• ベストアンサー

コミコミ1000万円で家を建てたい(一級建築士です)

tkzooの回答

  • tkzoo
  • ベストアンサー率48% (38/78)
回答No.13

こんばんは 質問者様が、「安くてこだわりのある家(間取り、自主施工、施主支給でコストダウン)」であれば、工務店に相談と思われます。 「規格化されているから安い」というもので良ければ、以下のURLも参照になさってはどうでしょう。 全国展開されてはいないようですので、質問者様の地域に対応しているかどうかは不明ですが。 こうした規格化されたものは、こだわることはできないと思いますが、いろいろなものを省いていくことはできないでしょうか。 少しでも参考になればと思います。

参考URL:
http://www.e-canada.jp/
noname#92508
質問者

お礼

規格化されたものを省く手法は、一番最初に飛びついたのですが、ダメだったんです。それこそ相手にされませんでした。 まず「システムキッチン要りません」と言った時点で「ハ?」です。「好みのものを入れるより安いし見栄えもいいですよ」と言われたけど、仮に安くても要らないんです。使いにくいんです(涙目) 内装なしでの引き渡しも無理だそうです。補償がからんでくるので。 あれとこれとそれを省いてくれるだけでいいんですけど・・・ダメなんですよねえ。難しいです。

関連するQ&A

  • 100平米以上の木造の設計は建築士しかできない

    実は知り合いが家を自分で設計し、自分で作っているのですが、3回にわたる増築で、延べ床が約120平米になっています。単純に計算すると、1回につき平均40平米ということになります。 3つとも建てた時期が異なるとはいえ、独立家屋ではなく、廊下や開口部などでつながっています。これは100平米以上の木造住宅は建築士でないと設計できないとした、建築士法3条の3の法律には触れないのでしょうか。

  • 建築家と建てる家って、、、

    こんばんは、マイホームを検討中のものですが、お願いします。 タイトルにもありますように、「建築家と建てる家って」どれくらい期間がかかるものなのでしょうか?土地が決まっており、設計施工全て終了するまでの、平均的な期間がお解かりの方、または実際に建てられた方いましたらお願いします。

  • 借地への家の建築

    親戚(登記所有者の家族)より土地を売買にて分けてもらい、家を建てようと考えていたところ、司法書士ところで、その土地の登記者の叔父が痴ほう症で、土地売買について、所有者本人の意思確認が出来ないとのことから話が挫折してしまい (後見人制度は手続きおよびその後の家裁報告が面倒で利用しない) そこで、その土地を借りて、家を建築しようと思っています。家を建てた後 家の登記で司法書士の厄介になった場合、土地の借地契約にも所有者の本人確認が必要といわれるのでしょうか? それとも借地の場合は建物だけの登記で済むのでしょうか? 要するに、登記上の土地所有者本人の意思確認が取れない土地への家の建築って出来るのでしょうか?  二人の司法書士へ相談したところ、一人はできる。 他方はできないと回答されました。 誰に(建築士?)相談したらいいか迷っています。

  • 建築面積、これで合ってますか?

    175平米の土地に、建蔽率40%・容積率80%の建物を建てられます。 と言う事は、1Fの床面積は70平米、1F・2F合わせて140平米の建物まで建てられるという事で良いのでしょうか? カーポートは建築面積にはいるという事で、屋根はつけずに青空駐車にします。 それだと、純粋に建物部分のみで140平米までOKで良いのでしょうか?

  • 建築条件付き土地の購入について

    土地を購入して家を新築したいと思っています。色々と土地を探し家族みんなが一番気に入った土地が地元工務店の建築条件付きの土地でした。今まで家の新築を考えていたため色々なメーカーや建築士の方とも相談させて頂き、それぞれの家を見学等させて頂いていたため、条件が付いた地元工務店が建てた家が自分の理想の家と違うタイプと知っていました。しかし、土地については非常に気に入っているため何とかならないものかと… そこで、「建築条件付」というのは外せないものなのか?もしも外せないものなのであれば、これまで相談していた建築士に設計をしてもらい、その設計に基づき建築条件を付けている地元工務店に施工のみを担当してもらえないものか? また、その際、資金が相当違ってくるものなのか、知っている方がいたら教えて頂けないでしょうか?

  • 建築家さんって?

    建築条件付土地の購入を検討しています。 資金に余裕があれば建築家さんにお願いをして家を建てたいのですがそうはいかなさそうです。 今後、購入する土地に立てる家の設計、プランを作るのに際して、建築家さんからアドバイスをいただくことは一般的にできるのでしょうか?(もちろん報酬ありで)それとも、業界的には条件付の物件については 建築家がでてくるのは嫌がるものでしょうか? おしえてください。

  • 土地が先? 建築家が先?

    はじめて質問するのですが,よろしくお願いします. 今現在、私は漠然と家がほしいな~といった状態です. 当然土地なんて持っていません. こんな家いいな~.とか考えているのですが 間取りを考えていて、あることに気がつきました. それは、"間取りって土地ありき"だということです. 建築家に設計を依頼して、家を建てようとも思っています. 皆さんのいろいろな意見を拝見させていただいたり いろいろな書籍を読むと.設計から完成まで 最低でも、1年以上かかることもわかってきました (その間の固定資産税がいっぱいかかることも・・・) そこでずばり、建築家・設計事務所の方に質問ですが、 いつの日か建てたい家について、の相談に 乗ってくれるものなのでしょうか? それとも、門前払いですか? 家を建てたい環境(といっても今住んでいる近所ですが) は決まっていますが、空いたいい土地がないんです. ・・・という現状で相談は気が早いのでしょうか? 教えてください.

  • 建築家に設計を依頼し、長崎で家を建てたいと思っています。

    建築家に設計を依頼し、長崎で家を建てたいと思っています。 長崎にお住まいの方で、建築家に依頼し、家を建てられた方はいらっしゃいますか? 数年後にはなると思うのですが、今のうちから色々な建築家の方のHPを見たりして、 自分たちの好みのテイストの家を建てていらっしゃる方を探したりしています。 長崎~福岡で、ローコストの住宅設計を得意とされている 建築家の方をご存知ないでしょうか? (あまり予算がなく・・延床30坪ほどで、諸経費含めて1500万まで、で考えております。) 自然素材を使った、温かい雰囲気が好みです。

  • 家を建てたいんだけど建築士は必要?

    友人に「家のデザインや間取りが自分で決まっているなら建築士はいらない」といわれました。ある程度自分で構想を持っているんですがそうなると建築士に設計を頼まずに直接大工さんに伝えればいいのでしょうか?建築士の方いらっしゃいましたら専門的なご教授願います。 また住宅メーカーよりも街の工務店の方が親身で小回りも聞くし料金も安いと聞きますが本当にそうですか?デメリットはないんですか?

  • 土地は、54坪あるのですが、建坪が17坪強ぐらいの家を建てる建築条件付

    土地は、54坪あるのですが、建坪が17坪強ぐらいの家を建てる建築条件付きの家を購入することになりました。 相談は、この17強の建坪というのは、54坪の土地からみると、かなり小さいのでしょうか? バルコニーや駐車場などを考えると、それほど小さいわけでもないような気もするのですが、 実感がつかめず、悩んでいます。 小さすぎることはないでしょうか?? また、この家を設計する際に、小さな建坪でも効率よく使うアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。