で表す意味が分かりません。 もともと虚数の i を なぜ yで掛けているのかが・・・ 虚数って i × i = -1 ですよね。 なぜ ここで虚数が関係しているのかが分かりません。 そして なぜこれが Z=x + i y が等しくなるのかが分かりません。 手間をおかけしますが、教えてくださいよろしくお願いします。