• 締切済み

大学  編入

千葉大学 工学部の編入試験をこのたび受けたものです 出来は 英語が訳とかがあるので想像つきません 面接はあったのですが 面接官がたまたま自分の行きたい研究室の教授でした。それで志望理由に将来こういうことが求められておりそれには これが必要でそのためには・・・・・・。と説明しその教授にどこどこの研究室に行きたいとはっきり言いました。これはポイントになるんでしょうか? 質問の内容は他の受験者に聞きましたら、ほとんど同じでした、そもそもテストで合否が決まるのならばどうして、面接があるのでしょうか?特に受験者に対して決め手になるような質問はしてません。

みんなの回答

noname#138477
noname#138477
回答No.2

 ネットで公開されている募集要項を見てみましたが、テスト・面接の他にも調査書・推薦書の内容も勘案するとあるだけで、とくにテストだけで合否を決めるとは書いていません(募集要項7ページ最上部)。どこの学科だったかは分かりませんが、全学科とも学科・面接毎の配点が書かれています(募集要項8ページ)。  少なくとも面接が無意味とは思いません。採点ポイントは外部の人間には知りようもありませんが、例えば、募集要項に「工学部アドミッションポリシー」が書かれていますが、これに該当する学生なのかは、面接で判断するしかありません。

asa1022
質問者

補足

返信どうも。一応それは確認済みなんですが 成績テスト面接と書いている大学がほとんどですが、ある大学の先生など言うには実際テストが肝心でもしぎりぎりの場合のみしか見ないから 一応書いてるにしかすぎないとおっしゃっていたもので・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

あなたのご質問の中に回答はあるのでは? 「その教授にどこどこの研究室に行きたい」と話されたのですから、その研究室を志望している人の中で最高成績なら、心配いらないのでは? 他に回っても良いと話されていたのなら、それ以下の成績でも他に回してもらえるでしょうし。 編入は、学部生が決めているゼミの割り当てに割り込む行為ですから、人気の研究室にそうそう多くを割り当てるわけにも行かないと思えるのですが。 ずっと昔の話ですが、あなたと同じ回答をされて希望を満たせないため1年間研究生としてその研究室に所属して待った人を知っていますよ。

asa1022
質問者

補足

返信ありがとうございます ほかの受験生は特に希望の研究室は述べていないようです どこの研究室に入りたいのと聞かれていないですし そこで自分はアピールのつもりで志望動機を聞かれた際に希望の研究室 をセリフの中に含んだのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学3年次編入制度

    自分は、来年の3年次編入を受けようと考えている国立大学1年です。去年自分の力不足で志望校変更をして今の大学に通っています。しかし去年の悔しさが忘れることができず。3年次編入で去年第一志望してた大学の編入試験を受けようと決意しました。 しかし今まで試験の出る範囲が決まっていて、過去問とかもそろっていた大学受験とは違い範囲も過去問もなくハッキリ言って何をしたらいいのか迷っています。 とりあえずは今の大学で習っていることだけでも習得しようとしています。 今までで編入を経験された方や、アドバイスがある方がいたら教えてもらえないでしょうか。 自分は工学部の電気電子系で受けようと思っていることも電気電子系です。試験内容はテストと面接としか分かっていません。

  • 大学編入について

    私の編入したい大学の試験は、TOEICまたはTOFELの点数、面接、自身の建築設計の作品の提出となっています。 ここで質問があります。もちろん学内での成績が重要なことは分かっていますが、編入する前の大学名によって合否が左右されることはありますか?

  • 大学の編入の編入

    私は某大学の某学部二部(夜間)に今年から通い出しました。 しかし、夜間に通っているのは受験に失敗したのが原因で本意ではありません。大学生活は始まったばかりですが既に今の生活に物足りなさを感じています。 そこで質問です。 私は一刻も早く編入したいのですが、自分が志望する大学の編入は3年次しか受け入れていないのです。 その場合、一旦2年次に他大学に編入し3年次にその志望する大学に編入することは可能なのでしょうか? ややこしいですが是非とも教えて下さい。お願いします。

  • 大学編入を考えているものですが、やりたい研究等のことについて質問です。

    大学編入を考えているものですが、やりたい研究等のことについて質問です。私が目指している大学では自身が学びたいことを日本で一番盛んに研究しているのですが、学部に直接研究室があるのではなく、付属の研究センターにあり研究をしているのです。学部の各学科から少人数がその研究センターの研究室に配属される形のようなのです。(各学科からその研究センターに配属される形に) 編入先の学科の研究室には興味ないわけではないのですが、やはり付属の研究センターでやっている研究に一番に魅かれるのです。しかし、編入の面接の際に「この大学に付属する研究センターの研究室に入りたい」といってしまうとその学科の先生方にあまりいい印象を与えないのではないかと危惧しています。私はこの研究センターの研究室に行けるチャンスがあるという理由で編入したいのですが、やはり先生方からすると自分たちの学科で行っている研究に興味をもったから編入試験を受けたんだろうと思うのではないかと想像するのですがどうなんでしょうか?それでも面接時には信念を貫きその研究センターでの学びたい研究について話していくべきでしょうか?どなたか忌憚なアドバイスをお願いします!!

  • 今より上の大学に編入するか大学院で入るかについて

    こんにちは。 今年から埼玉大学の工学部に行くことになった者ですが、自分は千葉県住みでもあるし、まだ入学してもいないですが更に上の大学を目指したいと思い千葉大学への編入・大学院進学を考え始めるようになりました。 もちろん受験において実力不足で千葉大学に行けなかったのは事実ですが、もう1度挑戦したいと思っています。 そこで、主にお聞きしたいのは学部は埼玉大学、大学院は千葉大学となった場合に、就職活動においてはどのように評価されるかということです。 どこの大学院を出たかは就職にはあまり関係がなく学部卒した大学が重要な要素となるという先入観があるのですが、実際どうなのでしょうか? もちろん大学で何をしたかも重要ですが、単に卒業・卒院した大学だけを見ただけの印象がどのようなものか知りたいです。 これはついでで良いのですが、大学院に詳しい方がいたら埼玉と千葉の大学院の実績はどのようなものなのかを教えていただけると嬉しいです。 また国立は専門科目が全く単位認定されないという情報を得たのですが、そうなると編入後2年間で学部を卒業するのは厳しいでしょうか? 編入で入学金がかかる上に更に1年以上長く…となってしまうと経済的にかなり厳しい状態です。 そうなってしまうと大学院へ進学できるかどうかも考えなくてはいけなくなってしまうかもしれません。 ちなみに大学院でやりたい研究があるのは千葉のほうなので、大学院は必ず千葉にしようと思っています。 質問が多くなってしまってすみません。 長くなってしまいましたが少しでも良いので情報の提供をよろしくお願いします。 すべてに対してではなく一部の質問に対しての回答でも大歓迎です。

  • 大学編入について

    自分は現在私立大学法学部の3回生です。 以前から他の国立大学の法学部への3年次編入を希望していて、今年受験したのですが、最終的に第一志望にしていた大学に合格できませんでした。その代わり他に受験していた大学の法学部には合格することが出来ました。 普通に考えればその合格した大学に編入すればよいのでしょうが、いろいろと迷っていることがあってなかなか結論が出せません。 迷っていることというのは、そもそも本当に編入するべきなのかということです。 編入を志望した理由としては、学びたい分野を専門とする教授が今の大学ではいなくて十分に学べない、もっと学びたいという学問的な理由があります。ですが、第一志望の大学の2次試験(口述試験)でこの理由が試験官に納得してもらえず否定されたように思います(筆記試験が不十分だった可能性もあるのですが)。 自分自身の中でも実は編入を志望した理由があいまいになっていて、卒業後の進路も含めてこれから先どうすればいいのかわからなくなっています。 ですから、一応他の大学から合格はいただけたものの、編入するべきなのか迷っています。 正直に言って、今の大学が嫌で別の大学に行きたいというのが自分の中でかなり大きいように思います。また、編入後公務員を目指したとして、その面接などで同系統の学部の3年次から3年次への編入という特殊な経歴の理由をうまく答えられるのか不安があります。 また、合格した大学は家から遠いところにあり環境の変化にも不安があります。編入先の学生や教授からどのように見られるのか、もともと対人関係が苦手なこともあってこの点も不安です。 けれど、せっかく合格できたのだから編入したいという思いもあります。とにかく、今よりよい環境で、学ぶ意味のある大学でしっかり学びたいととも思っています。今の大学ではストレスで体調も崩しました。今の大学のまま我慢して終わらせたくないとも思っています。 仮に編入をしないという選択肢を選んだとしても、ここまで普通の大学3回生とは違うことをしてきたので進路について不安があります。 具体的には今から公務員などを目指して(今のままなら民間の就職は考えていません)間に合うのかという点に不安があります。 私はこれからどうすればいいのでしょうか? 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 編入試験について

    来年の夏に一般入試で岐阜大学工学部編入試験を受けようと思っています。しかし現在農学部の化学科に通っていて、受ける学科は生命工学科(希望は創薬科学論)で志望動機のまとまりがなくて困っています。 今のところ志望動機としては以下の2つを考えています。 1.大学で生物化学を独学で勉強するにつれて生命系の学科に興味が湧いたから。 2.自分の周囲の大学では編入ができ、創薬化学に関わる研究ができる大学が岐阜大学だから。 この2つが主な理由ですが1についてはなぜ興味を持ったのかと言われると困ります・・・ まとめるために例文を挙げて頂けると有難いです。 あと別の質問ですが一般試験の面接で志望動機はどのくらいの長さ(量)を述べればよいのかわからないので回答よろしくお願いします。

  • 大学―再受験か編入か大学院か・・・

    山形大学に在籍していますが、別に志望して入った訳ではないし、大学があまり楽しくなくて辞めたいと思っている時がよくあります。 勉強がつまらない訳ではないです。 再受験すべきか、編入まで待つか、大学院までか? 山形大学工学部機能高分子一年(現役)です。もっとも初めは浪人したかったんですが、 兄弟二人が私立なので親に言えなく、気をつかってしまい、嫌々で通っていました。(今も) 初めから浪人しとけば良かったと、つらくなる時もよくあります。 山大の機能高分子は質がいい、と噂されていますが、ホントかどうか・・・ 浪人できたらしたいけど、自信もあればかなりの不安も持っています。 この間、勇気をもって親に相談したら「あんたがそうしたいならいいよ、お金のことは気にしないで」と、 うれしい言葉をもらいました。(涙) しかし、本当に再受験してもいいのか、どうか・・・もちろん大学院も行きたいし。 かなり迷っています。 再受験すべきか、編入まで待つか、大学院まで待つか?? 欲を言えば、 再受験するならもちろん予備校に通います。 狙うは、筑波、千葉大あたりですが、 東大、京大あたりは絶対無理なのでしょうか??

  • 大学編入について  

     以前も編入についてこちらで質問させていただきました。やはり編入試験を受けたいと思っているのですが、志望校選びに少し迷っています。 そこで、編入された方に質問があるのですが、編入する前に在籍していた学校の先生に、編入について相談された方はいらっしゃいますか?  私が他大学に編入してから学びたいこととは少しずれますが、その関連分野を研究されている先生が私の現在在籍している大学にいることがわかりました。前にその先生の授業を受けたことがあるので今でも少し挨拶もしたりします。その先生に相談したいと思っているのですが、やはり嫌な顔をされることが多いのでしょうか。  

  • 大学編入について

    はじめまして。京大志望の受験生です 私は今年受験したのですがセンターに失敗し京大を諦めまた。 しかしやはり京大への憧れが強く 私大に入り3年次編入をしたいと考えています 目標は京大経済または神大経営です 質問なんですが 短期大学は編入のサポートがあると聞きました 4年制大学と短期大学ならどちらが編入に有利なんでしょうか? あと、オススメの短大(できれば関西で)があれば教えて下さい ご意見お聞かせ下さい、よろしくお願いします!

10月からの社会保険加入について
このQ&Aのポイント
  • 今年10月から社会保険の加入条件が変わるということで、教えて下さい。
  • 10月末まで、社会保険に入らずにあと何日出勤できますか?
  • 明日、10月後半のシフトを提出しなければいけないので、どなたかすぐに回答お願い致します。
回答を見る