• ベストアンサー

政権担当能力

gee2992の回答

  • ベストアンサー
  • gee2992
  • ベストアンサー率52% (32/61)
回答No.9

>政権を円滑に運営することなら今の自民党は政権担当能力がないように思います。 >この言葉は結局民主党を叩きたいだけなのでしょうか? 一字一句、まったくもって、仰るとおりでしょう。 このサイトにもたまに見られる、「とにかく絶対自民党」支持者の反論がもう少し来るかな、と様子を見ていましたが、 さすがにいつもの詭弁・方便は無理のようですね。 これを正面きって反論するということは、 いち政党にしか政権担当能力ない→何があろうと自民党でいい(擬似政権交代で十分)、ということになり。 お隣の大国のように一党独裁共産国家体制も有り、ということにもなり、 それはすなわち民主主義の否定にもなります。 そう言えば、いち政党がこんなにも異常な強権力を持つ現状を見ても、中国共産党と日本自民党はよく似ています。 一方は一党独裁国家だから分からなくはありませんが、もう一方は議院内閣制民主国家であるはずなのにです。 例えば、政府の定めた方針に平気で自民党が異を唱えたり、都合よく「政府与党」と「与党自民党」「政権政党」やら「国」を使い分けています。 >確か民主党が次のマニフェストに「各省庁の局長以上の辞表を預かる」というのを盛り込むそうなので~~ そうですね、わたしも同意します。 ですが、そもそも「それは当たり前」のはずです。 英国を初め先進主要国では、いや世界中の議院内閣制を採用する民主国家では、国民から過半数を得た政党内の大半が行政府に送り込まれ、当然党の幹部連中・主力級は全員行政府(内閣)の重要ポストに就きます。 次期党首候補議員なら絶対でしょう。 でも、どこかの国の与党政党には順繰りに選ばれたベテラン議員の大臣と申し訳程度の副大臣や政務次官だけを送り出して、何だか偉そうな実力者と呼称される大先生がぞろぞろ党に残り(自らが選んだ党首の意に反した)好き勝手なことを何やら政調会長やら何やら政策会やらが(自らが選び送り出した党首の)内閣とは間反対の公式提言出すやらわけわかりません(お隣の大国同様に党の力が強大です、が言うまでもなくあちらは一党独裁国家で行政府と政党とが一体です)。 おそらく民主党が政権に就いた場合は、少なくとも現在の倍の200人単位の議員が行政府に送り込むと公言しています(無論、それに関する法整備をした後です)。 無論、(与党政党である限りは)政調会やらの「権力の二重構造となる」党側の公式な政策組織も置きませんので責任の所在もはっきりするでしょう もちろんうまくいくかどうかは、政権を取ってもいない現在判断できるはずがありません(国民が支持するかどうかの問題です)。 が、これは世界の常識でもあり、現在までの政権政党のように一人二人本当に気概のある議員が大臣に就いても、最高権力者たる総理大臣のやる気のなさや党に残る大物実力者センセイらが好き勝手に利を求める現在よりかは遼にマシでしょう。 >「政権担当能力」というのがよく分かりません。 ですね。 私もです^^。 そもそもこんなものは証明しようがありません。 オバマやマケインにだってそれは言えるし、突き詰めて言えば「やってみなければ分からない」はずであるはずで、 主権者たる国民がどちら(誰)を信頼し任せるか、それに尽きるはずです。 (身近な例で言えば、東国原知事は橋本知事は、私たちの街の首長はそれを証明して就任したのですか?) 二期目以降の場合は別です、それまでの実績結果である程度判断できるからで、 その意味で言えば質問者様の言われるとおり、現在まで権力を与えられてきた現政権与党には「それがない」とは判断できるでしょう。 (ちなみに欧米メディアの多くは、バブル崩壊時にそれを回避できなかった当時の政党がそれ以降も政権に就き続けていることが信じられないようです) あと似たようなことで、「野党(ここでは民主党を指して)は何でも反対だ」や「対案を出せ」「財源を出せ」「バラまき」やらがあります。 これらも先の言葉と大差く、事の真偽や本質よりも、まずは相手を叩くこと、ごく一部の国民がそれになびいてくれること、こそが重要なのでしょう。 結局これらは現体制側の発する、権力にしがみ付くための数多くある詭弁・方便に過ぎない、のだと思います。 それでも、これを聞いた何人か、ほんの数人でも「(正直なんだか分からないけど)なるほどなぁ、それは困る、だったらまぁ今まででいいか」とでも、思ってくれたなら、それで効果覿面で十分御の字だ、というとこでしょうか。 彼らにとって大事なことは、とにかく気付かないでくれ、関心を持たないでくれで、この今の水準以上に投票率が上がることなどもってのほかで、 「どこがやっても変わらない」と国民に政治を諦めてくれる意識を植え付けることが目的だからでしょうか。 これは民主国家としてはとんでもないことで、 欧米主要国の連中がこの国を後進民主国家と呼ぶ大きな要因でしょうし、 言うまでもなく、自民や民主の支持者も金持ちもそうじゃない層の方もまるで関係ない、 民主国家であるはずの日本国民全員ににとって不利益なことです。 ちなみに、こんなことは説明するまでもないが、 常時政府案の6,7割に賛成票投じてる民主党が「何でも反対」なわけがなく、根幹的に意を異にする政策に反対「し続ける」ことは世界中の野党政党としては至極当たり前で、それをも賛成するなら野党の意味がなく支持する国民を裏切ることにもなるし、それなら連立組めばいいはずだし、そもそも民主主義が機能しなくなるからです。 そして政治とは不均衡な所得の配分でもあるわけで「予算配分の理念の違い」であるわけなのに、さんざん非効率で非合理的な日和見的な「利益誘導バラまき」をし続けた挙句に現在の惨状をもたらした当事者たる現与党が、理念の違う他政党に「バラまき」云々を言う資格があろうわけがありません。 また他の方も指摘されてますが、この国全ての国家行政機関の全情報全データ、それを握る数十万人の全役人を配下に与えられている政府与党に対し、それの無い野党が全く同等・同数の対案を出す必要など全くなく、それは英国を初めとする欧州主要国の野党政党においても全く同じことです。 これらは次の総選挙時に全てを提示すれば良いことであるからで、 そのときに初めて、権力を与えられてきた現与党の実績(現状=結果)と、野党の対案(マニフェスト=政権公約)のどちらを支持するかを、 国民が選択すればよいだけです。 長文失礼いたしました、参考にしていただければ幸いです。

arabikiman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変丁寧な意見で、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 民主党の政権担当能力

     衆議院選挙の時自民党は、「民主党には政権担当能力が無い」と言っていたけど、なんだかその意見が当たってる様思えてきた(マニュフェストの実行力、首相の指導力不足&問題発言、沖縄の基地問題、政治資金問題など。)今度は財務大臣が、「総理は宇宙人だから思考が違う」・・・。外国人の地方参政権が問題になってるのに、宇宙人を総理にして良いでしょうか?どう思います?

  • 政党の政権担当能力とは?

    ヨーロッパでは保守系だけでなく、社会民主主義政党などが政権を担当したりします。 確かフランスなどでは、PACSなどは左派からだったと思います。 スウェーデンでは逆に右派が政権担当能力がどうか試されている現状です。 政権担当能力ってその政党の理念、イデオロギーや実現したい政策だけでなく、外交や民法、刑法の改正などイデオロギーとはあまり関係ないことまで含めての能力を指すということなんでしょうか? 日本の自民党との連立以外のものには何が足りないんでしょうか? ダウンズの政治空間の単峰型の選好であれば、政権交代もスムーズということなんでしょうか?

  • 政権担当能力とは?

    野党については「政権担当能力がない」「政権担当能力について不安だ・疑問だ」といわれます。この意見については政権担当に実績がない以上、ある意味当然の意見だと思います。 しかし現政権に「政権担当能力」がどうといった評価はされていないように思います。 年金制度を初めとした社会福祉の問題、社保庁や各公社等の行政組織の問題、多額の赤字を抱える財政問題、管理団体に陥った某市をはじめ地方自治体への関与…政府の制作の失敗や不十分さが一因となっている問題が山積しています。 果たして現政権、現与党には「政権担当能力」があるのか?また「政権担当能力」とは何だと考えますか?

  • 日の丸を切り刻む民主党の政権担当能力

    民主党は日の丸を切り刻んで党旗を作っていますが,政権担当能力はあるのでしょうか? ただでさえ脱官僚を謳っているのに…

  • 自民党の政権になるのって決まっているのでは

    民主党なんて信頼無くしてボロボロだし いろいろな政党が出来てますが胡散臭いうえに人数不足でとても政権運営なんて出来る状況ではありません。 結局、各大臣を就任させ政権運営出来る実力有るのは自民党しかないんじゃないでしょうか。 他の党へ投票したところでその票は意味の無いゴミ票化するなら自民党に入れたほうが有効な生きた票と言えるのではないでしょうか。

  • 政権持ち回り制にしては?

    結局は自民か民主か…の繰り返しで同じことの繰り返しです ならいっそ政権を持ちまわり制にしては?と思うのですがどうでしょう? たとえば1任期は4年として その間はその政党に政権を担当させ 4年たったら次の党に政権を譲る…と言うような感じです そうすれば全党が公平に政権を担当できます もっとも現在のままだと政党数が多いので 政党を少なくするとか ある条件をつける(例えば議席数が50以上とか)などの必要はあると思いますが… もちろん衆議院選挙も4年ごとに行って議員を選びます しかし 第一党となっても その党が政権担当の番じゃない時は総理は選出しないとか… まぁ 朝方に思いついた主婦の愚案なので軽く聞き流してくれればたすかります

  • 政権交代の行方・・・

    こんばんは! 日本の新総理は麻生さんが選出されました! おめでとうございます! 候補者が多かった割には皆さん仲良しこよしで、最初から結果の解った出来レース???という感触はありましたが皆さんはどう思われますか? 衆院選を睨んで、無駄に盛り上げ様としている様が見え見えでしたよね。 (皆さん、全く同意見だと思いますが・・・。笑) さて、本題ですが次なる解散総選挙にて民主党が政権奪取に必死ですが、皆さんはこのまま自民党に政権を!と思われますか? また、民主党に政権を!と思いますか? 自分の意見としては、このまま自民党に政権を任せても何の変化も無く、何も変わらないか?とも正直思いますので、政権交代も有りかな? と思っています。 当然、民主党の言っている公約等を真に受けている訳ではありませんが、長らく政権を握ってきた自民党があるかこそ、今の日本があるというのは承知していますが、やはり一つの政権が権力を握り過ぎていると、現在の様な『改革、改革』といっても所詮、独り善がりで国民目線の改革じゃない・・・仲良しこよしで官僚主導政権・・・。いい加減嫌になりませんか? 民主党が立派に政権運営を出来る様になるまでは時間が掛かるでしょうが、一度、政権を奪取された方が自民党は目が覚めるのかな?と思います。 民主党は、とりあえずは自民党時代の膿や埃は沢山出してくれると思いますし、当面の間は、ある程度は変わるかな?と思います。 皆様の意見はどうでしょうか?

  • 民主党に政権担当能力はあるのか?

    質問の題の通りです。昔、連立政権ができ、万年反対野党の社会党から村山の爺さんが総理になりましたが、阪神大震災では、後手後手で最悪状態にしてしまうし、韓国・北朝鮮お詫び行脚の間に拉致されるわやで、さんたんたるものでしたが、民主党の岡田さんはこのように成らないといえるのでしょうか? 

  • 自民党政権の時代には許せたけど、民主党政権では許せないこと・・・

    自民党政権の時代には許せたけど、民主党政権では許せないこと・・・ 何十年も続いた自民党政権の時代には何となく許せた、目をつぶっていたけど、民主党政権では許せないことって何ですか?

  • 自民党の能力について

    私は麻生元総理を応援してそれに伴って自民党も応援してきましたが、今回の原発事故に関する自民議員からの議会内での菅総理への質問内容をしって幻滅しました。猪口さんは、菅政権の危機対応時の意思決定について、少人数で決定するほうが即応能力が高いのに菅政権が今になって諮問部会を増やしているのは逆だといってます。 実際は、菅総理は事故直後は少人数で決断し、事故から一ヶ月余りを経て時間的に余裕がでてきたから、諮問部会を増やして対応能力アップを図っているのです。 そういうことがわからない自民党というのは、そもそも危機に対する即応能力というものがない政党なのではないでしょうか。