• ベストアンサー

何度督促しても支払いをしてくれません。

yayoi4736の回答

  • yayoi4736
  • ベストアンサー率32% (282/880)
回答No.1

後払いの会社を使うと言うのはどうでしょう? 支払いは延びますが、確実に入金され、リスクは後払いの会社がかぶってくれます。

参考URL:
http://rakuten.tominbank.co.jp/fee/rate/index.html
nikomiya
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。後払いの会社というのは、私共の債権を譲渡し、変わりに集金代行をしてくれるような会社なのでしょうか。又それをお願いした場合、どの程度の手数料がかかるのでしょうか。質問にも記入いたしましたが、99%以上のお客様はきちんとお支払戴けるので、費用面が心配です。ご多忙と存じますがお手すきの時があればお教え下さい。

関連するQ&A

  • ネットショップ、代金支払いをバックれたことありますか?

    革製品のネットショップを運営してるものです。 銀行振込のお客さんに多いのが、代金をはらってくれないということです。忘れたということならまあわかりますが、うちの店はお客さんの要望にあわせたセミオーダ商品もあります。お客さんのオーダーをうけて受注製作するのです。 商品が完成するまでにお客さんには振込してもらうことになっているのですが、それでも払ってくれないお客がいます。人間不信になります。 お客さんの立場からの回答をお願いします。 ネットショップで購入して、そのまま未入金でバックれしたことありますか? そもそも、そういうことはバックレとは考えていないですか?

  • 客先に納品が出来ずに困ってます。

    誰かわかる方教えてください。当社はコンピューターなどのケースを作っている会社なのですが、去年の6月にあるお客さんの注文で7月納期でケースを依頼され製作をしたのですが、あと客先の社名のロゴを入れば完成し納品できる状態なのですがロゴが決まっていないのでまだ納品されたら困るとの事で今まで納品できずに困っています。外注には先に支払いが発生しているのですが客先に納品が出来ずにお金の回収ができない状態です。注文書もちゃんともらっているのですが、こういう場合どうすればいいのでしょう。

  • 支払いの悪い強者との取引は、中止するべきでしょうか。

    紙器抜型製造業をしております。お客様のご要望の通りの製品を作成致しておりますが、中には、製作・加工工程に入ってから注文をキャンセルしたり、大幅な変更を要求される業者もおられまして、そのたびにわが社の費用で作り直しております。 当然、納期は厳しくなりますし、そんな変更を何度もしていると、何よりもコストがかかるのですが、お客様の予算の都合を理由に、実費さえも払っていただけない状態です。 私は、そのような業者からの仕様変更を要求された場合は、見積書を提出のうえ、修正するのか否かをお客様にご判断いただくべきと考えていますが、現在の工場長は、コストについてまったく考えておらず、100%お客様のわがままを通して仕上げます。かかった費用はすべでわが社もちです。おかげでわが社は赤字経営から脱却できません。 私はこのままこの会社に勤めていて、ためになるでしょうか。ご意見をお寄せください。

  • 仕入先から見積書をもらったのですが、後になって、間違いでしたと言われました。

    先日、外注先から見積書をいただきまして、これをもとにお客様に見積もりを作り送りました。 そこで、なんとか受注が出来て、「ホッと」していたところ、仕入先から電話があり「材料費が間違っていました、単価は2倍かかります」という連絡が入りました。 今更、お客様に見積もりが間違っていたなんて、通用するわけもなく 外注先に文句をいったところ、開き直って、「では注文を受けません」 と言われ、こちらも「正式に見積書をいただいてるので、赤字でも製作する義務があるのでは?」と言うと「注文書をいただいてないので問題ないし赤字になってまで会社としては出来ない」の一点張りです。 非常に強気で、これ以上言うのであれば、別に今後仕事は要りません! という始末です。 私としても、得意先から、すでに注文を受けてる以上、なんとかしなくてはならず、そうかと言って外注先にこれ以上、こちらも強気で言い張ってはリピート製品も作っていただけないことになり、問題が生じます。 今回のご相談は、このような場合、商法的にキャンセル可能なのでしょうか? また、いい説得方法があれば宜しくお願いいたします。

  • 商品のクーリングオフについて教えてください!

    当方、少人数で手作りの革バック、小物を製作してインターネットで販売しています。 商品は、ある程度売れ筋を事前に製作して在庫として持っております(納期2日程度)が、 お客さんにオーダーをいただいてから、製作に着手し出荷する受注生産の製品もあります(納期2週間)。 先日、あるお客様から「受注生産」の商品を注文いただきました。出荷までのお客様とのやりとりは、 1)ご注文直後に自動転送メールで明細確認していただく→2)その後すぐに、明細と決済方法、納期などを記載した案内メールを送付→3)商品が完成し、出荷時に荷物番号とご請求金額を通知。 です。 ところが、数日後そのお客様から、「返品したい」と連絡がありました。 理由は「思っていたものと違うから」だそうです。 わたしは、「受注生産の商品だから」という理由で返品は断ったのですが、「どうしても返品したい」「家族に怒られる」「お金がない」ということを一方的に言ってきて、取り合ってもらえません。 「受注生産は返品できません」という文言は当方のホームページに記載しています。 もちろん、在庫商品の場合は、お客様都合でも送料だけ負担してもらって返品に応じていますが、 受注生産ともなると、返品されても当方の在庫となってしまうだけです。その商品の性質から別のお客様が購入するということもまずないと思います。 (商品にお客様の名入れをするような、お客様限定の商品です) そのお客様が「クーリングオフではないのでしょうか?」と言っていたのですが、そもそも「クーリングオフ」とは訪問販売などに適用されるものと認識しています。 今回のような、オーダーをうけてから受注生産するような製品にも、クーリングオフを適用しなければいけないのでしょうか? 出荷した商品は代金引換でお客様がすでに支払っております。

  • 営業方法、営業スタイル

    受託加工といった製造業のメーカーの営業とはどのような営業をしているのでしょうか? 商品は受託加工ですので、決まった製品や定価というものは一切在りません。 出来合いの製品を売り込むということはないです。 顧客から製作図面を預かってから製作します。 基本的にルート営業というか固定客への営業という形になっています。 客先へは必ずアポを取らないといけませんし、 上司は御用聞き営業など意味無いと否定的です。

  • 仕事の流れについて

    企画開発部でCADオペレータをしています。 仕事の流れについて、疑問がありまして、 皆様の会社ではどのようにされているのか参考にさせていただきたく、 質問させていただきます。 長文にて失礼させていただきます。 昨日、製造部より「お客さんから『製品の寸法が図面と違ってる!』と怒られた」と内線がかかってきました。 話を聞くと、図面無しで製品を作り、出荷していたそうです。 私は、営業事務の方から、7月の初旬に作図依頼を受けていたので その製品の図面を描き、営業事務の方からお客さんへ図面を送付してもらっていました。 その図面でお客さんより承認をもらって、注文をもらったそうなのですが 製造部に製作依頼をするとき、その図面を製造部に渡さず、口頭のみで製作依頼をしたそうです。 その為、図面と製品の形状が違い、お客さんが怒ってきたとの事でした。 私としては図面を先に出しているので、その図面で製作して欲しい、というか その図面で製作すべきだろうと思っているのですが。 そして今日は営業事務から内線がかかってきて 「お客さんに図面を送った事なんかいちいち覚えてられないし、  口頭で製造部に指示する事もあるから、設計と製造の意思疎通をしておいてもらわないと困る」 というふうに言われました。 私自身、お客さん別に提出図面を管理保存してますので、問合せがあればいつでも出図できる準備はしてあるので 覚えてられないのであれば訊いてくれればいいのに、と思うのと 私が悪いの??と思うのとで、頭がぐちゃぐちゃになってきました。 製造部は、図面があっても無くても勝手に製品を作ってしまいます。 営業事務は、図面の管理をするのは嫌みたいです。 他所の企業さんではどのような流れで仕事(特注品の受注)をされているのかお聞きしたく、質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 支払督促について

    以前に支払督促を簡易裁判所に申し立てしたのですがその債務者の住所が間違っていた場合どうなるのでしょうか?

  • 支払督促状

    ニュースで見ていたものがついに家にきました。「あなたはアダルト情報サービスの利用料金が未納でありますのでうんぬん・・。ご入金いただけない場合はご自宅まで訪問させていただき・・・」こういうのが来た人おられますか?こういう場合、警察に届けますか?いろいろ面倒なので放置しようかと思いますが・・。

  • 支払督促について

    こんにちは、 本日、簡易裁判所から、支払督促発付通知が届きました。 債権者なのですが、特に何もしないでこのまま待っていれば良いのでしょうか? ご教示願います。