• ベストアンサー

図工や習字の時間に

rosavermelhaの回答

回答No.5

教員です。 「汚れてもいい服」というのは、うちの学校では、新たに服やエプロンを着せるのではなく、 #3さんのおっしゃるように、「汚れても後でがっかりしない服」で朝から登校してきてくださいね、という意味です。 つまり、新しい服とか、お気に入りの服はやめてくださいね、と。 スモックは・・・うちの学校では誰も着ていません。というか、誰一人着替えません。 お持ちの服の中から、習字や図工の日用の服(色の濃いもの)を何着か決めて、習字や図工がある日はそれを着せていかせてはいかがでしょうか。 でも、新たにエプロン等持っていく学校もあるのかもしれませんね。 それは、子どもたちもお母さんたちも、周りの様子を見て、なんとなく雰囲気を読んでやっているのかもしれません。 今は「洗濯しても落ちる墨」が売られていますが、正直、普通の墨に比べて紙ににじみやすかったり、薄かったりして、私は好きではありません。

関連するQ&A

  • 図工の授業で・・・。

    私は図工の教員に今年から採用になったのですが、授業をしてて、 生徒の作品の出来の早い子と遅い子の差があり困ってます。 早くできた子にやらす、短時間にできるものを教えてください。 あと、今年、図工展があり、それに出す全校作品を何にしようか困ってます。 なにかいいものを教えて下さい。

  • 習字

    私が小学生、中学生のころ、習字の時間や宿題があったように思います。 今、そういった授業はないのでしょうか??

  • 幼稚園時代のスモックとか

    幼稚園を卒園した後、スモックなどは小学校の図工の時間など汚してもいい服として活用する機会とかはありましたか?スモックとかはいつ頃まで残して処分しますか?

  • 習字と書道

    習字と書道ってどう違いますか? 私は習字というのは、小学校や中学校で習うお手本通りの字を真似て書いて、どれだけ上手く書くか。というイメージです。個性を殺して、お手本に近づけるというような。なので、誰が見ても上手で綺麗な機械的な字という雰囲気です。 書道はお手本に捕らわれなくて、上手い下手という観念を超えた芸術だと思います。同じ古典を見ながら書いても、書いた人によって全然違います。 書体や書風などによって、歴史を感じたり。 しかし、綺麗で上手い字とはかけ離れた独創的な世界観などがあったりするので、専門家の狭い範囲の人にしか作品を理解してもらえないイメージです。 なぜこのようなことを聞きたかったかというと、小中学校でやっていた硬筆習字と高校の書道とのギャップがあったからです。 高校の部活で初めの頃は、字形ではなく線だ。と顧問の先生には毎日のように言われました。 そのときは、書道よりも習字の方が好きだったのです。 ですが、ここ最近になって習字よりも書道が好きになりました。 部活で今までやったことのない、臨書や創作活動、様々な書道展を見に行ったりと色々刺激になりました。 昔は、硬筆や習字で添削されるともっと上手くなりたいから頑張ろう、という向上心があったのですが、最近は書道の方の向上心はあるものの、学校の授業で習字を添削されると、納得がいかなくて私の字ではなくなってしまう。と思ってしまいます。 授業は、日常生活で使えると便利な習字や硬筆をやっています。 書道で直されると、頑張ろうと思えるのですが一体なんでしょうか? あと、親は将来的に便利な綺麗な字も書けるようになってほしいと言います。 確かに書道よりも実用的なペン字や習字の方が役には立ちますが、私は自分の今の字で満足しているので、人に直されて矯正されるのは嫌なのです。 今の習字の授業で添削されたり思い通りに書けないのが多少、苦痛なので。 でも、書道をやるなら基本の習字もやってほしいと言うのです。 私は書道と習字を別物と受け取っているのですが、どうでしょうか? あと、書家で書道はとても上手いけど、普段の実用的な字はそこまで上手くないという人はいるのでしょうか?

  • 習字で使う筆について

    明日学校の授業で習字があるため、今、急いで筆と硯を洗いました。 だいたい明日の朝までに乾きますか?

  • 小学校 書写(習字)の掲示についての賛否

    小学校の書写(習字)の掲示について質問です。 図工の作品と同じで添削はしない(形がおかしくても作品として認める)という意見と、よくないところは朱書きで添削すべきという意見とあると思いますが、どちらが主流なのでしょうか? また保護者としてはどちらのほうを望まれるでしょうか? 書写の掲示はどうあるべきなのか迷っています。知恵をおかしください。

  • 貯まる一方の子供服どこまで記念に残しますか?

    幼稚園や保育園を卒園後、タンスの肥やしの子供服、どこまで記念に残しますか?例えば幼稚園のスモック、赤白帽子、かばん、お昼寝布団。兄弟もおらず、幼稚園児が使ったものの為傷みや汚れも多く誰かに譲ることもできません。小学校の赤白帽子とはつばの部分がかなり小さいのですが洗い替えなどで使えますか?スモックは図工などで使いますか?皆さんは処分しましたか?

  • 現在の中国に習字や書道はあるのでしょうか

    簡体字になってからも昔風の書道や習字もあるのでしょうか。学校などでも筆で書く授業があるのでしょうか。

  • 習字の授業の時に使う水黒板について

    習字の授業の時に使う水黒板は何でできていますか。 知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 習字の授業で、墨ですって書くとにじむので困っています。

    小学生の親です。学校の授業の習字のことです。墨汁で書いたときにはにじまないけど、墨ですったときは字がにじんで困るといいます。紙は全員同じものを使っていて、にじんでいない子もいるらしいので、紙は問題ないようです。墨ですった時ににじまない様にするにはどうしたらいいですか?