• 締切済み

水素化物の結合角のついて。

htms42の回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

まだ閉じられていませんでしたので少し考えたことを書かせていただきます。 昔かじっただけのことですので改めていくつかの教科書を見てみました。 その印象ですが全く理論的な解明は進んでいないのではないかと思います。101325様が挙げられている参考文献はJCPの1994年の論文です。私は1964年の間違いではないかとさえ思いました。まだこのレベルかという風に感じました。私はとっくの昔に理論的には明らかにされていると思っていましたので不思議でした。 福井謙一が分子軌道論でノーベル賞を貰ったが1981年です。研究者の関心が別の方向に移っていたのだろうと思います。 #2でp性、s性ということで説明するのは説明になっていないと書きました。なぜ2s、2pよりも3s、3pの方がpの割合が小さいような角度になるかという理由が全く示されていないからです。 sp3の混成軌道as+bpのa、bの値は結合角をパラメータにして決めることが出来ます。これだけであれば単なる言い換えです。 分子の形を決めるための簡単で便利な理論に原子価殻電子質対反発理論(VSEPR理論)というのがあります。これはルイス構造を書くことができると形が推測できるというものです。電子対は互いに反発して空間的に一番安定な方向に分布するという基準で構造を考えます。メタンで言えば4つの電子対が反発して空間的に一番安定な位置に分布するということから正4面体構造が出てきます。sとpの混成軌道では電子対の間の反発を考慮していません。そういう構造を取るとした時の波動関数的な裏づけが存在するということを言っているだけです。 VSEPR理論では孤立電子対の広がりは共有電子対の広がりよりも大きいと考えます。これで水のHOHの角度が正四面体角よりの小さくなるということの説明にしています。 共有電子対では電子の分布の先に水素の原子核の正の電荷があります。この電荷による引力で絞り込みが起こっているというのが理由です。 (sp3の混成でも孤立電子対の広がりが大きいという結果は出てきます。でもそれは共有、非共有ということではなくて「4つの軌道のうち2つの距離を近づけると残りの2つの距離は大きくなる」ということが軌道の直交条件から出てくるのです。) VSEPR理論では周期の違いを取り入れた議論が出来ません。 でもこの絞込み効果が第2周期、第3周期、第4周期と大きくなっていくということが言えるとこの問題に答えることが出来た事になります。 私はこれはp軌道のエネルギー準位が周期と共に高くなっていくということで言えるのではないかと思います。 水素の原子核があることでの電子対の分布の収縮が起こるというのはO,S,・・・のp軌道とHのs軌道との重なりでのエネルギー降下が起こるということと同じことだと思います。分子軌道を作るとどちらのエネルギーよりも低い順位を作る事になります。元のpのエネルギーが大きいものほどエネルギー降下の値が大きくなリますから絞込みが強く起こるという理由になります。#3の文献にある硫黄のpの順位が酸素のPの準位よりも高くなるというのがヒントになりました。 原子内のsとpのエネルギーレベルの違いは関係ありません。 詰まってしまえば違いは関係なくなります。 sp3で割合を考える時は2つだけでなくて残りの2つについても考える必要があります。4つで初めて完全になります。片方でp性が高いからといって混成が起こっていないとは判断できないのです。 H2Sの角度にあわせて計算するとp性は97%になります。でも残りの2つの軌道についてのp性は51%です。半々で混ざっています。 長くなりましたのでひとまずここで打ち切ります。

rairaikenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今の知識だけでは理解できないのでもっと勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 水素結合について分からないことがあります

    水素結合は 電気陰性度の大きな原子(F,O,N)と結合した正電荷を帯びた水素原子が、近くの電気陰性度の大きい原子の非共有電子対の方向へ近づき、静電気に基づく弱い結合が形成されること。 ですが 非共有電子対の方向に近づくのですか?

  • 水素結合について

    水素結合は水素が電気陰性度の高い原子と結合した際の分子の極性によるものです。 HとF/O/Nが結合したとき、  H-F : 電気陰性度の差は1.78  H-O : 電気陰性度の差は1.24  H-N : 電気陰性度の差は0.88 となります。 一般に、だいたい電気陰性度の差が1.7以下で分子、1.7以上でイオン結合物質になりますから、以上の3つはだいたい分子で、水素結合が言えます。 なら、HとF/O/Nではなくても、周期表上で差が1.7に近い原子同士を取り出して結合させれば、同じことが起こるんじゃないんでしょうか。 なぜ、水素結合だけを特別に取り上げて説明されるのでしょうか。 (生物化学的に水素結合が重要であることは分かっているので、その方向で取り上げられるのは分かるのですが、普通に無機化学的な方向で取り上げるのならば、水素に限らず他の物質にだって同じことが言えるのに、なぜ水素だけを重要視しているのか、と言うことです) 化学のテストを目前にしているのですが、そこで詰まってしまったので、分かりやすく教えてください。

  • 水素結合、配位結合

    水素結合 電気陰性度の大きな原子(F,O,N)と結合した 正電荷を帯びた水素原子が、近くの電気陰性度の大きい原子の 非共有電子対の方向へ近づき、静電気に基づく弱い結合が 形成されること。 5点満点中4点でした。 配位結合 一方の原子から非共有電子対が、他方の原子からはそれを受け入れる 空軌道が提供されて出来る共有結合。 5点満点中3点でした。 教科書で調べても、これ以上詳しく書かれていませんでした。 足りない点を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 化学、水素と結合

    質問です。 水素より電気陰性度が低い原子と、水素が結合した分子ってなにかありますか?

  • 水素結合 フッ化水素と水

    水素結合についての質問なのですが、 水素結合は、HとF,O,Nのような電気陰性度の差が大きい結合において Hの電子(共有電子対)が強くF,O,N側に引っ張られるために、 Hの陽子がむき出し状態になり、それが、F,O,Nの非共有電子対と引きあうものですよね? それで、水分子は2組の非共有電子対で水素結合するらしいのですが、 フッ化水素は3組の非共有電子対があるのに、 Hのむき出しになった陽子は、なぜ1つの非共有電子対にしか、水素結合しないのですか? 極性が関係あるのですか? 極性が原因だとしたら、それはなぜなのですか? 良くわかりません。教えてください。お願いします。

  • 水素結合の実効距離

    水素結合の実効距離 生命科学系の学生. 脂質と結合する蛋白質の研究をしております. 水素結合の形成に関する質問をさせていただきます. 陰性原子に共有結合した水素原子と別の陰性原子が近づけば水素結合が形成されるのは自明だと存じます. 教科書ではこれら3つの原子が直線的に位置したときに形成されるとの記述を見かけます. 以下の疑問について,ご経験者の皆さまにおかれましてアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします. 1. Åレベルで,原子がどの程度近づけば水素結合が形成されるのか? 2. 結合が形成されるに足る距離であっても,陰性原子・水素原子・陰性原子が直線上に位置した場合のみ水素結合が形成されるのか?

  • 水素結合とイオン結合の違いはなんですか?

    例えばHFは電気陰性度が大きいFにHの電子が引っ張られてH原子が正の電荷を帯びて、 他の電気陰性度の大きな原子と水素結合しますが、これは静電気力で引っ張られているという点で イオン結合とどうちがうのか区別が分かりません。大学受験用で、初学かつ独学なので、すみませんが教えてください。

  • H2Oは何故、酸素結合とは言わない?

    H2Oは水素結合しているんですよね(高校化学より)。 これは H2OのH原子が他のH2OのO原子と電気陰性度にて結合しているからですよね。 ここで疑問に思ったのですが それなら酸素結合とは言わずに水素結合というのはなぜなのでしょうか? (酸素がかわいそう、、、)

  • 共有結合

    共有結合の共有電子対が、結合している原子にどの程度引き付けられているかを数値で表したものをアという。 アは電気陰性度 ですか?

  • フッ化水素の水素結合

    フッ化水素が水素結合すると,H-F…H-F…H-F…となりますが,この状態のフッ素Fに別の方向から水素が近づき水素結合することはないのでしょうか。 水分子だと,酸素Oに2組の非共有電子対があり,その両方の方向に水素結合ができるようですが,なぜフッ素Fだと1方向なのでしょう?フッ素Fには3組の非共有電子対があるので,その3方向に水素結合ができてもいいように思うのですが。 高校生レベルの化学はわかるのですが,それ以上の専門的なことがわからないので,よろしくお願いします。