• ベストアンサー

分詞構文

ichiromariの回答

回答No.2

( )the news ,he kept silentfor along time. (1)to have heard (2)having heard どっちの訳もいけるような気がするんですが・・・ なぜ(1)はだめなんでしょうか? 【回答】 分詞構文の質問ですね。 (2)は完了形の分詞構文で、「彼はその知らせを聞いてしまったので」というような意味になります。 (1)は不定詞の完了形で、分詞構文ではありません。 To have heard the news, という形で、(2)のような意味を表すことはできません。 (1)to have heard (2)having heard は (1)To have heard (2)Having heard にしないと、問題としては不適切になります

noname#64006
質問者

お礼

そのニュースを聞くために彼は長い間、静かになった そのニュースを聞いたので彼は長い間、静かになった どっちもいけそうな気がするんですが・・・ 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分詞構文について

    Because he had deeply moved, he tired to express his thanks. 上の文章を分詞構文にすると Having been deeply moved,he tired to express his thanks. となりますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 分詞と動名詞について質問です。

    分詞の問題で There was no doubt that he had heard the news. =There was no doubt of his having heard the news. というのがあります。 二つ目の文章のof his having heard the news.の部分を文法上理解できないのですが、どうしてこのような形になるんでしょうか?

  • If節の仮定法、倒置と分詞構文

    Had he had time, he could have talked with us. この文章は倒置の仮定法ですが、以下のように 分詞構文で書いても、同じように仮定法としてみなされますか? Having had time, he could have talked with us. 次の文(分詞構文で代用例)の成り立ちを見て疑問に思いました。 Born in better times, he would have become a great sceientist. (=If he had been born,) Having beenを省略した例です。 回答よろしくお願いします。

  • 分詞構文の修飾と使役動詞について

    1)Hearing the bell, the examinees knew it was time to stop. Hearing the bellはknewに修飾してるんですか? あとknewの後にはthatが省略されてる気がするんですが合ってますか? 2)Not having anything else to buy, she went out of the store. このhavingは使役動詞のhaveですか?

  • 分詞構文について教えてください

    There was no vacant seat on the train, so he had to keep standing. 上の英文を分詞構文で書き換えると、 There being no vacant seat on the train, he had to keep standing. になるそうです。 私の答えは、以下の通りです。なぜだめですか? There was no vacant seat on the train, he having to keep standing. there が残るのはわかります。 分詞構文とは、学校で使っている参考書によると、分詞が動詞と接続詞の働きを兼ねて、文を簡潔化された文であると書かれていました。 どうして、接続詞soがある従属節の動詞(had)が分詞にならないのですか? よろしくお願いします。

  • 倒置と分詞構文がごちゃ混ぜになって混乱してます!

    すいません! ご教授願います! ・【 】 he studied a little harder for the test, he might have made a better score. (A) Or (B) Had (C) Having (D) Eventually という問題があり、答えはHadで倒置ということでした。 以前に 倒置が起きた場合は、HadをHavingにしなくてはと覚えた記憶があるのですが、 あれは分詞構文の説明だったかあやふやになってるのですが… 倒置でHavingの形ありますか? if he had studied ~の倒置は Had he studied ~だと理解できたのですが If he has studied ~ の倒置だと Having he studied ~になりますか? He has studied の現在完了形の分詞構文でHaving studied ~ であってますか? He had studied の過去完了形の分詞構文でHaving studied ~であってますか? He has studied の普通の文が倒置が起きることありますか? その場合は Having he studied ~ですよね? すいません!説明下手で( ノ;_ _)ノ なんか混乱してきました!

  • 分詞構文での完了形と単純形の違い??

    日本語を分詞構文を使って英文にしなさい という問題で、 「彼から便りがなかったので、彼に何かあったと思った。」は →Not having heard from him, I guessed that something had happend to him. と完了形(having heard)になっているのに、 「財布をなくしてしまったので、私はそのことを警察に届け出た。」は →Losing my wallet, I reported that to the police. と単純形(と呼んでいいのか?)になっているのが納得できません。 参考書には「従属節の表す時が主節の時より以前の場合完了形になる」と書かれていますが、 財布をなくしたのも警察に届け出たより前なのでは…? 私にはさっぱり見分けがつきません。 テストに出されたらどっちにすればいいのでしょう?? どなたかお助けください!!

  • 分詞構文

    難民問題に取り組んだ高等弁務官Aへのインタビューです。 冷戦の終結後、強国が他国への干渉を避けるようになったことに続けて、インタビュアーがたずねます。 Interviewer: Along with this reluctance, expectations about what your office should do have increased, haven't they? A: There is reluctance, but there is also pressure. Before the television age, nobody really knew much of the human suffering. But now, these tragedies appear on our television screens and governments know there is something they have to do. Interviewer: So as you do your work, people see starving children or victims of war on TV. But on the other hand, leaders of powerful countries are still reluctant to give what is needed to resolve the situation. A: That's right. They don't want to put the lives of their own people in danger. Interviewer: Part of your job is to persuade countries to accept refugees fleeing from their own countries. A: Yes, and 【having made sure the borders are open】, we have to establish safety and bring in the necessary relief materials. But I would like to emphasize that it is not just the matter of giving food and money to refugees. You have to ensure their safety; that is the most important part of protection work. 2点教えていただきたいです。 (1)【 】部分の模範訳が 『国境が開かれるように保証するために』となっています。(解説はありません) 模範訳だと確かに前後とつながるんですが 分詞構文だと思っていたので なにか納得できません。 どう考えればいいでしょうか。 (2)完了形になっているのはなぜでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 分詞構文について

    分詞構文の用法で良いかどうかお聞きします。 You see a great offer and you think “I’d like to go and do that”, and then you start trying to book it and you actually see that it’s no longer available, or that you’re going to have to pay much more money. And having made that emotional commitment to go and do something there’s nothing worse than having to make a decision to either pull out or to pay much more than you perhaps were anticipating. という文章の中に And having made that emotional commitment to go and do something there’s nothing worse than having to make a decision to either pull out or to pay much more than you perhaps were anticipating. とありますが、このhaving は分詞構文の用法だということは正しいでしょうか。 又、分詞構文の用法であるとしたら、 「分詞の意味上の主語が主節の主語と一致する場合」 と、 「分詞の意味上の主語が主節の主語と異なる場合」があります。 どちらに該当するかがよくわかりません。 そして、意味ですが、 時:when、while、afterなどの意味、 原因・理由:as、because、sinceなどの意味 条件:ifの意味 などが挙げられます。 この場合は、「原因・理由:as、because、sinceなどの意味」と、とらえるのでしょうか。 全文は、このURL を開きPDFでダウンロードして見ることができます。 http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/general/sixminute/2011/06/110602_6min_english_holidays_online.shtml よろしくお願いいたします。

  • 分詞構文の質問です

    While I was walking along the street,I happened to see an old friend of mine. を分詞構文に直すと Walking along the street, I happened to see an old friend of mine. となると回答に出ているのですが 文頭をWalking ではなく Being walking とするのはダメなのでしょうか?