• 締切済み

電気力線

yokkun831の回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

電気力線のどこがどうわからないのかが,わかりません。 もう少し具体例で聞かれたほうがよいと思います。 電気力線の総論の講義を求めておられるなら,それは 無理というものでしょう。 力線は,力の線ですから, 電気力線は,そこに小さな正電荷をおいたときに受ける力 磁力線は,そこに小さなN極をおいたときに受ける力の 方向をつらねた線です。すなわち電場,磁場という ベクトル場において,各位置のベクトルをつらねた線です。 力線は数学らしきものをほとんど知らなかったファラデーが 電磁場のイメージを表現するのに発明した最高傑作です。 力線のイメージがつかめないと,電磁気学はなかなか理解 できません。がんばってください。

関連するQ&A

  • 電気力線の本数

    ガウスの法則を用いて電場を求める場合に、 問題文に「電荷Qは、Q/ε本の電気力線を発生する。(ε:真空の誘電率)」 と書いてあります。 電荷を誘電率で割ったものが、なぜ電気力線になるのかイメージが わきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 電気力線

    電気力線は、この図の赤い線のように、導線と垂直な方向に出るそうですが、平行には出ないのですか? 鉛筆で書き加えたように、導線の断面の表面積部分に電気力線が書かれないのは何故ですか?

  • 等電位線、電気力線について

    電圧をかけた2つの電極間に、導体を置くと導体に吸い込まれるように、絶縁体を置くと絶縁体を避けるように電気力線が現れるのはなぜですか??? 今日1日調べまくってもわからなかったです…(´・ω・`)

  • 等電位線と電気力線という実験を行ったのですが・・・

    実験はプラスチック板の上に白紙をのせ、さらに上にカーボン紙をのせてさらにその上に導電紙をのせて小型万力で締め付け、プラスチック板の裏の電池で、電気を流し、テストリードで等電位の点を探して等電位線と電気力線を引くというものです。 わからないことは等電位線が導電紙の端(境界)あたりにくると、境界に直行する傾向になるのはなぜか。ということです。このサイトでも調べて同じ質問があったのですが、回答が難しくてわかりませんでした。僕にでもわかるように教えてください。 あと、導電紙の上に導体(ステンレスの円柱)をのせて、等電位線と電気力線を引くことをしました。実験の説明部分に導電紙と静電場という題目で(a)導体内部には電場がなく、いたるところでE=0である。(b)導体内部と表面はどこでも電位V=一定である。(c)電気力線は導体内部に存在しない。導体表面の負の電荷で電気力線は終わり、表面の正の電荷から始まる。また、導体表面は等電位面であるので電気力線と導体表面とは直行する。(d)導体の電化は表面にだけ存在し、内部にはない。(e)導体表面近くの電場は、表面電化密度ρとするとE=ρ/ε0となる。とあり、考察部分に(b)(d)(e)を証明せよ。とあるのですが、分かりません。バカですみません。 この4つの中で1つでも分かる方がいらっしゃればどうか回答よろしくお願いします。

  • 電気力線は?

    教えて下さい。 下のように上下に離れた2枚の平行平板電極間の右半分の誘電率がε1で、左半分の誘電率がε2で、ε1とε2が等しくないとき、右半分と左半分との境界近傍(境界は垂直です)では、どのような電気力線を描くのでしょうか? 直線でしょうか? それとも曲がりますか? よろしくお願いします。 ■■■■■■■■■■■■■■(電極)            ※※※※※※※(左:ε2、右:ε1) ■■■■■■■■■■■■■■(電極)

  • 等電位線、電気力線

    導体紙などを用いて等電位線、電気力線を 描いていくという実験はかなりポピュラーだと 思います。 実際、工学的(実用的)な応用などで等電位線を描くなどといった作業はなされるのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 等電位線と電気力線

    最近思ったのですが、どうして等電位線と電気力線は直角に交わるんですか? 参考書とかを探しても、等電位線と電気力線は直交するとしか出てないんです。 詳しく教えてください

  • 電気力線の考え方

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=72084 との関連というか、上記の解説を読ませていただきましたが、やはり考え方が良くわかりませんでした。 上記とどうような問題があって、その解答として、 電気力線の数は 4πkQ となっています。 これは、『一枚の板の両側に2πkQづつの電気力線が出ている(入っている)』そして、 『両方の板の間では両方の板からの電気力線の方向は同じであるから、2x2πkQ=4πkQとなる』 さらに、『それぞれの板の逆側(板の間でない方)にも2πkQの電気力線が出ている(入っている)』という解釈で あっているでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高校物理 電気力線の様子について

    高校物理 電気力線の様子について  上記内容に関する以下の2点について質問させて下さい。  1.無限に広い平板導体(正に帯電)から出る電気力線は、その平板に垂直に出る  2.無限に長い円筒導体(正に帯電)から出る電気力線は、円筒を軸とした場合に    その軸に垂直な平面上で円筒から放射線状(平面的に)に出る    (うまく表現できず、すいません)    1,2については、その通りに覚えてはいるのですが、なぜそうなるのかが分かっていません。  ある電荷から出る電気力線はそこから空間的に放射状に出ることから考えてどのような理由で そうなるのでしょうか。説明頂けると助かります。  (「対称性から」との説明も見るのですが、どういうことがいえるからその「対称性から」が   使えるのかもよくわかりません。)  よろしくお願いします。

  • 高校物理 電気力線と電場の問題

    図のように、半径aの導体球を導体球と同心の電荷をもたない内半径bで外半径cの中空導体球で囲み、半径aの導体球だけに正の電荷Qを与えた。導体の球面から出る(または入る)電気力線の本数はその面積によらず一定で、その分布は一様である。また、電気力線の本数は単位電化あたり、1/ε本(ε:真空の誘電率)で与えられるものとする。 中心からの距離がb,cの位置における電位をそれぞれ求めよ この問題の答えが、ともにQ/4πεc となってるのです…電位が同じことはわかりますが、答えはQ/4πεbであってもいいような気がします…でも、これだと、実際具体的に電位を測ったときに、違う値になりますよね?どうしてcの位置を基準?で考えるのでしょうか?