• ベストアンサー

労基法について(アルバイトでよくある話だと思います)

アルバイトでよく聞く話ですが、突然アルバイトを、働く側が一方的に辞めてしまった場合に、雇用していた側がそのアルバイト当事者を探しだし罰金のようなものを課すことができると言う話を聞きましたが本当なのでしょうか?また本当ならばいくらぐらいの請求が考えられるのでしょうか? 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

雇用していた側がそのアルバイト当事者を探しだし、 罰金のようなものを課すことができる、というのは、 おかしな話です。 たまたま相手が泣き寝入りしただけでしょう。 第16条により禁止されている行為ですので、犯罪だと思います。 脅し(第5条違反)などよりも、明確な犯罪行為になるはずです。 通報されれば、即、刑事事件だと思いますので、 似たような事をやろうと思っているなら、弁護士等に相談すべきです。 合法的に損害の補償をさせたい時は、何らかの裁判になるはずです。 民法においては、退職の届出は2週間前に申し出をすることが 規定されていますが、提出の義務があるわけではありません。 労使対等の原則で、労働者には退職の自由が認められていますので、 労働契約において明確に任期満了期間が定めれていない限りは、 自由に退職できます。 必要な時に解雇できるように、満了期間を定めないのが一般的です。 また、退職書類を作成することは法で定められた義務です。(第22条) 裁判になった場合はこれが相手側の論拠となります。 労働契約において任期満了期間が定められている場合は、 訴訟を起こし、損害を受けた分の賠償を求めることができるはずです。 しかし、有給休暇のなど、社会の暗黙の了解で アルバイトに与えられていない権利の行使が、 適切に行われていなかった場合、 逆に会社側がまずい立場になる場合が考えられます。 有給休暇を与えた証拠の書類等がなかった場合、 少なくとも、第109条に違反しているとみなされてしまいます。 当然、30万円以下の罰金に処される事となります。(裁判とは別に) 裁判云々ではなくて、刑事事件になってしまうということです。 もちろん有給休暇を与えた証拠等あればこの限りではありませんが、 アルバイトに有給休暇を与えている企業はまれですので、 労働者側に反撃される恐れがあります。 通常の場合、会社側が捕まっても何の得もないので、 アルバイトの人たちは通報しませんが、 告訴された場合は弁護士に対応してもらいます。 第16条 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、 又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。 第109条(記録の保存) 使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇、災害補償、 賃金、その他労働関係に 関する重要な書類を3年間保存しなければならない

gamjtpdjmj
質問者

お礼

回答ありがとうございました。個人的には非常に有意義な回答だと思っています

その他の回答 (2)

回答No.3

罰金というか損害賠償なら使用者が請求できると思います。 通常は何日か前もって辞職をつたえ、辞職するまでの間に引き継ぎ業務をこなす必要があります。 その引継ぎ業務を行わずに会社を辞めて会社に損害が発生すれば、会社は労働者に損害賠償を請求できるでしょう。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

> 雇用していた側がそのアルバイト当事者を探しだし罰金のような > ものを課すことができると言う話を聞きましたが本当なのでしょうか?  Ano.1様が書かれております様に、予め賠償額を予定[無断退職は罰金100万円]して労働契約を結ぶのは、労基法第16条違反です。しかし、実損額を請求する事をこの条文は妨げていないとされておりますので、本当かどうかは別にして、可能かどうかでしたら、可能です。  又、損害金を回収する確かな方法は、当人を探し出して、請求書を手渡し、その場で現金で貰う事ですから、探し出す行為が一概に脅迫(刑法)には該当いたしません。 > また本当ならばいくらぐらいの請求が考えられるのでしょうか?  判りませんね。  請求額に対して文句が有るのであれば、支払わなければ良いだけです。但し、会社側が損害賠償等の民事訴訟を起こして、判決による支払命令が来たら、支払わないとイケナイでしょうね。  結局 ケースバイケース  どちら側の非常識行為の度合いが大きいかにもよりますね。

関連するQ&A

  • アルバイトの仲介業

    人材派遣業などは各種届出が必要と聞きましたが、単なる仲介業の 場合はどうでしょう? 例えば、アルバイトを探している学生に バイト先を紹介し、後は当事者間で面接等採用試験を行ってもらい 仮に採用となれば雇用者側から手数料を貰うと言う様なビジネスを 考えているのですが。

  • アルバイトを辞めるとき

    先日、アルバイトを辞めました。 というより恥ずかしい話ですがクビになりました。 多分、自分ではそう思っています。 雇用者側はもっともらしい理由で あくまで会社側の経営方針、諸都合と いった感じでやめてほしい。 都合がつく日があればまた出てもらうかもしれない からそちらの都合も聞いておく。 勤務日程が会社側が求めているものとかみあわない。 といった感じで切り出してきました。 本当はもっと別の理由があるように感じました。 会社側、雇用側が辞めさせたいときって いうのはあくまで上手く従業員側ではなく雇用者の 方針でとかやんわりと正当性を保つような 言い方しかしてこないんでしょうか。 露骨にあんたが仕事できないから辞めてみたいな 言い方をしたら労働法とか法律に関わってきて もし相手側が訴えてでもしてきたらやっかいだから 奇麗事みたいな感じで切り出してくるのでしょうか。 やんわりと丸みこまれたような感じがするのですが、 ご意見よろしくお願いします。

  • アルバイトが皿を割ったら罰金?

    アルバイトが皿を割ったら罰金? 私の友人のことなのですが納得できない話なので質問します。私の友人はあるリゾート施設でウェイトレスのアルバイトをやっています。いまどき珍しく結構繁盛していて昼時には目も回るような急がしさということです。友人はある日、間違ってお皿を割ってしまったということです。そうしたら、そこのルールではお皿を割ると罰金としてアルバイト代からお皿代を引く仕組みになっているそうです。私の友人は自給700円ぐらいで働いているのにお皿代を引かれたら働く意味がないじゃないかと怒っていました。この話を聞いていくらなんでも労働法だか何だか知りませんが違法だと思うのですが。 そもそも、お皿を割るぐらいに忙しく働かせているのが悪いのだと思うのですが。 労働者が不注意で会社の備品を壊した場合に、社員に弁償させるのは合法なのでしょうか。 合法だとすると納得できないのですが。 ミスを誘発するような職場で働かせる会社側の責任はどうなるのでしょうか。

  • アルバイトの無断退職ついて

    ひどく個人的な質問で申し訳ございませんが、アルバイトが無断で辞めた場合、雇用者はアルバイトに対しその月の給与を支払う義務はあるのでしょうか? また、もし支払われる場合にしても、その際に給与に対して減額や罰金規定を設けることはできるのでしょうか?

  • アルバイトをやめようと思うのですが。

    大学生、男です。やや長文ですがよろしくお願いいたします。 今カフェでアルバイトをしているのですが、とある理由でやめようと思います。私は法律の知識に疎いので皆様の知識を借りたいと思い質問しました。 民法627条では「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」とあるのですが、私は契約の際に1年間働くと契約して、今まで3年間近く働いてきました。 この場合、雇用の期間を定めたのですが、その期間を過ぎたので、民法どおり雇用は2週間前に解約の申し入れをすれば2週間経過するとやめられるのでしょうか? それとも雇用の期間を定めたのでまた別の法が適用されるのでしょうか? ちなみに働き始めて1年経ったときに契約の更新はしていません。 またもう一つ質問があります。 雇用は解約の申し入れをすれば2週間後に終了するとあるのですが、私は9月分のシフトを入れてしまいました。この場合でも2週間後に終了するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アルバイト 2つ掛け持ち

    アルバイト 2つ掛け持ちしたらいくらまでに抑えればいいですか? 例えば10万、10万でも大丈夫でしょうか?その場合2社で雇用保険に加入だと思いますが、問題ないのでしょうか?

  • アルバイト・パートの失業保険

    私は現在大学生で、スーパーにて1年以上のアルバイトを行っています。 ところが、会社側の都合で来月閉店することとなり、解雇されることとなりました。 次に入る店舗はすでに決定しており、パート・アルバイトとも次の企業に引き継がれることになっています。 それでも、次の店舗が入るまで改装や開店準備などで1ヶ月近く出勤できなくなる可能性が有ります。 こういった場合、現在の雇用業者に失業保険を請求することはできるのでしょうか? また、失業期間中に別のアルバイトを見つけて労働した場合、失業保険の請求はどうなるのでしょうか? 給与から雇用保険として差し引かれた形跡もなく、パートの方は雇用保険の加入を巡って対立が有ったとも聞いています(結局雇用保険は社員のみと言われ加入させて貰えなかったようです) 何か必要な情報が有りましたら追記します。 ご回答いただければ幸いです。

  • 労基法について

    介護事業所で働いています。 とても簡略に書きますが、利用者がいないので明日からしばらく待機してくれというのは、法律的に どうでしょう、その間の賃金は支払われません。 同僚の話なので詳しくはわかりませんが、雇用契約書にもその旨記載されてはいませんし、たとえ記載されていても、請負でもないし、法的に有効なのでしょうか。 また、彼は夜勤で週に4~5日勤務の実績があります、彼が期待している収入が途絶えた事について、会社に請求をできるのでしょうか。 法律に詳しい方のご回答をおまししております。

  • アルバイトの雇用保険

    先月からアルバイトを始めました。 給料明細を見たら雇用保険がかなりの少額ですが引かれていました。 雇われる時は雇用保険の話などされなかったのですが、何も言わなくても加入さしてくれるものなのですか? 雇用保険料はその月の給料によって金額も変わるのでしょうか。 雇用保険は会社側はどれくらい負担してくれてるのでしょうか。

  • アルバイトのかけもち

    アルバイトのかけもち 大学生男です。 今させてもらっているアルバイトはバイト先の都合で週2しか入れないため、かけもちを考えています。 今のバイトは固定シフトで、新しくかけもちしようと考えているアルバイトも固定シフトです。どちらも週2で、計週4でアルバイトしようと考えています。ちなみに、今のバイト先からは月3万円ほど給与を頂いています。 そこでいくつか質問なのですが、 1、かけもちをする際、今のバイト先には報告・連絡すべきでしょうか? 2、かけもちをする新たなバイト先にも、今すでにしているバイトがあることを言うべきでしょうか?(かけもちの2つ目のアルバイトとして応募したということで採用を落とされることはありますでしょうか?) 3、いくらか以上アルバイトで稼いだ場合に親の扶養から外れるというような話を聞いたのですが、それは本当でしょうか?また、それはいくらなのでしょうか?また、かけもちでアルバイトしている場合にはその合計額がその対象となるのでしょうか? 4、3、に関連して、「親の扶養から外れる」とはそもそもどういうことでしょうか? 以上、質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたしますm(_)m