• 締切済み

「私の目から見れば」の意味。

phodumiの回答

  • phodumi
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.5

>もし、他の言葉で置き換えることができるとすればどのような表現が出来るのでしょうか? ・「私見では」 ・「私に言わせれば」 >(「私の目から見れば」の代わりに)「私の考えでは」は間違いでしょうか? 間違いではないと思います。たいていの場合。 具体例を示していただければと思います。 質問者様としては、「こっちこそ具体例を示してほしいんですけど」という気持ちがあるのかもしれませんが、こういう質問を出しているということは、「私の目から見れば」や「私の考えでは」を含む文を質問者自身が実際に作っていて、「他の人が読んだら変に感じるかな?」と思ったという事があったからこそなのでしょう。その文を示してほしいと思います。(個人情報が絡むというなら少しばかり手を加えて.) >「私の目から見れば」を使った例題も教えていただければ助かります。 「私の目から見れば」を、YahooやGoogleの検索欄にコピペして、検索すれば実例が出てきます。 「父の晩年は、私の目から見れば幸せとは言い難いものでした。」 「私の目から見れば、もうすでに貴女の価値観をその友達に押しつけています。」 「私の目から見ればまったく同じことを繰り返してる。」 「いわゆる地方の名士と称される人は、私の目から見れば完全なアマチュアなのだが、」 「私の目から見れば、日本の求人市場は、おかしなことが多すぎる。 」 「私の目から見れば、彼はまだ青二才だ。」 どの例も、「私の目から見れば」を、「私の考えでは」に置き換えることができるのではないでしょうか? 「目」は「目」ばかりを表す訳ではありません。「視点」「観点」「判断」「思考」という概念も、「目」という言葉の暈(かさ)のうちに入っているように思えます。 「見る」も、「見ること」だけを表す訳ではありません。英語の「see」には、本来の「見る、会う」という意味のほかに、「分かる、知る、知っている」という意味を含んでいます。「I see.」は「ええ、わかります」というほどの意味です。 「意見」とか「私見」、「見識」という言葉に「見」の字が含まれているのは偶然ではないでしょう。 また、「見る」は全ての感覚を代表し、経験を象徴している言葉だと思います。「百聞は一見にしかず」という言葉をよく味わってください。 「百聞」の「聞く」だって感覚ではないかと指摘されそうですが、これは「伝聞」とか「データ」「疑似体験」という意味あいに取っていいと思います。 「実際に見たり聞いたり触ったりの経験は、百億のデータ、あるいはテレビなどでの疑似体験より遙かに勝る」――「百聞は一見にしかず」を現代的に解釈すればこういうことになるのではないでしょうか。 絵は、定規で測って描かれるべきではないと思いますが、文章の作り方もまたそうなのだと思います。 まず、文章を書いてみて、しばらく時間をおいてから、まるで他人が書いたものを読むかのように自分の書いた文章を読み、批評するべきだと思います。特に不自然さを感じなければ、書いたままのとおりにしておけばよいのではないでしょうか。 「あなたがこの文章で言いたいことは何なのか?」という言い方があると思いますが、文章では、文書上に自分の口を設けてそれに何かを言わせるという訳にはいきません。ガチガチに、何が何でも正しく表現しなければならないのなら、「あなたがこの文章で“書き”たいことは何なのか?」ということになるのでしょうが、何か今ひとつしっくりしません。紙に向かって何かを書きつけたいという欲求がまずあるのではなく、誰かに何かを訴えたい、何かを言いたい、その聞き手が今は目の前にいないからたまたま言いたいことを紙に書くだけなのだ、という気持ちが、たいていの場合あるのではないでしょうか。それなら、「言う」のほうが「書く」よりも書き手の気持ちに沿っているのですから、実際に「書く」のではあっても、「言う」と書いたほうが読者に気持ちが伝わり、得策だとは言えないでしょうか。 「私の目から見れば」と「私の考えでは」のどちらを使うか、「目」や「見る」の辞書的な字義にそんなにこだわらなければならないか、のヒントにして下さい。 現在、“broadcast”という単語は、ふつう「放送する」という意味で使われていますが、放送というものがなかった頃は「種をまく」という意味しかもっていませんでした。“broadcast”は「種をまく」という意味にしか使ってはいけない、というような辞書至上主義、辞書に書いてあることに拘泥する態度をすべての人が固守していたなら、言語の健全な発展というものはありえなかったでしょう。 「目」が本来の目以外の意味で使われてもいいし、「見る」が見ること以外の意味で使われてもいいのだと思います。 変な野心を持って、奇を衒った言い回しを意識的にしているのでない限り、自分の感覚を信じて書いたらいいのだと思います。

sternbild
質問者

お礼

ありがとうございました。

sternbild
質問者

補足

お返事ありがとうございました。 私の考えていた文は、 『友人は「ハイラント教会にはステンドガラスの方が映える」と言うが、私の目から見れば青い琺瑯煉瓦の方が面白くて、教会の美しさが映る。』 です。 この文中の「私の目から見れば」という表現がこの文章にふさわしいのかどうか自信がありません。 phodumiさんのおっしゃる様に、先に例文を示すべきでした。

関連するQ&A

  • 「眩しそうな目をした」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。小説に出てきた言葉について教えてください。  「梶川逸美は改札口の近くの壁にもたれて立っていた。全体が赤色で袖の部分が白いスタジアムジャンパーを着ていた。平介を見つけ、ぺこりと頭を下げた。それから直子に目を向けた。一瞬、眩しそうな目をした。」  ここの「眩しそうな目をした」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 目をこすったら…って!?

    凄く下らないとは思うのですが、 私が普段何気なく使う『目をこする』は 目を閉じてまぶたをゴシゴシする事だと思っていました。 ふと、本当は眼球をこする事が『目をこする』で、 私のは『まぶたをこする』と言わなければいけないのかなぁと不意に思ってしまいました… 多分、まぶたをこする事を『目をこする』と表現するとは思いますが何故か急に自信がなくなってしまいました。 私の考えは合っていますか?それとも間違いでしょうか?

  • 目が射られる?

    >強い光に目が射られた この表現はおかしくないでしょうか? また、 >強い光に目が に続く言葉として他にしっくりくるものがあったら教えて下さい。 「とてもまぶしい」ということを表したいのですが。 (「目を」になってしまってよいです。できれば「目が」の方がいいのですが)

  • 目を細める

    辞書で「目を細める」という表現を見ると、「かわいいものなどをみて、笑みを浮かべる」などと載っています。 ですが、現実には怒りを感じた時に「目を細める」人って結構いますよね? 描写的文章で、怒っている人を「目を細めた」と表現したら間違い(あるいは誤解を招く)でしょうか? 教えて頂ければ幸いです。

  • “目が据わる”という表現は間違っている?

    以前も類似質問をしたのですが、表現について1つ質問があります。 テレビ画面を少し見る→目をはなす→目をはなすのは束の間で再びテレビ画面のほうに視線が行ってしまう。 意思に反してテレビ画面から視線をそらすことができなかったときは、テレビ画面をじっと見ていたことがあって、《一点を見つめたまま視線が動かない状態》となったこともあった。 ここで1つ質問です。 ★《一点を見つめたまま視線が動かない状態》を「目が据わる」と表現するのは、合ってますか?それとも間違いですか? 僕は、一点を見つめたまま視線が動かない状態だった時、“お酒に酔ったりしていた”訳ではありませんでした。 ●最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉で答えて下さると嬉しいです。 ※以上のことでわからない箇所があったら、どこがどういうふうにわからないのかも回答下さい。

  • 「目もあやな」の意味を教えて下さい。

    普段,あまり活字を読もうとしない私が,今,国語辞典で,単語の意味を調べつつ,頑張って読んでいる本があります。それは、NHKbooks出版、柏木博著の「デザインの20世紀」です。 その本の中で,数回「目もあやな」という言葉が使われています。意味が分かりません。国語辞典にも載っていません。やはり意味が分かりません。 文中では,   アール-ヌーウ゛ォーは、それまでの歴史的様式に見られない,自在な装     飾であり,それは新たな感覚,そして新たな生活様式を求める気持ちに      見合っていた。それは,かつての支配階級とは異なった,新たな支配階   級である産業ブルジョワジーに迎え入れられた。ウ゛ァルター-ベンヤミ   ンは「そこから目もあやな幻像が発生する。」と述べている。                 という風に、出てきます。  誰か,「目もあやな」の意味を教えて下さい。

  • とある掲示板にて「若奥さんの天才」という言葉を目にしました。

    とある掲示板にて「若奥さんの天才」という言葉を目にしました。 この表現は意味が通用するものなのか疑問に感じました。 皆さんはいかがお考えになりますか? http://bbs21.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/geinou/1262750237/l50

  • 「目が見えない」という表現が・・・

    目に炎症おこして、目が上手く開けられない時に自分で「目が見えない」という言葉をよく聞きます。 普通自分で「・・・が見えない」ときたら、・・・を見ることができないという意味になるはずです。そうなると、自分の目が見えないのは 目を開けていても鏡などなければ見えないのは当然だと思います。 そこで「目が見えない」という表現は正しいのでしょうか?もしも 正しいのであれば文法的にどういうことなのか?と思います。なので私は目が上手く開けられない、暗くて見えないときは「物が見えない」という形で使ってますが。

  • 「『通称名』こと『本名』」の文法は正しいですか?

    例題1 「『ユウコリン』こと『小倉優子』はコリン星人だった」 例題2 「『キムタク』こと『木村拓哉』は子年だった」  上記の例題1・2のように、 「『通称名』こと『本名』」  という文章表現は、日本語として正しいのですか?  日本語として使ってもおかしくない表現なのですか?  もしも間違いであれば、正しい日本語の使い方を教えて下さい。  特に「こと」の意味合いを知りたいです。  どうか宜しくお願い致します。

  • 「すっぱりしている」とはどのような意味なのですか?

     先程、とある小説の作中において「すっぱりしている」という表現を初めて目にしたのですが、これは一体どのような意味を持つ言葉なのでしょうか?  後、共通語なのでしょうか? それとも(例えば「片付ける」を関西で「直す」と言うのと同様に)どこかの地域特有の方言なのでしょうか?  もし方言ないしは一部地域特有の表現だった場合には、どこの地域特有の言葉なのかも合わせて御教え願います。 【参考URL】 http://novelba.com/indies/works/934008/episodes/9881933 http://www2.odn.ne.jp/~cat45780/gojiunoto-2.html